• ベストアンサー

間違いは誰にでもある

自分の非を認めることをしない人というのがいます、認めたら負けだとか思ってるのかどうか知らないけど、そういう問題ではないと思うのです。 自分の非を指摘されて、言い逃れができないとなると問題をすりかえたり沈黙したり、間違いを間違いとして認めないことには前進できないと思うのですよ、たとえその場はそれでしのいだとしても、また同じことを繰り返す、何でそのことがわからないのか疑問です。 どちらか一方に非があるというときもあるでしょうが、お互いに非があるというケースもよくあります、僕は自分の非は認めるようにしているつもりです、相手にも彼の非は認めてほしいと思います。 そんなに自分の非って認めたくないものなのかな?間違いなんて誰にでもあるわけだし、認めちゃえばいいじゃんと思うのだけど、自分の非を認めようとしない心理ってどういう心理なのかな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A_Bone
  • ベストアンサー率15% (12/76)
回答No.8

こんにちは。 ちょっと思ったのですが、質問者さんは 「過ちを指摘されたら認めて謝れ」 というような指摘の仕方をされてませんか? 言いたい気持ちはわかります。 実際そんなつもりはないし、そういう言い方をしていても気づかないことって結構あると思います。 ですが、言われている人が「追い詰める(蔑む)ような言い方をされている」と感じれば、自分のアイデンティティを守るために反論するのは人間の性(サガ)です。 たとえ質問者さんが指摘した内容が正論であったとしても、です。 間違っていることを指摘し、相手にそれを理解させたいのなら、相手の言い分も認めつつ、会話の中で相手が正しい答えを自らの考えのように導き出せるように話の方向性を持っていけば、理解してもらえることと思います。 例題) 15階建てのビル、質問者さんと相手が10Fにいて1Fに下りたいとき、相手がエレベーターのボタンを押す。 なぜか[▲]を。本当は[▼]が正しいのに。 その時 1.「お前どっち押してるんだよっ。[▼]だろっ(怒」or「下に行くんだよ?どっち押してんだよ」 2.「早く上ってきて欲しいと思うと、下に行くのについつい[▲]押したくなっちゃうんだよね。判るよ」 どっちを言われた方が相手は素直に受け止められるかしら?

yellowbutterfly
質問者

お礼

ありがとうございます。 嫌味じゃなく模範的な回答だと思います、具体例を示すというのはいいことですよね、適切かどうかは微妙なところですが。 そんなまわりくどい指摘の仕方をしなくてはならないとはかったるいですね、けど仰る通りだと思います。できればそんな面倒な相手とは関わりたくないところですが、社会で生きる上ではそうもいかないので、うまく対処していきたいと思います。 できることなら間違いを指摘されたくらいで揺らぐようなアイデンティティを持たないでもらいたいですね、客観性・柔軟性を持ってもらいたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • emichii
  • ベストアンサー率21% (145/685)
回答No.10

#5です。 >悔しいから素直に認めたくないって、いい大人がそういうことでは困ると思う。 でも内心はわかっていて、ホントは認めているから 自分が間違えてるかも、すら考えないタイプよりは ある意味歩み寄っていると思いますよ。 >僕は前者のタイプと思われがちです。ちゃんと理屈の通った説明をされれば間違いを認めるのにやぶさかではないつもりですけど。 「自分が正しくて周りが間違っている」と思っていると思われるなら もう少し回りの意見を聞いてみるといいかもしれません。 別に賛成しろとか、自分の意見を曲げるのではなく あくまで「人の意見を聞く」「耳を傾ける」んです。 その上で自分の意見を言ってみてください。 自分的には十分聞いているつもりでも はたから見たら足りないのかもしれませんね。

yellowbutterfly
質問者

お礼

どうでもいいことですが、僕のことを述べるなら、もちろん十分に人の意見には耳を傾けているつもりです。その上で、相手の言い分に論理的正当性を認めることができないことが多いのでそれを指摘すると沈黙されたり問題をすりかえたりされることが多いです。むしろ相手の方が、人の意見に耳を傾けていないと感じますね、何故なら相手の返答は僕のそれより早いからです(相手の頭の回転が僕の数倍早いのかもしれないけど)、「お前、感情だけでもの言ってるだろ」と思います、相手の意見に耳を傾けて感情的なものをできるだけ排除して論理的にものごとを処理しようとしている自分が馬鹿に思えます。感情でものをいうのは構わないのですが、それはそれとして論理的に客観的にものごとを捉えてどうなのかということはちゃんと理解してほしいです、その上で感情を優先させるのは構わない、感情だけというのがよくないです。たとえば、「あなたのいうことは正しいけど、冷たい」と言われれば、「そうかもしれない」と認めもします。 どうやら非を認めることのできない心理というのは「客観性」がポイントのようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akushu2
  • ベストアンサー率10% (73/695)
回答No.9

自分の非を素直に認めないのは、基本的にその人の「生理」であり、ど~しようもない場合が多いです。 尚、心理というよりも、自分の非を認めようとしない人はとかく「自分」を優先します。 自分の存在が、「みんなのために」ではなく、「自分のために」なのです。だから何かあっても、「お客様に迷惑をかけた」とか、「会社のみんなに迷惑をかけた」などの想像ももちろんできません。 経験上です。客観的に見ても、素直に反省しない人はレベル低い人が多いですね。

yellowbutterfly
質問者

お礼

ありがとうございます。 人間は誰しも自分本位ですので、「みんなのために」も根源的には「自分のために」です。僕は「自分のために」非を認める姿勢でいます。 沈黙や問題をすりかえてる自分というのを客観的に見て、恥ずかしいと思えるような感性を持ってもらいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oinieaga
  • ベストアンサー率12% (95/779)
回答No.7

本来、人は自我を持っているものです。 「ああなりたい。」「そうありたい。」 等、希望を抱くように出来ています。 ただし、自分の間違いを認めないと、いつか大きなマイナスを得るかも知れません。 それが、自分にとって受け入れ難い、ことだったらどうなりますか? 自分の考えに酷使することに、どんな価値があるというのでしょう?

yellowbutterfly
質問者

お礼

ありがとうございます。 「自分の考えに酷使」というのはどういう意味なのかよくわからないです、「自分の考えに固執」というわけではなくて? 僕も頭の固い人間にはならないようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。 接客業をしていた経験から言うと、自分の非を認める人間って、思いの他ずっと少ないものです。 普段「いや、自分は自分に非があったら認めるぞ」と言っている人間でも、いざ、その時になったら案外何かと言い訳をしたり、論点をずらしたりして認めたがらないものです。 やっぱり 「認めたら損だ(金銭がからまない場合でも)」 「認めたらバカにされる(間違うような奴は劣った人間で、自分はそんな人間ではない)」 「この私が間違うわけがない(子供のような全能感の持ち主)」 「確かに自分に非があるようだが、言われてそれを認めるのは悔しい(相手との論争の勝ち負けという考えにすり替わっている)」 などが理由ですかねぇ。 いずれにしても、認めてそれを直す事が進歩につながる、という風にその時考えられる人はあんまりいませんね。でも、その時点では認めようとしてなくても、心の底ではわかっている人もいるかもしれないですよ。 逆に簡単に「あ、ごめーん」と認める人は、間違いを軽く考えているのでまた繰り返すし、非を認めるのに多少挫折感と時間を伴う方が、「もう二度とあんな思いはしたくない」と成長するかもしれませんよ。 まあ、その場で認められないのはいさぎよくないですが。

yellowbutterfly
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、非を認めても反省がないのは考えものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emichii
  • ベストアンサー率21% (145/685)
回答No.5

いますよねぇ。 あたしの周りにいる人では 自分が正しくて周りが間違ってると思っているか 「間違えた」事が恥ずかしかったり、悔しかったりして 素直に認められない、のどちらかでしょうね。 後者ならホントは間違いに気づいているから 指摘の仕方を優しくしてみたりしたら変わるし なんとかしようがあるからいいんですが。 前者はきついですよね。 自分は絶対合っていると思っているから 相手の話を聞いていても穴探しというか あげ足取りみたいな・・・。 素直になって聞いてみればいいのに、って思っちゃいます。 「相手のいう事は間違ってる」って構えてる感じがします。 でもホントはわかってたりするんですかね。

yellowbutterfly
質問者

お礼

ありがとうございます。 僕は前者のタイプと思われがちです。ちゃんと理屈の通った説明をされれば間違いを認めるのにやぶさかではないつもりですけど。 悔しいから素直に認めたくないって、いい大人がそういうことでは困ると思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

頭の中の世界では誰でも支配される人物がいない絶対的独裁者です。頭の中の世界では周囲の人は人の形をしたロボットです。人格はありません。頭の中の世界では 周囲の人にも人格があるということは原理的に困ることなわけです。自分の世界の主導権が周囲のロボットに奪われることは恐ろしいことです。誰もそのようなことを望むはずがありません。あなたが自分の非を認めるというのは非を行った自分というものと非を責めてくる周囲のロボットより一段高いところに自分がいると考えて始めて可能になあることだと思います。このようなことは誰にでも叉いつでもできることではないことだと思います。

yellowbutterfly
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり自分について客観的判断をくだすことは誰にでも、また、いつでもできることではないということかな?なるほど、確かにそうですね、感情的になっていると客観的になれなかったりしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sameid
  • ベストアンサー率19% (88/452)
回答No.3

『お前ごときの人間に従いたくねぇよ』 と思う人がいるだけでしょう。 認める認めないではなくてさ

yellowbutterfly
質問者

お礼

ありがとうございます。 それは、相手によっては非を認めるってことでしょうか?従いたくないような相手の場合は非を認めず、従う気になる相手ならば非を認めると。そこに非があるならば、相手が誰であろうと関係なく非はあるはずだけど、相手が「お前ごとき」かどうかは非があるかないかとは関係ないことがわからないような人間は既に間違っているように思います。たとえ相手がどんなクズであろうと、言ってることが道理が通っているのであれば、それはそれで認めるべきだと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milkmint
  • ベストアンサー率23% (9/39)
回答No.2

こんにちは。 自分がいつも絶対正しいと思ってる人は、非を認めないですよね。 そういう人は、自分が間違っていることが信じられないのではないですか?→間違えたらこの世の終わり!みたいな。 そして、そういう人は逆に、物事はすべて是非でしか、実はくくれないんです。 ○か×で解決することなんて、この世にはないと思うんですけれどね。(それが、間違いは誰にでもある、という答えになりますよね) なんかわかりずらくてすみません。

yellowbutterfly
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分が絶対正しいと思ってる人、実は他ならぬ僕自身がそう思われることの多い人間です、そんなことはないつもりなんですけどね。 僕がよく出くわすのは、感情的になってるのか知らんけど自分の非を認めようとしない人です、彼らは言い逃れができないとなると問題をすりかえたり沈黙したりするのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angorumoa
  • ベストアンサー率14% (11/76)
回答No.1

知り合いにも一人いますよ 自分的に言えばプライドじゃないかな? 自分の考えは絶対に間違ってない ってねw そして回りから指摘されると沈黙してるしww それで段々と付き合いが無くなっていきます・・・

yellowbutterfly
質問者

お礼

ありがとうございます。 余計なプライドですね。素直に認めることができずに沈黙って、見てて痛いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間違いを指摘するのは間違いか

    明らかに変だなぁと思うことを指摘する、ということを咎められます。 最近家族の髪が薄く、美容院に行かずに自分で切っており、ハゲ隠しのように変に髪で隠そうとします。そうすればするほど違和感があり、買い物中に「絶対そこにあるべき髪の毛じゃないからプロに任せてほしい」と言ったところ、人の心がないと言われました。「つまり(自分じゃ気づけないのに)変なままでいいということか?」と聞くと、そんな言い方はないと言われました。「自分自身が変であると理解し、それを承知して選択している状態」であるなら別ですが、教えて欲しくもないそうです。 この他にも色々なことで「人の気持ちがわからない人」と指摘されることがあるのですが、家族以外には全く言われたことがなく、むしろ職場や友人には感謝されることが多いです。たとえばクリーニングのタグが付いたままだったり、「自分で気づけない間違いは教えてもらわないと気づけない」ことは多くあると思います。自分はごく自然に、優しさだけで「それは間違っているんだよ」と教えるのですが、家族には「正論をぶつけないで欲しい」と言われます。 逆の立場で物事を考えろと言われても、自分は器用ではないのでぜひ教えて欲しいと思います。「家出る時から思っていたけど変だよ」と言われるくらいなら、思ったその場で教えて欲しいです。なのに何故それ自体を否定されるのか全く理解ができません。煽ってもいませんし、卑屈で言っている訳でもないのに、毎回有り得ないものを見るような目で見られるのが本当に理解できません。どうしてだろうと思います。家族が怒っていたりすると「その話題でそこまで怒るような大掛かりな話じゃないのにな」と怒りの大きさに疑問も抱きます。 間違いを間違いだと指摘するのは間違いでしょうか?他人に笑われるくらいなら身近な人に教えて欲しいと思わないのでしょうか?ご意見お待ちしております。

  • このプログラムの間違いがわかりません

    独学でプログラムを勉強し始めましたのですが、どうもうまくいきません。自分ではうまく作れたと思ったのですが。。。プログラムの目的は、お互いに数値を入力していって、15を越えたら、越えた方の負けというプログラムを作ったつもりですが、どこかに間違いがあるようなので、よろしければ、皆様、どこが間違いか教えて頂けないでしょうか?(自分が始めて作ったプログラムなので、真に申し訳ないのですがループ文や自作関数を使ったプログラムであれば嬉しいです。) #include<stdio.h> int main() { int i[8],j[7],sum,a,b ; printf("1、2、3のどれかを入力しなさい。15を超えた人が負けになります。\n"); while(sum<15){ /*ループ*/ ///////////////////player Aの範囲////////////////////// printf("player A入力しなさい"); scanf("%d",&i[a]); /*数値入力*/ sum= sum+i[a]; /*現在の合計*/ printf("現在%dです。",sum); /*結果表示*/ if(sum>=15){ /*判定1*/ printf("player Aの負け!!!"); } else{ ///////////////////player Bの範囲//////////////////////// printf("player B入力しなさい。"); scanf("%d",&j[b]); /*数値入力*/ sum=sum+j[b]; /*現在の合計*/ printf("現在%dです。",sum); /*結果表示*/ if(sum>=15){ /*判定2*/ printf("player Bの負け!!!"); }else{ } } return 0; } }

  • 人から間違いを指摘されたら?

    質問させてください。 同僚で、私の苦手な女性(仮にYとします)に 私の間違い(というか良かれと思ってしていた行動)を指摘される出来事がありました。 直接業務には関係ないことだったのですが、 冷静に考えたら私が やっていた行為に対して反感を買う人もいるのだと 知って反省しました。細かいことなのですけどね。 でも、そのことで気分を害した人(仮にXとします;男) がいたので、当人にも謝罪をしたのですが・・・ 私自身がすっきりしないのです。 まずXは私との接触を断っているのに Yを使って言わせたこと。(xとYは悪口を 言い合う友人同士です) 私は反省して気をつける、と決めたのにYに言われたことで実は傷ついていて、気分が落ち込んでしまって このことから頭が離れないこと。 自分の非を教えてくれた人には 感謝しなきゃ、そういう気持も持ちつつも 苦手なYに指摘されたことで100%そう思えない 自分もいます。 どうやって切り替えていけばよいのか アドバイスをください。

  • 男性が沈黙して一人でじっくり考えるとき

    ケンカ両成敗というとおり、互いに非があってすれ違ってしまった恋愛があって (本当はお互いに意地を張っていることもある) 男性側が(おそらくプライドを傷つけられたことが原因)で関係修復を拒むとします。 それなのに、女性側が男性のその意志を汲んで「お別れ」を伝えたとたんに、沈黙して一人でじっくり考えるというのは、どんな心理が働いているのでしょうか?

  • 間違い単価データ

    こんにちは。下記の自分が書いた「である体」短句について(敬語の言葉遣いは不要です)、より自然な日本語へ直して頂けないものでしょうか? お忙しいところ、ご指摘いただければ、幸いです。よろしくお願い致します。 1、間違い単価データが削除できない。 決裁済みの間違いデータは財務へ提供する一方、決裁しない間違いデータは調達システムの中で検索できる。支払単価システムがデータ削除の機能を提供されていない。 支払単価PH1の要件に従って、決裁済みの間違いデータは財務へ提供するようとして、実際の入庫検収が無ければ、 財務への影響がない。一方、決裁しない間違いデータは調達システムに残っても支払単価システムへの影響がないし、財務にも提供しない。

  • 異様に聞き間違いが多い・・・

     就職してからなんですが、聞き間違いがあまりにも多くて困っています。  今日もですが、「2時半までに作って」といわれたのを「4時半」と聞き違いしたり「0.5ミリ」を「2.5ミリ」と聞き違いして上司から、「お前、耳悪いんとちゃうか!?」と言われる始末。こういった聞き間違いがしょっちゅうです。予防策としてメモを取ってはいますが、そのメモ自体間違っていることもしばしばです。  学生時代まで健康診断で耳に関しては問題なかったし、耳の掃除もしてるからなんでだろうと思ってます。(社会人3年目ですが、社会人になってからは転職などで健康診断は受けていません。)  ひとつ気がかりなのは・・・。  最初の仕事はコールセンターだったんですが、クレームの多い部門に配属されました。自分が直接悪いのではないのに責められることに耐え切れず3ヶ月で辞めています。まさかそれを今でも引きずっているんじゃないのか・・・それが気がかりです。精神的ショックで髪が白くなったりするケースもありますし、母の職場でも精神的理由から足が動かなくなった人もいるので心配です。  何か対策とか、考えられる病気?等ありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 間違いを間違いだと言うのは、いけない事なのでしょうか

    最近、自分の性格について考えるようになりました。 間違いや、誤りがどうしても許せないようなのです。 まったく自分に非の無い事柄で先生に理不尽に叱られ、それに対してそれは間違いであると提示すると叱られ、6月は3回も先生と真剣に戦うはめになりました。ふだんから気丈な方なのですが、真剣に、本気で言い争う事が月に3度連続であるとさすがに疲れてしました。しかし、どうしても許せないのです。友人や周りのクラスメイトは「ほっとけばいいじゃない」と、過ぎ去るのを待つ人ばかりで、私は必然的に少数派になり味方がひとりもいない状態です。くわしく分析してみた所この性格は中学の頃からで、いつも一人で理不尽で不公平な叱りと脅しに抵抗してきました。 これから社会に出た時のことを考えると、私はとてもじゃありませんがやっていけそうにないと思うのです。もちろん社会の厳しさはわかっているつもりです。ただ経験をしたことが無いだけであって。血をはいてでも会社に行かなければならないようなところだと知っています。 先生は指導の時にいつも「いちいちそんなことでぶちぶちと言って、これからどうするんだ」と言います。でも私にはそんなことはわかりきっているし、私の未来に先生が口出しする必要はないと思います。そこまでの責任や義務は彼らにはないでしょう。 「今」の話をすることは間違っているんでしょうか?私がいちいち彼らの矛盾や間違いに気づきそれに対して言葉を発する事は間違っているんでしょうか?おかしいことをおかしいという事が許されないのが世の中なら、「これから」どうするんでしょうか。 何故、真実を真実だと言うことで、私が迫害されなければならないのでしょうか。 とても辛くて、苦しくて、どうしようもありません。 結局学生の、高校二年生の私は無力です。何もできません。どんなに正しくても、ただの我が儘とみなされ軽くあしらわれたり叱られたりします。 大人の立場からしたら私はまだ年端も行かない子供で、経験も乏しく考えも甘いかもしれません。しかしそれでも考える事は考えます。そして疑問に思った事を先に生まれ考えたはずの彼らに尋ねると、答えを返す事もせずに捩じ伏せる彼らははたして大人と呼べるのでしょうか。 疲れています。でも許せません。 解決策はあると思いますか? 何か良い案やアドバイスがあればどうか教えてください。 それにつきましては私が「わかっている」という事を前提にお考えください。答えてもらう立場にいながら条件を提示して申し訳ありません。 よろしくおねがいいたします。

  • 自分の非を認めない自分

    最近、また自分が自分の非をちゃんと認めない人間だということに 気づきました。 明らかに、自分が相手に対して悪いことをしてしまったのに 相手にも非があるじゃないか、私ばかりが悪いんじゃないと 思って、素直に謝れなかったのです。 この場は、自分が悪いところだけを認めて謝ればいいのに なぜ、一方で自分をかばうんでしょう? 確かに、すみませんでしたと言ってそれで帰れば 悔しさは残ります。だからといって、それで自分がかわいそうと言っていては、きっとまたこのようなことを繰り返すでしょう この悔しさはどう消化したらよろしいのでしょうか? 頭が混乱して、文章がわかりずらく、すみません

  • 彼女がデート中に楽しそうではないが、安心するからいいと言う

    私の友人の悩みなのですが、 彼女とデートしていても、話も弾まないし、 おいしいところや楽しいところに連れて行っても あまり楽しそうな顔をしないそうです。 それで、「おれといて楽しい?」 と、聞いたところ、 ・たのしい ・あんしんする という答えが返ってきたそうです。 もう、そんなこんなで、1年以上続いているのですが、 友人は、デートしても沈黙も続くし、 でも、ほんとに楽しくないのなら、1年も続かないだろう。 「自分のことを本当にすきなのか?」と 疑問に思っているようです。 彼女の本当の気持ちを知りたいそうです。 このようなケースの女性の心理に詳しい方。 お教え下さい。

  • 結婚式の見積もり間違い

    こんにちわ。 三回目の見積もり間違い…当惑しています。 来年6月に結婚を控えています。冠婚葬祭をやっている某有名グループで式の見積もりをだしました。 互助会の割引もあって他の式場よりぐっと安くなり、名前をだせば誰でも知っているブランドと、プランナーさんの雰囲気で決定して内金を払いました。 しかし、式場から計算間違いをした、ということで新しい明細を見てみたらなんと20万円も違ったのです! そのときは交渉し、10万円ほど安くなりました。結果的にもやっぱり他の式場よりも安いし、私(新婦)の祖母の知り合いに企業の幹部の方がいまして、その方のお力添えもあった(具体的に何があったかはわかりませんが、直々に式場に出向き、『どうなっているんだ、きちんとやれ!って言っておいたから大丈夫』とのことでした)ので、今後ともよろしくお願いしますとその場は収まったのですが…。 次の見積もりでも計算間違いがあり、こちらから指摘をし、だしなおしてもらった見積もりにもまた間違いが…。 値段にすれば数千円ですが、上記のことがあったのにも関わらず計算間違いするプランナーさんにどう対処すればいいですか? 友人は、今のところ実際より安いから黙っていたら?と言いますが、実際にわかっているのに黙っているわけにも…。 問題発覚後、式場の部長、支店長も挨拶にきて、『うちでやって良かったと思っていただけるよう努めますのでよろしくお願いします』と言われているので、式場よりプランナーさんに問題アリ?とも思います。 穏便には済ませたいですが、実際『またかよ!いい加減にして!』という苛立ちもあります。 こんなに値段を間違えてるのに言われた通りのお金を馬鹿正直に払いたくない気持ちもあって…。 どうしたものかと困っています。どうか相談にのってください。