• ベストアンサー

音楽大学の序列

3733の回答

  • ベストアンサー
  • 3733
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

音楽の大学に関しては、医学のように、系列とか、旧帝大とか、そういったものはありません。ただ、たとえば留学先。ベルリンの芸大だとなぜか関東の大学からが多いとか、最近、海外から教授をよんでセミナーとか多いですが案外私立大学のほうが自由に海外と提携しているとか、東京芸大の大学院には外部からはなかなか難しいとか言うのはあります(これ医学部その他ではありえるんですが音楽ではまだまだ駄目みたいです) 序列というのがレベルのことであれば、まちがいなく東京芸大だと思います。また、私立大学では、生徒の質をピラミッドにたとえて、頂点の生徒は確かに優れているし公開レッスンの生徒に抜擢されたりコンチェルトのソリストをつとめたりといった利点はありますが、それはごく一部のひとで、殆どはピラミッドの底辺で、せっせと学費を納めて、それだけ・・・なわけです。 ではどうやってパーソナルに最高な学校を見つけるんだ??というとまず、生徒のタイプ。 たとえ巨大なピラミッドの、いまは底辺にいても切磋琢磨して上り詰めるタイプ(芸術なので才能もあるけれどそれは万人共通の悩みだから)ならば、大手の学校をおすすめします。桐朋、東音など。武蔵・国立・その他は、もう横並びだといわれています。また、井の中の蛙、のほうが実力を発揮できるタイプの方もいらっしゃるわけですから、その方には通いやすい大学の中から有名教授がいらっしゃるところにねらいを定めたらよいのでは?また逆に、芸術なのにサバイバルな切磋琢磨に疑問を抱くのならば、先生(専門職教師)の数が、生徒に対して多い学校を探してみられてはいかがでしょう。全生徒の中の、自分の位置取りがどこであろうと、教師と密接に師弟関係が築けます。参考になれば幸いです!

kafka852
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 各音楽大学のレベルについて

    日本全国にいろいろな音楽大学があります。その中での大学間のレベルってどのようになっているんでしょうか?もちろん専攻によって強い弱いはあるかとは思いますが、一般的にどうなのか知りたいと思っています。 例えば、東京芸大、桐朋がトップでその下に○○音楽大学が続くみたいな感じで知りたいです。全国トップテンくらいが知りたいです。あと愛知芸大の位置も知りたいです。

  • 音楽が学べるとこで有名な大学

    こんにちは^^ うちは音楽が勉強したいので 音楽がたっぷり学べる学校に行きたいんです。 なんで一応東京芸大を目指しています汗 でもほかに学校も知らないなかで 芸大志望なんでどなたかいい大学を 知っていないか聞きたいんですけど・・・ まわりが聞いて おおッ!!的な反応をする学校ってありますか? よかったらご回答して下さい。

  • 大学の序列化

    受験のときに早慶上智、明青立法中、日東駒専などの 序列化があると思います。しかし、この枠ってすごく 曖昧な気がします。 早稲田の偏差値の低い学部とMARCHの偏差値の高い学部では、 場合によっては早稲田以上になると思います。MARCHにしても 学部によって日東駒専がMARCHをしのぐこともあると思います。 そのような状況で、早慶、MARCHとか序列をするのは 無理があるような気がします。 偏差値についても塾によってまちまちだと思います。 この序列は就職の時に一概に早慶、MARCH、日東駒専などと 大まかに分けられて就職先が決まるのでしょうか? 自分はこの序列自体、時代遅れのような気がします。 早稲田と慶應にしても慶應の方が就職がよかったりと、 大学の序列が機能してないと思います。

  • 音楽系大学の後期試験

    こんにちは。 今年、センター試験がうまくいけば大阪教育大学の芸音の受験を考えているものです。 未だに後期にどこの大学を受けようか迷っています(>_<) 大教の後期試験も考えたのですが、前期で京都芸大を受けた人達が受けると聞き、 私にはとんでもないレベルだなと思い悩んでいます。 音楽教師になりたいので教員免許の取れる国公立大学の三教科で受けられて後期試験のある音楽系の大学ってありますか?

  • 美術系、音楽系の有名大学を教えて下さい(いわゆる御三家みたいなのがあれば)

    お願いいたします。 東京芸大をはじめ 芸術系だと玉美、音楽系だと武蔵野とか国立という 名前が思い浮かびますが、一度知識を整理したいと 思いまして、いわゆる御三家のようなまとめ方で 有名大学を私立国立問わず教えてください。 あと、東京造形大学はどのような位置づけですか?

  • 序列がつかないものなんてありますか?

    友人関係でも序列はありますよね? 世の中で序列の無い物って何かありますか? 「17日、A子とご飯の予定だったけど、B子がいけるみたいだからA子をキャンセルしてB子と行こう」 っていう感じで、友人関係でも付き合いの長さ、濃さ、相性、などを含めて大切さの度合いが違うのが普通じゃないですか? 予定の上書きをするかしないかは個人の考えによりますが、A子よりもB子の方が大切だという友達の中での序列は誰しもにあるはずです。 より付き合いが長くて濃い人は友達野中でも序列が高いし、そうでない人は序列が低い。 これが普通だとおもいます。 友達に序列なんてない、全員大切! って言ってる人は嘘臭くて信用できません。 同じものが二つあれば序列が決まって当たり前ですから。 友人関係だろうと兄弟や家族であろうとなんであろうと、同じ種類のものがあれば金銭的尺度や資質的な尺度など測る基準はいくらでもあるのだから、序列は必ずつくのが普通ではないですか? 世の中で序列のないものなんてありますか? 家族や友人でさえ序列があるのに

  • 大学教員の序列について

    以前大学教員の序列は教授、助教授、講師、助手であったかと思いますが、助教授が准教授に助手が助教に変わったようです。何故変わったのでしょうか。

  • 東京芸術大学音楽学部別科について

    ちょこちょこ聞くのですが、東京芸大(音楽学部)の別科っていうのは何ですか?俗にいう短大みたいなものなのでしょうか?ここの卒業でも「芸大卒」扱いになるのですか?どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 海外の大学の序列が詳しく載っている書籍・サイト

    海外の大学の序列が詳しく載っている書籍・サイトを教えてください。 具体的には、いわゆる偏差値法の序列(海外にそれがあるかは疑問ですが)や、それぞれの学問系統における名門など、 正確な大学の序列を提示している書籍やサイトが知りたいです。 自身でも調べてみたのですが、やはりそういった情報は容易には得られないようです。 よろしくお願いします。 質問に不明な点があればできる限り答えます。

  • 京都市立芸術大学 音楽学部音楽学専攻

    京都市立芸術大学 音楽学部音楽学専攻について質問です。 関東に住んでいる浪人生です。 音響学関係を学びたくてずっと工学部を目指してきました。 しかし私が一番学びたいのは音響心理学だと今更気づいて大学を調べていたところ京芸の音楽学専攻に出会いました。 芸大なので当然ではありますが 試験には実技があります。 音楽学部の他の専攻に比べて実技のウエイトは低いです。 センター600点 一次900点 二次400点で 実技が二次に入ってきます。 私は実技に全く自信がありません。 10年以上ピアノの経験はありましたが、高校に上がったころに辞めて違う楽器に没頭していたのでほとんどピアノにふれていませんでした。 芸大を目指したいと思ったこともなかったのでとくに秀でているわけでもありません。 前置きが長くなりましたが、 (1) こんな私が京芸の音楽学専攻を目指すことは可能なのでしょうか? 演奏家になりたいわけではなく、学問を学びたいのだから演奏がそこまで優れていなくても・・・ と思ってしまうのですが、それはやはり甘いでしょうか。 (2) 実技以外の音楽通論などの試験対策はどのようにしたほうがいいでしょうか? (3) 試験に面接がありますが、どのようなことを聞かれるのでしょうか? (4) 京芸の音楽学専攻を卒業して就職はあるのでしょうか? その他音響心理学を学べる国公立の大学があれば教えてください。 よろしくお願いします。