• ベストアンサー

「学芸」という言葉

大学の「学芸」学部や「学芸」大学という言い方は"liberal arts"という学問区分に対して戦後に充てた日本語らしいことがわかりました。 さて、戦前から”学芸”会や新聞の”学芸”欄などはあったと思われます。 (1)学部名や大学名にこの「学芸」という言葉が充てられたその背景、あるいは経緯はどこにあるのでしょう。 (2)そもそも学芸という言葉の謂われや語源は何なのでしょう? どなたかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

「学芸」の「芸」で、思いつくのは儒教で言う「六芸(りくげい)」です。「六芸」は周代、君子が治めていなければならなかった六つの教養で、礼、楽(音楽)、射(弓)、御(馬車の運転)、書(文字を書くこと)、数(算数)のことです。 一方、リベラル・アーツとは、「自由七科」とか「自由学芸」と訳されるもので、中世ヨーロッパの大学の一般教養科目です。思想的には、古代ギリシャの実利性や専門性から離れた自由人にふさわしい教養という考え方にさかのぼり、古代ローマ末期には文法、論理学、修辞学、算術、幾何、天文学、音楽の七科に限定されました。 専門性を離れて教養として身につける学問と技芸という意味で、Liberal Artsに「学芸」を当てて学芸学部としたのではないでしょうか。 学芸学部の参考にされたリベラル・アーツ・カレッジについてはこちら↓ http://www.ryugaku.com/rekishi/rekishi_1/rekishi_1.htm

fwkk8769
質問者

お礼

儒教で言う「六芸(りくげい)」の話はまったく知りませんでした。この方の知識がまったくありません。今日もう少し調べてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

1)について、かねてより個人的に知りたかった部分があり、探してみました; 「東京学芸大学五十年史」の19ページ (http://library.u-gakugei.ac.jp/publication/50year.pdf の57ページ目) をみると、 ・・・当初、「東京教育大学第二教育学部」として申請した書類が差し替えられ「東京学芸大学」に落ち着いた。「当時における動揺」の姿を物語っている。 という旨の記述があります。 従って、「学芸」という言葉をあてるにあたっては、当時のGHQその他の指示があったと考えることも可能ではないか、と思われます。 このほか、上記「五十年史」は1) 2)の問いにあたって参考になる部分少なからずあると思いますので、もしよければお目通しされてはいかがかと思います。

fwkk8769
質問者

お礼

「五十年史」の存在そのものを知りませんでした。読んでみます。 ありがとうございます。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんばんは 全くの推測ですが 「学芸」というのは「学問」+「芸術」ではないかと思われます。 ギリシャ神話にMuse(ミューズ)という神がいますが、このミューズは、初め、Aoede(詩歌)・Melete(思索)・Mneme(記憶)の三人の姉妹神の一人を指したそうで、その後、ZeusとMnemosyneとの間に生まれた学問芸術をつかさどる 九女神 (Calliope(叙事詩)、Clio(歴史)、Erato(叙情詩)、Euterpe(音楽)、Melpomene(悲劇)、 Polyhymnia(宗教音楽)、Terpsichore(舞踊)、Thalia(喜劇)、Urania(天文)) の一人を指すことになったそうです。 music(音楽)はミューズ女神たちの芸術(技術) musium(博物館)はミューズ女神たちの殿堂という意味だそうです。 でもって、このMuseの語源は印欧語根の men(考える)であり、ここからギリシャ語のマセイン(学ぶ)が出てきたそうです。 (ちなみに最も頭を使って学ぶのが mathematics(math)だとか。) このあたりから、学問+芸術=学芸 という言葉が登場したのではないかと……… 的はずれなこと言ってましたら、お許し下さいね。

fwkk8769
質問者

お礼

確かに、国語辞書を見ると「学芸」を学問と芸術としています。 西洋ではそんな謂われがあるのですか。知りませんでした。漢語としての語の歴史を明日調べて見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学芸学部の「学芸」の用法・語源は?

    学芸大学、学芸学部というときの「学芸」についての用法や語源について教えてください。 戦後に新制大学をつくったときに少なくない学部に「学芸」学部が誕生したようですが、学部名などに戦前から用いられていたのでしょうか?

  • 学芸学部や学芸大学の「学芸」とは?

     津田塾大学の「学芸」学部や東京「学芸」大学の「学芸」という言い方はどこから来ているのでしょうか? 何か外国語(英語?)の翻訳なのでしょうか?  一方、最近、国際基督教大学などが盛んにliberal artsという言葉を前面に押し出しているいるようですが、この大学は教養学部という日本語にしています。学芸という言葉が気になっています。

  • 博物館学芸員、司書について

    博物館学芸員、司書について こんばんは! 今、大学1年生の者です。私は現在、文学部の学生で、将来は学部で取得できる資格に関する職務に就きたいと思っています。 そこで、学芸員、司書、教員の資格が取得できるのですが、すべて取得するのは厳しいので、1つに絞りたいのですが、凄く迷ってしまいます… 特に、学芸員、司書は難しいと聞きますが…どのようないきさつで難しいと言われるのでしょうか? 学芸員、司書が何故難しいと言われるのか教えてください! あと、もしよろしければ、教員、学芸員、司書では、どの職種がオススメでしょうか?自分の将来のことなので、最終的には自分で決めますが、皆さんの意見が聞ければ参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします

  • 人生をよりよく生きるための言葉(!?)

    インターネットで検索すると、よく、 人生をよりよく生きるための言葉というか標語というか(例えば、生まれてきただけで幸せなんだよ、とか) みたいなのってあるじゃないですか、 ああいうの考える人って学問的に言うとどういう学問に精通してる人なのでしょうか? それとも学問どうこうでなくただたんに自分の人生経験をのべているだけなのでしょうか? また、そいう言葉というか標語を学ぶ大学の学部ってありますかね? 回答お願いします!

  • 大学 学部・学科について

    大学の学問・学科について質問なのですが・・・・ 私は現在高校二年生で、ヨーロッパの遺産や美術作品や歴史などに興味があり、大学で学びたいので、色々大学や学部について調べたのですがどの学問・学科にも当たってる気がしません。 歴史学ではやはり美術作品には触れないと思うし、また文化学でもないような気もします。 最初は「考古学」なのかなあとも思い、大学で学べる考古学についても調べたのですが、「古代人の文明」や「古代類人の文化」という言葉がでてきて違うなあという気もしました。 現役大学生の先輩、卒業した先輩にお聞きしたいのですが、 ・考古学 ・文化財学 ・文化学 ・歴史学 それぞれ大学では具体的にどのような授業でどのようなことを学ぶのでしょうか? 大学や学部によってもそれぞれ違うと思いますが、上の項目について少しでも触れている学問を学びの方は回答お願いします。 学部学科選びのアドバイスなどもお願いいたします。 あと、差支えがなければ大学名・学科学部名もお答えいただけたら嬉しいです。 駄文失礼いたしました。

  • 教師になりたい~筑波か広大か東京学芸か福岡教育か理学部か

    こんにちは。私は、福岡県の高校1年です。 最近、進路の調査表が配られ、進路について考えるのですが私は将来、高校の物理か化学の先生か、教育に関わる仕事に就くか、教育学の研究者になりたいと思っています。 そこで、教育学部か教育大学に行きたいと思っているのですが、教育系の学部なら筑波か広島大または、東京学芸がいいと有名だと聞きました。 特に、筑波大学は研究者を多く輩出しており、研究者になりたいならば筑波がいいと聞きました。 しかし、高校の先生になるならば、その学問(物理なら物理学など)をより深く学べる理学部の物理学科に行ったほうがいいと聞きました。しかし、これでは教育学の研究者にはなれませんよね? 教育系の学部に進むか国立の理学部などに進むかどちらの方がいいのでしょうか? あと、東京学芸大は全国から教師志望の人が集まってくるなどのいい点も沢山あるのですが、単科大学のため視野が狭くなってしまうことなどがあると聞きました。 やはり、総合大学のほうがいいのでしょうか? あと、もうひとつ聞いたのが地元で先生になろうと思うなら、地元の教育大(私なら福岡教育大)を出た方が小・中学校の先生に成りやすいと聞きました。これは、高校でも言えるのでしょうか? あと、時々「福教大もいいみたいだよ~」と、聞くのですが、実際のところはどうなのでしょうか? 質問が多くてすみません。何かご存知のことやどれか1つでも質問に答えていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 学問的背景とは

    大学を今年度卒業して、また別のコースに出願するために願書を作っているのですがはっきりしないことがあるので質問させて下さい。 入学後の抱負などを書く欄があるのですが そこに「学問的背景」を含めるように、と書いてあります。 学問的背景というのは具体的にはどのようなことなのでしょうか。 分かる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 旧帝国大学、旧官立大学の位置づけの違いは

    よろしくお願いします。 戦前の大日本帝国により設立された大学は なぜ、 帝国大学と官立大学に分かれるのでしょうか? 位置づけが違う、もしくは設立年の違いでしょうか? また官立大学の中には戦後、学習院大学のように 私立になったものもありますが何故ですか? 格付けなどの位置づけの違いや、設立経緯の違い などいろいろ教えてください

  • 不思議な世界戦前

    こんにちは。 私は義務教育でなんと日の丸すら持ったことがないのです。全く記憶が無い。天皇陛下万歳を教育でしたことも、メディアでみたことも隣組とかでしたこともない。ほとんどはださいイメージを持っています。高校の卒業式で国歌斉唱ご起立ください、と司会が言うのにみんなざっと座ってしまい、歌う気配がない。君が代の君が天皇陛下を表し?国民主権と矛盾するから?よくわからんが歌えないのです。戦前を多少する世代には戦後教育は非常に不思議な世界かも知れません。でも私の周囲ではこれが事実でした。 さて、戦前といえば天皇陛下万歳、日の丸を掲揚せよ、貴様敵国の音楽を聞くきか?という世界だったと伺っています。戦前売国奴という言葉があったお陰で?現代人の一部もそういう言葉を使うようになりました。 さて質問なのですが、戦前天皇陛下万歳を言いまくり、日の丸を掲揚せよと頑固一徹に徹底した背景はなんなのでしょうか?戦後世代の多くは理由を知りません。 ご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。

  • 学びたいのは何学部?

     こんにちは。私は今高校2年で、大学進学に向けて大学を色々と探しています。  今、言語学に興味があります。  しかし、大学の言語学と言っても学部はなく沢山の学科があって、それぞれの学科がいったいどんなことをしているのかよくわかりません。。。 それに私は語源、例えば「本」とは誰が「本」と名づけたのか や 今では当たり前な、英文を日本語に訳すときの決まりはどうやって作られたのかなどに興味があります。  これは、大学の何学部・何学科に行けば学べるのでしょうか?できれば、あてはまる大学があったら大学名も知りたいです。  それともう一つ、言語学を学ぶとどこか外国の言葉をしゃべれるようになるのでしょうか?    どちらか一つでも構いませんので教えてください、よろしくおねがいします。