• ベストアンサー

急いでいます! 漢字の意味?

「徳」 「聴」 に共通している右側の部分の意味をご存知の方おられますか?これ自体は部首ではないかと思うのですが、組み合わせた考えでも良いので教えてください。 例:「池」 「湖」 に共通している左側の部分の意味は「水」ですよね、そういう回答を求めているのです。 どうか教えてください。  

  • mimink
  • お礼率86% (185/215)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.7

「聖」と「聽」をよく見くらべてください。「耳」と「王」(旧字体では「ノ+土」、発音はテイ・チョウ)が両方ともあるのが分かると思います。「ノ+土」は甲骨文字ではかしずんだ人を側面からみた形で、その上に大きな耳があります。つまり、人が天に向かって耳を傾けている様子であって、神の声を聞いているのだと思われます。(「聖」の場合は右が「口」で祭器を表していると思われ、「聽」の場合は右が「悳」で、何か呪術的な力を表していると思われます)。 「聽」は、神のこえを聴くことができるということから、「よく聴く」という意味が出てきたと思われるということです。 現代でも「徳」をそなえた人物を「聖人」といいますが、「聖」「聽」「徳」はかなり関係するということが言いたかったのです。 ちなみに「悳」は目のうえに呪術的な飾りがつけられた形のようです。「省」(みる)と通じ、「徳」は先に述べたように国見と関係すると考えられ、後に「心」がついて内面的な力となり、道徳的な力に変わっていったと考えられるというのです。 これは白川静という人の説です。手元に資料がなく、記憶を頼りに書いているので正確ではないかもしれません。詳しくは『字統』という辞書を調べてみてください。

mimink
質問者

お礼

はは・・・とても勉強になりました。 自分で調べても、ここまで為になる、興味深い情報を得る事は中々難しいもので、お礼申し上げます。 またよろしく願いいたします。

その他の回答 (6)

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.6

もう答えは出ていますが「悳(トク)」という字です。 おもしろいのは、「聴」の旧字体「聽」は、聖人の「聖」と構成が同じで、「口」と「悳」が違うだけです。聖人が備えているものが「徳」です。 いまでは「聖人」といえば道徳的な人物のような感じがしますが、 古代において重要だったのは、おそらく神の声をよく聴くことができるという呪術的な力を備えていることです。それで「耳」の字があると考えられます。 「悳」には「目」の形があります。王が小高い山に登り、国土を見ることには王の「目」がもつ呪術的な力で国土を安定させる意味があったといいますが(日本では「国見」といいます)、「徳」の「行」は道とも関係しますので、呪術的な目の力で国土を安定させることと関係したかもしれません。 漢字の構成とは違いますが、漢字語源の一説を紹介しました。

mimink
質問者

お礼

ありがとうございました。 お時間がありましたら、聴の方のお話をもう少し伺いたいです。そして、 おもしろいのは、「聴」の旧字体「聽」は、聖人の「聖」と構成が同じで、「口」と「悳」が違うだけです。聖人が備えているものが「徳」です この意味がわかりませんでした。ご教授願えますか?

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.5

徳 聴は略字体で元は 德 聽と書きます。 この字の部首は「チョク、トク」という音をあらわすと同時に、 正しい心という意味を持っています。 おそらく「悳」(直の下に心-トク)という字から変化したものではないかと思うのですが、私の漢和辞典ではわかりませんでした。 徳は「行く」の意味の「彳」と音を示す部首とで、 まっすぐな心、正しい行いの意味になります。 聴は「耳」と部首と音を示す「壬(テイ)」とを合わせて 正しく聞く、よく聞くの意味になります。

mimink
質問者

お礼

今日は皆さんのお陰で大変助かりました。 ありがとうございました。

noname#9410
noname#9410
回答No.4

こんにちは。 「徳」の成り立ちは古くは「直」の字の下に「心」をつけた字で「悳(まごころ)」という字でありました。 ということをきいたことがあります。他の文字の聴の右側も同じような意味合いで使われているかどうかはわかりませんが、そう説明されると、聴くは、聞くよりも、もっと真剣にきく、という感じがしますね。 漢字字典を見たわけではないので、正確かどうかはわからないです。漢字字典にのってるのかどうかも未確認です。 参考になるかどうかわかりませんが…

mimink
質問者

お礼

今日は皆さんのお陰で大変助かりました。 ありがとうございました。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

つくりの部分は「悳」の俗字で、読みは「トク」です。  「悳」の意味は先天的または後天的に身に得ているもの。その中の正しく善いもの。善心善行を表します。「悳」は「徳」の正字です。 参考 『大漢和辞典』第四巻(大修館書店) 『大漢語林』(大修館書店)

mimink
質問者

お礼

今日は皆さんのお陰で大変助かりました。 ありがとうございました。

  • meisai
  • ベストアンサー率37% (27/72)
回答No.2

はじめまして ふと、気になって調べてみました。 「正しい心の意」を表すそうです。 なんとなく分かるような気がしますね。 旺文社の漢和辞典からでした。

mimink
質問者

お礼

今日は皆さんのお陰で大変助かりました。 ありがとうございました。

  • conc
  • ベストアンサー率6% (2/33)
回答No.1

漢字の成り立ちを調べてみてはいかがでしょうか

mimink
質問者

お礼

十 + 四 + 心 = ??? ということでしょうか。 お恥ずかしいながら、さっぱり意味がわかりません。因みに、この質問をする前に、漢和辞典や国語辞典も超ざっくりですが調べています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字の部首で納得できないもの「尿」と「葬」

    「尿」の部首は「水」ではなく上の部分、「葬」の部首は「死」ではなく「くさかんむり」です。他の漢字の部首との整合性が私にはわかりません。ほんの数例を挙げますと、「焦」の部首は「ふるとり」ではなく「こころ」、「畜」の部首は「うかんむり」ではなく「田」、「募」の部首は「くさかんむり」ではなく「力」などです。部首の問題を解いていてある法則性を見出します。ある漢字の部首の可能性があるとき、その漢字の意味するものに近いものが部首であることが多い、ということです。畜産は農業に関連するから「田」、「焦ること」は心に関係するから「心」などです。 ところが「尿」の場合は2つの部首の可能性があり、明らかに尿は水に関連するのに「水」の部首ではありません。同様に「葬」も死に直接関係するのになぜか「死」の部首ではありません。 というようにわたしにとっては整合性がとれず、部首の割り振りが恣意的であるように感じられます。なにか別の法則があるのでしょうか?もしそうなら解説をよろしくお願いします。

  • 漢字

    平野啓一郎さんの滴り落ちる時計たちの波紋収録『初七日』冒頭に 出てくる漢字なのですが、読みも意味も分かりません。部首も分か らないので調べようがなく困っています。 「残」の左側、右上に力、右下が又です。なんと読むのでしょうか。 また、その漢字を含む部分を抜き出すと(○=その漢字です) 「平成十四年三月二十一日に同地にて○した。」 どういう意味なのでしょうか。

  • 漢字の「望」や「期」の部首は「つきへん」?「へん」の定義について

    漢字の部首についての質問です。 塾で小学生を教えているのですが、「望」や「期」という字の部首について質問され答えられませんでした。 使っているテキストでもネットで調べた限りでも、「望」や「期」の部首は「つきへん」となっているのですが、「へん」というのはそもそも字の左側にある部分ですよね? なぜこの二つの漢字の部首がつきへんと呼ばれるのかがわかりません。 ひとつひとつの部首の呼び方についてはテキスト等によってばらつきがあるようですが、部首の種類と定義についてもそうなのでしょうか? ご存知の方いらしたらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 熟語や、単語の意味を・・

    熟語や、単語の意味をしっかりと学びたいと思っています。 そこで、熟語の整理されているサイトや、単語の共通性を教えてくれているサイトとかありましたら教えてください! 熟語の方はわかるとは思いますが、単語の共通性とはたとえば、 「-tion」は名詞? 「-nal」は? このような、単語自体の意味ではなく、漢字でいう部首の意味をしりたいのです。 なにかいいサイトはありますかね?

  • わからない漢字があります

    いろいろ調べたのですが、わからないので教えてください。 知り合いからきたはがきに印刷してあり、字が少しつぶれ気味なので、正しく読み取れているのかわかりませんが、よく観察したところ、 うかんむりの下に左側に人のような字、真ん中に|、右側にト、その下に真ん中の|と90度にくっついた一本の横線があります。 さらにその下に蠅の右側部分が書いてあります。 なんとか図にしてみました・・・   \ | ̄ ̄ ̄|  人|ト   ̄ ̄ ̄    黽 下の黽の縮尺がおかしいですが、こんな感じです。 はがきには、「○が一緒になり、」と書いてあったので、住まい?と予想したのですが、違うようです。 ご存知の方、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。 

  • 漢字の部位の呼称について

    例として「郷」の字を題材とします。この字の部首は「おおざと」だそうで、偏に当たる左側の区画、「艮」の中央部、右側の「おおざと」の三つの区画で構成されています。 ア)「郷」の字の偏には名前が付いていますか。 イ)一般に、このタイプの漢字の中央部だけ、即ち「艮」の部位だけを指す呼称がありますか。 ウ)右側の「おおざと」だけでは旁と呼ばないのだと思います。つまり「艮」と「おおざと」を合わせた部位が旁なのだと思います。一般に、このタイプの漢字の右側だけ、即ち「おおざと」の部位だけを指す呼称がありますか。 エ)一般に、このタイプの漢字の「おおざと」だけを除いた部位を指す呼称がありますか。 イ)、ウ)、エ)に名称があると、複雑な漢字を電話で遣り取りする際などに効率よく伝達できます。宜しくお願いします。

  • 狛犬の様式にはどういう意味がありますか?

    こんにちは。 初めて投稿します。 ご存知の方がいたら教えて下さい。 狛犬は必ず左右でセットになっていて、 右側はボール、左側は子供の狛犬を踏みつけていますが、 これにはどういった意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 部首でない部分の名称について

    部首でない部分の名称について 失礼いたします。 僕が無知な為、ご存知な方がおりましたら教えて下さい。 知りたい事は、部首(字の共通な構成部分)でない部分の『字の独特な構成部分の名称』です。 反意語のようなイメージです。 まず、これを表現する言葉は存在するのでしょうか? そして、もしそれを表現する言葉が存在するのであれば、何という名称なのでしょうか? 教えていただけますでしょうか。 ちなみに、僕が認識している限りですが、旁(つくり)は部首の位置を表す言葉であって、部首でない部分を表現する言葉ではありません。 以上、よろしくお願いいたします。 失礼いたします。

  • 頁(おおがい) の部首の意味    (中学生です)

    金曜日に国語の授業で「額などに使われる頁(おおがい)の部首の意味を調べてくるように」と宿題が出ました。 家の漢和辞典で調べても、「にんべん」や「さんずいへん」などは、例として書いてあるのですが、やはり、頁はありません。 次の授業が火曜日ですので、ご存じの方、よろしくお願いします。

  • この漢字の読みわかりませんでしょうかジョジョ吉良邸

    漢字についてお尋ねします。 「ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル」 というゲームの 吉良邸 というステージに、 この掛け軸が登場します。解像度はこれが限界なので、情報が少なくてすみません。 ◆1文字目 禾 「か」 でしょうか。 「か」以外の読みもあるでしょうか。辞書検索できませんでした。 他の字にも見えれば教えてください。 ◆2文字目 隙 の右側(つくり) でしょうか。 初めは 寮 かとも思いました。 京の異体字 亰 というご意見もいただきました。 読みも合わせてお願いします。 ◆3文字目 初めは 誉 かとも思いましたが、真ん中に ワ が見える気がするので、下は  害 に近い形かと思い直しました。 峯 という意見もいただきましたが 最後の画が縦に真っ直ぐ伸びているように見えます? ◆ 党 常 などの かんむり はなんと呼ぶのでしょうか(例えば 党 の部首は ひとあし なので、冠が不明です)。 3文字目の上部分は この 党 のかんむりと同じ、つまり 小の逆さ+ワ の気がします。 それとも 営 と同じ ツ+ワ でしょうか? ◆ 営 の かんむり には、ツ という部首名がちゃんと付いているそうですね。でも 栄や 蛍や 労 は違うそうです。 ツワカンムリみたいなグループを作ればいいのに、と素人としては思います。栄、榮 みたいな異体字があると(省略があると)、簡略化した部分は部首にしづらいんでしょうか。 ◆3文字目合わせて読めると一番スッキリします。 しかし、意味はない当て字かもしれません。所詮ゲームなので、   か きょう いん  みたいな、ゲームに関係ある言葉の当て字 かも知れないのです。しかし、明らかに漢字なので、意味が気になります。 吉良邸ですが、赤穂浪士の吉良とは関係ないと思います。しかし、遊び心で、実在の吉良邸に関係ある掛け軸をモチーフにしているかも知れません。検索しましたが出てきませんでした。 お知恵を拝借願います。、 もう2ヶ月近く悩まされています。