• 締切済み

Peek2Peek= RMS ×6 or 3? 

ランダムノイズのRMSをPeek to Peek(以下P2P)に変換する場合,何倍するのですか? ある本で、抵抗で生じる熱雑音[V/√Hz]を計算後、次のような記述がありました。 "rmsででますが、信号と比較を考えるにはp2pのほうが便利です。ランダムノイズと仮定すると、6倍すればp2pに換算できます” この6倍はなぜでしょうか? 僕はいつも約3倍すればp2pになると思ってました。 (√2倍でzero2peek,それを2倍してp2p。) 以上、お願いします。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

まずは,正弦波の場合をrmsからppに変換するのは おっしゃるとおり,2√2倍です. 雑音の場合,rmsの値は確か標準偏差(分散の平方根) になっていたとおもいます.そのため,雑音ppは2√2とは言い切れません.あとは,何%の確率で出るppを考えるかが分かれば,何倍にするかが決まると思います.

hogehuga
質問者

お礼

ありがとうございます。 Vrmsは標準偏差なんですね。”これを6倍するとppになる”ということは、つまり暗にpp値を2*(3σ)で定義しているということですね。 こう定義すると雑音のピークが、99.7%含まれるので、雑音のppの定義としてはもっともらしいですね。 納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複数の周波数の波が重なったときRMSはどうやって計算しますか?

    50Hzでも500kHzでもただ一つだけ正弦波がある場合、 そのRMS値はその正弦波のp-0の電圧を√2で割った値となります。 一方で50Hzと500kHzが混在する場合には2つの正弦波のRMS値が 足し合わせの波のRMS値になると思います。 ではホワイトノイズはあらゆる周波数の波(0Hz~∞Hz)の足し合わせとなるわけですが、とするとホワイトノイズのRMS値は∞となってしまうのでしょうか?

  • フォトダイオードの光電流の増幅

    フォトダイオードの光電流-電圧変換の増幅回路のノイズについて教えてください。 初心者なのでいろいろ調べてみましたがつじつまが合わず困っております。 増幅回路は2段で構成することを考えています。 例えば初段のゲインは10万倍(10^6=1V/μA)とします。 オペアンプのフィードバック抵抗は1MΩとなり、常温(300K)での熱雑音は Vn=√(4KTR)=√(4×1.38×10^(-23)×300K×10^6)=64.3nV/√Hz となると思います。 疑問1:下記URLでは130nV/√Hzとなっており、計算値の倍です。なぜ倍なのでしょうか。 オペアンプの入力と出力の双方にノイズが影響するということでしょうか?どう考えればよいのでしょうか。 http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/08/4/1162 実際の回路は上記URLで記述の回路と異なり、フォトダイオードには逆バイアスを掛けないで、アノードはオペアンプ直結、カソード接地を考えています。 別の考え方として、電流で考えてみます。 初段のフィードバック抵抗での熱雑音は、 Vn=√(4KT/R)=0.13pA/√Hz となると思いますが・・・。その先どう考えていけばよいやら。 別のアプローチとして初段オペアンプに入力換算雑音電圧が10nV/√Hz@100Hzのものを使用したとします。 フォトダイオードの光電流のノイズが0V(そもそも電流入力なのに電圧で示してよい?)とします。 フィードバック抵抗の1MΩに10pFのコンデンサを並列に挿入し帯域制限します。 Δf=1/√(2πRC)=1/√(2×π×10^6×10×10^(-12))=126Hz となりますが、ここでは計算しやすくするため100Hzとします。 出力のノイズは Vnout1=10nV/√Hz×√(100Hz)×10^6=100mV となると思います。 次に2段目のオペアンプには初段より特性の悪い入力換算雑音電圧が 100nV/√Hz@100Hz、ゲインを100倍とします。 このアンプのノイズは Vnout2=100nV×√(100Hz)×100=100μV となり、トータルのノイズは Vntotal=√{(100mV×100倍)^2+(100μV)^2}=10V 計算は下記URLを参考にしました。 http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/keisoku/module/a_noise.html 疑問2:入力にノイズが全く無い状態でもオペアンプの特性だけで10Vのノイズが発生することを示しているということでしょうか。 そもそも、上記の計算ではノイズがあまりに大きくなっているように思います。何を考え落ちしているのか分かりません。 疑問3:先のURLではオペアンプのみでノイズを算出しており、フィードバック抵抗の影響を考慮していないように思いますがどう解釈すればよいでしょうか? 2段構成では初段のノイズの100μVに2段目のゲイン100を掛けた値そのままの10Vが出ている=2段目に特性の悪いオペアンプを使用してもノイズへの影響度合いは少ないとは言えていると思います。

  • トランジスタ等のノイズについて

    ノイズの電力を表す式に含まれているΔfとは何の周波数なのでしょうか? 例えば熱ノイズなら V^2 = 4kTRΔf です。 雑音スペクトル密度として表すときは両辺を周波数で割って V^2/Hz として表していますが、スペアナなどで見たときに得られた V^2/Hz から V^2 への変換の仕方がわかりません。 誰かお助けを~。

  • 高周波の質問なんですが。。。教えてください

    1)RMS 1Voltの信号にRMS 2VoltのAWGNが加えられた場合、何dBmになるのですか? 2)Gainが30dBでNoise Figureが6 dBのアンプにS/Nが10dB、総電力0dBmの信号を入れたとき、出力の雑音電力は何dBmになるか。

  • 負帰還でSNはyくなるか?

    OPAMPを使った増幅回路では負帰還をかけて周波数特性、ひずみ率、出力インピーダンスなどを改善しますがSNは改善されるのでしょうか? ここでいうNとはOPAMPや周辺の抵抗などが出すノイズ成分のことです。OPAMPの入力換算雑音電圧、入力雑音電流などや抵抗の熱雑音などをさします。よろしくお願いいたします。

  • 熱ノイズ測定についてです。

    熱ノイズ測定がうまくできません。 測定法は、スペアナ(35670A)に同軸ケーブルをつなぎ、その同軸ケーブルの先をひん剥いて抵抗(それぞれ1MΩ、10MΩ)を中心の信号線と外側のGND線に半田付けしています。アンプは使っていません。すべてシールドルーム内で行っています。 100Hz~100kHzの周波数帯を見ていて、もともと何もつないでいないときのノイズフロアが10^-15~10^-16[Vrms^2/Hz]くらいで、1kHz以下からは1/fノイズが効いているような感じです。 私の予想では1MΩの抵抗をつないだ場合では熱ノイズの式から大体10^-14[Vrms^2/Hz]、10MΩの抵抗をつないだ場合では大体10^-13[Vrms^2/Hz]くらいにノイズフロアが上がるようなイメージを抱いていたのですが、結果はそのような感じではなく、どちらの抵抗をつないでも元の波形より少し汚い感じになり、ノイズフロアが予想どおりに上がるというわけではありませんでした。そこで質問です。 (1)私の考えではスペアナの入力インピーダンスが1MΩであることと何か関係があるのかと思いましたがよくわかりませんでした。どうなのでしょうか? (2)シールドを同軸ケーブルに施すときはアルミホイルを巻こうと考えているのですが、(抵抗の信号線にふれないようにして)コネクタのGNDの部分まで覆って良いのかどうか? (3)そもそもこの計り方はあっているのか?熱ノイズは私の予想どおりに見えるのかどうか? その他なにかアドバイス等があれば教えてほしいです。すいませんおねがいしまっす!!

  • 熱雑音の測定実験で、抵抗を大きくしても熱雑音が大きくならず困っています。

    スペクトラムアナライザを用いて、抵抗による熱雑音の測定をしていますが、抵抗の大きさを変えても熱雑音の大きさが変化しません。理由がわからず困っています。 【実験状況】 抵抗はすべて酸化皮膜抵抗で、50Ω 300Ω 3kΩ 1MΩの4種類の抵抗を使用しています。 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、アンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を見ています。 周波数は0Hz~100MHzまでを見ています。 分解能帯域幅は300kHzです。 抵抗をつながない状態では-75dBm付近の雑音レベルで、抵抗をつなぐとすべての抵抗で-70dBm付近の雑音レベルになります。 熱雑音の計算値としては抵抗が大きくなると雑音レベルもあがると思うのですが、抵抗を変えも雑音レベルが変化しない理由がわかりません。 また熱雑音は白色雑音の一種だと思うのですが、どの抵抗の雑音も周波数が上がるにつれて若干ですが、直線的に右肩さがりになっていまいます。(0Hzと100MHzで差が3dBm程度) その理由もわかりません。1/fノ雑音によるものなのでしょうか? このことで二ヶ月悩んでいて非常に困っているので詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • (V/√Hz)から実効値雑音電圧(Vrms)の導出

    入力換算雑音電圧のデータ(単位V/√Hz)から雑音の量を定量的に数で示したいので実効値雑音電圧(Vrms)を求めたいのですが,どう計算したらいいのかわからないです. 手元にデータとして入力換算雑音のcsvファイルがあります. 要は雑音(V/√Hz)の波形から1~10kHzあたりまでの雑音量をひとつの数(Vrms)で示したいのですが,積分するにしてもデータの横軸は対数軸でΔfがよくわからないし,MATLABで台数積分なるものをやってみましたが,それっぽい値が出てきませんでした. それとも私のやりたいことは全くの方向違いで,意味不明の無意味なのでしょうか. 困っています.どなたかご教授お願い致します. 添付は入力換算雑音波形です.

  • 反転アンプのノイズ量の計算方法

    オペアンプ1個と抵抗2本で構成される一般的な反転アンプ回路の、ノイズ量(ノイズフィギュア)の具体的な計算式をお教え願います。 関係書籍を見てみますと、抵抗の熱雑音やオペアンプの雑音などが計算式に入ってくると思いますが、若輩者のため理解に苦しんでおります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 1/fゆらぎについての私見は間違いですか?

    ピンクノイズの波形を見るとランダムに出てくる大きな振幅の低音でふらふらと揺らいでいます。 ピンクノイズは20Hz~20kHzまで全周波数のランダム音がバンド毎ではエネルギー(音圧)が同じに出るノイズ(雑音)と理解しています。 それでオクターブ毎に高音ほど-3dB(0.7倍)で振幅が低下するので低音部が勝っている波形になってゆらいでいます。 自然の音もランダム音で発生するならピンクノイズと同様になるのでは?と思いますし、クラシック音楽などはピンクノイズのカーブに近いものがあります。 TV、CDなど普通の中音が主体の音楽では倍音列の影響で約1kHz位までフラットで高音域はピンクノイズ同様にオクターブ毎-3dB(0.7倍)で低下しているものが多いようです。 又、コード変化が多い曲ではベースの基音が変化するのでゆらぎが多いはずです。 雑学でも明確な説明が無くてhttps://okwave.jp/qa/q11236.htmlの質疑でも理解できないので私見を述べましたが間違っているでしょうか?ご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • 突然、ピッチが狂ってしまいました。全ての鍵盤、全ての音色です。半音の半音くらい、下になります。どこか変な設定をいじってしまったのでしょうか。
  • ピッチが突然狂ってしまった場合、全ての鍵盤や音色が半音ほど下がることがあります。原因は設定の変更かもしれませんので、確認してみてください。
  • 電子楽器のピッチが狂ってしまった場合、全ての鍵盤や音色が半音ほど下がることがあります。変な設定をいじってしまった可能性もあるので、設定を見直してみてください。
回答を見る