• ベストアンサー

負帰還でSNはyくなるか?

OPAMPを使った増幅回路では負帰還をかけて周波数特性、ひずみ率、出力インピーダンスなどを改善しますがSNは改善されるのでしょうか? ここでいうNとはOPAMPや周辺の抵抗などが出すノイズ成分のことです。OPAMPの入力換算雑音電圧、入力雑音電流などや抵抗の熱雑音などをさします。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.3

「出力側から見た」SN比は改善されます。 「入力側から見た」入力換算雑音は改善されません。 例として、無帰還で最大出力10V、残留ノイズ10mA(→SN比60dB)、ゲイン60dBのアンプがあったとします。 これに負帰還を20dB掛けると、最大出力は10Vのままで、残留ノイズは1mVになりますから、SN比は80dBに改善されます(その代わりにゲインが40dBに減少する)。 しかし、更に「入力信号を1mV固定」とした場合、無帰還時は信号出力1Vに対しノイズ10mVでSN比40dB、負帰還20dB時は信号出力100mVに対しノイズ1mVでやはりSN比40dBとなって、差がなくなってしまいます。 つまり・・・見方によって、あるいは使い方によって、SN比は改善される場合も改善されない場合もありうる、と言えるのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

noname#130062
noname#130062
回答No.2

オペアンプは負帰還なしにリニアなアナログのアンプとしての動作が出来ませんのでNFBナシの状態との比較はできません。 増幅率の高い定数で1Mオームの抵抗を金属皮膜にすることでS/Nを稼ぐ手法がありますので負帰還量が多ければS/Nは有利と言う事はできると思います。

回答No.1

はじめまして♪ たしか 教科書的には NFB回路内のノイズも低減するはずです。 つまりNFBの前後には、改善部分が無いと考えてよいかと思います。

関連するQ&A

  • 電子工学 負帰還増幅回路の負帰還とはなんですか?

    負帰還増幅回路についての質問です。 帰還回路にも負帰還と正帰還があると習いました。 正帰還は入力信号を帰還信号へ加算すること、 負帰還は入力信号から帰還信号を減算すること。 正帰還はいわゆるマイクのハウリングのようなもので、 入力として入ってきたものをどんどん増幅させて発振させてしまうこともあります。 また増幅された際の歪み(ノイズ)が混ざった状態で増幅させられるので形が変わってしまったり 安定度も低い。 数式では帰還率<増幅率となりますよね? ならば負帰還はどうなのでしょうか? 負帰還だと帰還率>増幅率となりますから、 帰ってくる信号分が多いと結果として入力信号から引かれる分が増え入力信号は低下、 よって増幅される信号も低下してしまうのではないのでしょうか? 確かに歪みが増幅される割合も少ないので形が変わることも少なく安定度は高いですけれど。 正帰還だとハウリングを例として、入力されたものがどんどん増幅されていくと考えられますが、 負帰還はどのように考えたらよいのでしょうか?

  • 負帰還回路とは?

    増幅器を用いた回路実験のときに、 室温、電圧、周波数によって増幅器の特性が変化しないためには、負帰還回路を用いれば良いということを学んだのですが、具体的になぜ負帰還回路を用いると良いのでしょうか? どなたかよろしくお願いしますm(__)m

  • 負帰還回路

    電圧増幅率が60dBで入力インピーダンスが100kΩの増幅器に20dBの負帰還(F=-20dB)をかけた場合の利得を求めたいのですが、電圧増幅率、入力インピーダンス、利得の関係式が今使っている教材に見当たりません。 どのような式より利得を求めたら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。m(__)m

  • 負帰還回路について

    以下の画像に示すエミッタ接地の電流帰還バイアス回路に関しての質問です。 この回路は負帰還回路で、増幅度よりも小さい値の帰還率を入力に戻すことで安定した増幅を実現しています。 一方、正帰還は同相の周波数を入力に戻すことで発振させるものです。 ここで質問なのですが、画像の電流帰還バイアス回路の定数をいじって発振させることは可能なのでしょうか? その場合、回路のどの部分の定数を変えればいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 負帰還 直並列回路

    直並列負帰還回路で、負帰還を強くかけると 周波数利得が改善される理由は何ですか?

  • 負帰還と増幅率と遮断周波数の関係について

    反転増幅回路の特性を理解するために下のような回路を作って Rin=1kΩ、Rfを1kΩ、5.1kΩ、10kΩと変えて実験を行いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Opampinverting.svg 増幅率はRin/Rfより、それぞれ1倍、5倍、10倍になります。 遮断周波数は1kΩ=1.9MHz、5.1kΩ=500kHz、10kΩ=280kHzとなりました。 以上の結果から次のように考えました。 ・負帰還の量が多いと、増幅率が低くなり、帯域幅が広がる→利得は下がるが使用できる周波数帯域は広い回路となる ・負帰還の量が少ないと、増幅率が高くなり、帯域幅が狭くなる→利得は高くなるが使用できる周波数帯域は狭い回路となる 負帰還が増幅率と遮断周波数に関係していると考えたのですが特に関係はないのでしょうか? 手元にある資料をいくつか読んでみましたが納得できませんでした。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 負帰還増幅回路の誤差率について

    負帰還回路の帰還回路の抵抗変更時の誤差について質問があります。 実際に入力したときの値をV1、出力をV2。Aはここでは233.33とします。 総合増幅度Af= V2/V1 = A/(1+Aβ) = 1/β(A→∞の場合) Aは負帰還を施さないときの増幅度。βは帰還回路の帰還率を表す。 負帰還βを可変抵抗にて変更することができるものとして考えます。 帰還回路の抵抗を50kΩと5kΩ、1kΩに変更しました。 そのときの帰還率はそれぞれ0.002 0.02 0.1です。 ここで、それぞれの抵抗時に実測値V2/V1を測りました。 50kΩ時 166.67 5kΩ時 41.18 1kΩ時 11.33 と結果が出ました。 その次にA→∞と仮定した場合の理論値1/βを計算したところ 50kΩ時 500 5kΩ時 50 1kΩ時 10 となりました。 ここからが本題です。 わからないことは帰還率が変わった時に理論値と実測値の誤差率が変化することです。 誤差率=|理論値-実測値|/理論値×100(%) 帰還率が小さいとき(50kΩ)では、誤差率は200%も超えるのに対し、5kΩ、1kΩと小さくなるにつれ誤差率は次第に小さくなっていきます。 これは負帰還回路のある種の特徴で、Aとβの相対的な問題であると言われました。 しかし、それがどういうことなのか理解できませんでした。 理論的にどういうことなのか教えてほしく、今回質問させていただきました。 どなたかよろしくお願いします。

  • 負帰還増幅回路

    エミッタ接地の電流帰還バイアス回路で入力インピーダンスの測定するための方法を読んでいたのですが、以下のような表現がわかりません。 周波数は10~100kHz の範囲で、(1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4) の17 点で測定した。 と言う記述です。  (1、1.8、3.2、5.6、10)*10^(1,2,3,4) ここの部分が全くわかりません。 どなたか回答宜しくお願いします。

  • 負帰還増幅回路

    負帰還増幅回路において、帰還がないときの電圧利得Av=-1500,Bf=0.1として入力電圧V1=0.2Vを加えたときAvf,V2,Viを求めよ。また、AvfとAvどちらが大きいか考えよ。 という問題があり、Avf=-9.33,V2=-1.99V,Vi=1.4mVとなるのは分かるのですが、「AvfとAvどちらが大きいか考えよ。」という問題の意味がわかりません。 お手数おかけしますが解き方など教えていただけると助かります。

  • OPアンプの負帰還側の抵抗

    タイトルがちょっと変なのですが、ボルテージフォロワのように、出力を何の抵抗も介さずに負帰還させたオペアンプの負極入力に、抵抗器(1kΩ)が接続されており、その他端がどこにも接続されていない状態というのは、オペアンプに悪影響を及ぼさないものでしょうか。そこがアンテナになってノイズを拾ってしまうというような。 実は、ちょっとノイズに弱そうな挙動をする回路がありまして、その原因をいろいろ探っているのですが、本件のような事実が見つかりました。 もともとこの回路はドリブンシールドを行っていたのですが、組立上困難なため、ドリブンシールドをやめました。そのさい、不要になった抵抗を削除するのを忘れたようです。

専門家に質問してみよう