• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(V/√Hz)から実効値雑音電圧(Vrms)の導出)

(V/√Hz)から実効値雑音電圧(Vrms)の導出方法

このQ&Aのポイント
  • 入力換算雑音電圧のデータ(単位V/√Hz)から実効値雑音電圧(Vrms)を求める方法について教えてください。
  • 入力換算雑音の波形データから1~10kHzまでの雑音量を実効値雑音電圧(Vrms)で表す方法について教えてください。
  • MATLABでの台数積分を試みましたが、正しい結果が得られませんでした。どのような計算方法が適切でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

計算方法としては、 データをnoise[V/√Hz]とすると、√(∫noise^2 df) を計算することになるかと思います。 ただし、横軸が対数刻みで、Δfが一定で無いなら、各区間ごとに台形近似で積分をすることになるかと思います。 グラフを見ると、noise^2=|a+j f b| (a,bは定数)になっているように見えるので、フィッティングでa,bを決定し、解析的に√(∫noise^2 df)  を計算できるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交流電圧の実効値

    交流電圧の実効値はVm/√2で求めることは知っているのですが、時間軸で切ったときの実効値はどのように求めることができるのでしょうか? 例えば、西日本の交流電圧(周波数60Hz)で周期が0.0167秒となると思いますが、0.1周期のとき(0.00167秒)の実効値を求めたいです。 何をしているかと言うと、サイリスタを使用して電圧波形の位相制御をしています。 (出力10%なら波形が山に登る途中で切れるイメージです。) わかる方いらっしゃったら教えて下さい。 できれば計算式も欲しいです。

  • 周波数発生器と直流電圧発生器を直列/並列に繋ぐとどういう波形になる?

    カテゴリが違うかも知れませんが、 詳しい方が多いと思い、ここに質問させて頂きます。 今、ある変換器に模擬入力を入れようとしていますが、 分かっているようで理解出来ていなかった 電圧と周波数について教えて下さい。 お分かりになる範囲だけでも結構です。 周波数発生器がHz(正弦波)出力のとき、 直流電圧発生器5Vを「直列」に接続すると 5V付近で正弦波が波打っている波形になるんだろうなぁ、 と思っています。 これを「並列」に接続するとどうなるのでしょうか? 実質、このような発生器の接続は可能なのでしょうか? また周波数発生器の出力がHz、Vrmsとありますが Hzは発生器に設定された1V~-1Vが?Hzで発振 していると考えて問題ないのでしょうか。 ではVrmsは? 実効値のことだとは理解しているつもりですが、 実際、このときの周波数はどうなっているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 汎用インバータの電圧表示について

    インバータで表示される電圧はどんな電圧なんでしょうか?例えば 200V 50Hzを40Hzにすると電圧表示が180Vになる。これは、50Hzの実効値に置き換えると180Vになるという意味でしょうか? インバータで周波数を変えると波形の高さも変わるんでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。わかる方よろしくお願いします。

  • OPアンプの入力換算雑音電圧に関して

    入力換算雑音電圧に関して教えて欲しいのですが、 電圧反転増幅回路で、入力換算雑音は、Vn×(1/β)で表されますが、      Vn:入力換算雑音電圧密度 β:帰還率 R1/(R1+R2) 電流電圧変換回路では、β=0となると思うのですが この場合、Vn×(1/β)は無限大となるため、Vnはどの様に扱うのでしょう。 この場合、Vnは増幅されないとして、考える必要はないのでしょうか?

  • 電圧のdB変換について

    音声波形(電圧)をdBに変換したいのですが dB=20log入力電圧/出力電圧で求められるはわかるんですが dB=20log実効値Max という式で計算したのですが 無理ですかね。(こんな式存在しない?)対数は常用対数です。 例 得られた電圧0.04 rms=0.028 dB=20log0.028=-31.01 勉強不足で申し訳ありませんがお願いします。

  • 積分回路で、出力電圧波形を描きたい

    添付ファイルにて 理想オペアンプの性質を用いて、積分回路の入力電圧viに対する出力電圧voの波形を描きたいのですがよくわかりません。 理想オペアンプの為、vo=-500∫vidtという式が成り立つことはわかりました。 このため、入力電圧の式を積分すればいいと思うのですがどのように式に直すのかわかりません。(フーリエ級数で求めるのでしょか?) また、積分したとしても波形をどのように描けばいいのかわかりません。(おそらく三角波になると思いますが、式からどのように描けばいいのかわかりません。) よろしくお願いいたします。 ※入力電圧は方形波で、最大電圧が10V,周期は4msです。

  • AC電圧のアベレージを求める

    交流電圧をオシロスコープより正弦波で観測しました。P(ピーク)-P値が10Vで、そこから実効値を求めることは簡単にできました。 でも、アベレージ電圧を求めめ方が分かりません。周波数は1000Hzです。 すみませんが、教えていただけないでしょうか?

  • 合成波の周波数の導出。

     現在、仕事で電気回路を扱っております。  電圧波形に、あるバタつきがみられます。その周波数が200Hzです。しかし、その原因がわかりません。推測として、異なる周波数の波の合成波が原因と考えています。例えば電源50/60Hzの波との合成波です。  そこで、電源の波とどのような周波数の波を考えれば、周波数200Hzの波が作られるのか教えて頂きたいです。  とりあえず簡単のため正弦波で教えて頂きたいです。  もともと機械系の人間なので、導入から教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • FFTデータ数が少ないと直流成分が大きく変動する?

    FFTの振幅スペクトルから実効値算出のために単一正弦波をFFTしてみると、(1)のように計算データ点数が少ない場合、窓関数の位置によって「0Hz直流成分」のFFT結果値が大きく変動してしまいます。((2)(3)は窓関数がどの位置でも問題ありません。) この(1)(1サイクル64点=FFTデータ数64個)のような計算の場合、どのように実効値算出すればよいでしょうか?  また、正常な場合でもこれらのサンプル間隔(0、30Hz、60Hz等)の"すき間の部分”は考慮しなくても、全て計算結果に出力されているということでよいでしょうか? 単一正弦波(60Hz)   ((最大値5388.9v=実効値3810.5v)、サンプリング3.84KHz=1サイクル64点)   (実効値換算式=前半の√(実数^2+虚数^2)の合計/(FFTデータ数/2)/√2) (1)FFTデータ数 64個⇒0Hz(0.00~1905.2)???、60Hz(1905.2),120Hz(952.6)、180Hz(0.0)、          ⇒合計( ??? ) (2)FFTデータ数128個⇒0Hz(0.0), 30Hz(952.6),60Hz(1905.2),90Hz(952.6), 120Hz(0.0)、          ⇒合計(3810.4) ≒実効値 (3)FFTデータ数256個⇒0Hz(0.0),15Hz(0.0),30Hz(0.0)、                45Hz(952.6),60Hz(1905.2),75Hz(952.6), 90Hz(0.0),           ⇒合計(3810.4) ≒実効値

  • 周波数60[Hz]、実効値100[V]、時間t=0の時の位相角π/4[

    周波数60[Hz]、実効値100[V]、時間t=0の時の位相角π/4[rad]の正弦波交流電圧がある。 t=5.2[s]おける電圧の瞬時値[V]はいくらか。正しい値をいくらか? という問題で参考書に従って解いてみると V=√2V sin(wt-π/4)より =100√2 sin(2πft-π/4) =100√2 sin(2π・60・5.2 -π/4) =100√2 sin(2π・312-π/4) =100√2 sin(2π・60・5.2 -π/4) =100√2 sin(2π × 312 -π/4) =100√2 sin(π/4) =100√2 × 1/√2 =100 ※ここで、(2π × 312)= sin(2π)   と、参考書の回答には書いてありました。 そこで式の意味はわかるのですが、「ここで」の部分の (312 × 2π)= sin(2π)になるのかがわかりません。 何かの定理か公式があるのでしょうか? お手数ですがどなたか、ご教授お願いします。