• ベストアンサー

面積素の変数変換て近似?

二重積分の面積素 ds = dxdy を極座標に変換した時 ds = rdrdθ となるのは、一次の近似じゃないんですか?どんどん足していけばずれがでませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

r と r+dr の円に挟まれた部分で,中心角が dθなら, その部分の面積は (1)  (dθ/2π) {π(r+dr)^2 - πr^2} = r dr dθ + (1/2) (dr)^2 dθ となるではないか! 第2項を取り去ってしまってよいのか? 確かに微小量の高次だが,積分というのは足しあわせるのだから, 誤差が累積しないのか? というような疑問ですよね. 同じような疑問はもっと簡単な1次元の積分でも現れます. 周知のように,y = f(x) のグラフと x 軸の間の面積を (2)  ∫{a -> b} f(x) dx で求めています. 微小幅 dx だから,高さ f(x),幅 dx の長方形で近似して, 微小面積は f(x) dx で,これを加え合わせたというわけです. でも,dx の間にも高さは f(x) から f(x+dx) に変わるではないか? そこはいいのか? 例えば,f(x+dx) dx と近似する手もあるではないか. (3)  f(x+dx) dx ≒ f(x) dx + f'(x) (dx)^2 と考えられるが,(dx)^2 の項は知らん顔していいのか? わかりやすく積分区間を等分に N 分割します. したがって,幅の dx は 1/N のオーダー. これを加え合わせるのですが,区間数は N ですから, dx の1次の項からの寄与は (1/N)×N のオーダーで, N→∞ としたときにゼロにもならず発散もしない結果をもたらします. (偶然ゼロになることもあるが,それは N→∞ のせいではない). f(x) や f'(x) は分割数の N には関係がないことにも注意してください. さて,(dx)^2 からの寄与は (1/N)^2 × N = 1/N のオーダーですから, N→∞ で寄与は消えます. こういうわけで,微小量の高次は気にしなくてよいのです. ご質問の場合も,動径と角度をそれぞれ N 分割したと思えばよいでしょう. dr も dθ も 1/N のオーダーですから,dr dθは (1/N)^2 のオーダー. これを N×N = N^2 のメッシュ分加えるのですから,寄与は (1/N)^2 ×N^2 で N→∞ としたときにゼロにもならず発散もしない結果をもたらします. 落としてしまった (dr)^2 dθの分は (1/N)^3 ×N^2 = 1/N のオーダーですから, N→∞ で消えることになります. 上の話では f(x) などはおとなしい関数としています. 上ではわかりやすく「近似」と言う言葉を使いましたが, 面積要素として言うなら r dr dθ は近似ではないと私は考えます. d を使うときに「微小量として主要な寄与を取り出す」 という意味が背後に含まれているのだと思います. y=x^2 のときに dy/dx = 2x は近似式とは言いませんが, 同等の意味で r dr dθは近似ではないと思います. 近似というべきかどうか,数学の専門家のご意見を伺いたいところです. 私は物理屋なので...(^^;) 便乗ですが,どなたかご教示いただければ幸いです.

kyongsok
質問者

お礼

いやぁ、自分の疑問にドンピシャで答えてもらいました!超スッキリしました!ありがとうございました!m(__)m

その他の回答 (2)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

参考程度に 極座標変換の場合は、 x=rsinθ y=rcosθ おのおのの全微分は、 dx=sinθ*dr+rcosθ*dθ --(1) dy=cosθ*dr-rsinθ*dθ --(2) (1),(2)から cosθdx-sinθdy=rdθ --(3) sinθdx+cosθdy=dr --(4) (3)*(4)=rdrdθ =(1/2)sin2θ[(dx)^2-(dy)^2]+cos2θdxdy 一方、(1)*(2)=dxdy =sinθcosθ(dr)^2+r(cos^2θ-sin^2θ)drdθ -r^2sinθcosθ(dθ)^2 =(1/2)sin2θ[(dr)^2-r^2(dθ)^2]+cos2θrdrdθ そこで (1)*(2)=(3)*(4) の条件は、dx=dr, dy=rdθ だから、dxdy=rdrdθ でいいんですね。 当然ながら dx,dy とr, rdθが独立になる場合(極座標 変換できない図形あるいは関数など)は面積 dxdyとrdrdθは同じになりませんね。 そんな感じでしょうか。

kyongsok
質問者

補足

最後の(1)*(2)=(3)*(4)はsinとcosが残ってしまいますが、きれいにdxdy=rdrdθ の式にはもっていけないんでしょうか?

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

微分という意味では確かに線形近似という感じもしないでもないですが、dxdy=rdrdθは正しいですよ、心配せず使用してください。線形近似できないような関数というのは要するに接線が引けない、つまり微分ができないような関数で、この場合はずれがもちろんでます。だから普通座標変換に使う関数は微分可能性が必要です。ヤコビアンが計算できないとダメというわけです。 極座標変換は原点でsingularityがありますが、それ以外ではC^∞級の1:1の座標変換になってますので問題はないと思います。

kyongsok
質問者

補足

すみません、大学一年共通の微積しかやってないもので、線形近似やsingularityなどの理解がありません。ヤコビアンもあまり自信がありません。もう少しレベルを下げてもらえたら…

関連するQ&A

  • 極座標に変換する二重積分について質問です。

    極座標に変換する二重積分について質問です。 x=rcosθ、y=rsinθの時、dxdy=rdrdθになるのはどうしてですか? わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 積分の変数変換について

     積分の変数変換に関する質問です。一番簡単な直交座標から極座標への変換を例にします。   x = x(r,θ) = rcosθ.   y = y(r,θ) = rsinθ. であるとき f(x,y) = 1 を x^2 + y^2 ≦ R^2 という円内を積分領域して積分すれば   ∫∫f(x,y)dxdy = ∫∫dxdy = ∫∫rdrdθ ・・・・・・ (#) となり円の面積が求められます。つまり直交座標から極座標に変換して積分するときは   dxdy →drdθ ではなく、   dxdy →rdrdθ としなければならないと、どんな参考書にも書いてあります。つまり r を余分に付け加えるわけですが、これは   ┌ ┐ ┌       ┐┌  ┐   |dx|=|cosθ -rsinθ||dr |   |dy| |sinθ  rcosθ||dθ|   └ ┘ └       ┘└  ┘   |J| =|cosθ -rsinθ|= rcos^2θ- (-rsin^2θ) = r      |sinθ  rcosθ| のように行列式|J|でも求めることができ、|J|をヤコビアンと呼ぶということも参考書に載っています。  一方で   rdrdθ= rdθ*dr は極座標における面積要素ですから(#)の変換は直感的にも納得できます。θは角度ですから drdθでは面積になれないわけです。(#)は具体的には   ∫[0~2π]∫[0~R]rdrdθ で計算できます。この式だけじーっと見ていると、いつのまにか r とθが極座標の変数であることが忘れ(笑)、あたかもθを縦軸、r を横軸とする '直交座標' において関数 θ= r を積分していると見なせます。  で、ここからが質問なのですが・・・  直交座標から任意の座標に変数変換して積分するということは、結局のところ、その任意の座標を直交座標と見なして計算することであると考えてよいのでしょうか?  たとえば   x = x(u,v,w)   y = y(u,v,w)   z = z(u,v,w)   ┌  ┐  ┌        ┐┌ ┐   |dx| |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w ||du|   |dy|=|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w||dv|   |dz| |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w||dw|   └ ┘  └         ┘└ ┘     |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w|   |J| =|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w|     |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w| であるとき   dxdydz = |J|dudvdw という変数変換は、 u、v、w がどんな座標の変数であれ、最終的には u、v、w の '直交座標' で計算することであると考えてよいのかということです。  任意の座標同士の変数変換というのはどうなるのでしょうね。ちょっと想像しかねます。

  • 2重積分の変数変換について

    2重積分について質問です。 ∬D (x^2+y^2)dxdy (D:(x/a)^2+(y/b)^2≦1) と与えられた場合に、極座標に変換して求めようと思うのですが、 x/a=rcosθ y/b=rsinθ という変換の仕方で求まるのでしょうか? また、初歩的な質問ですが、この積分で求まるのは楕円の面積なのでしょうか? 自分なりに解いてみたのですが、楕円の面積πabに一致しなかったので疑問に思いました。計算間違いでしょうか?それともそもそも2重積分の意味を勘違いしているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 二重積分

    平面図形Dの面積が、二重積分∬_D dxdy で求めることができる理由を求めたいのですが…。 (この結果より極座標であらわすと∬_D rdrdθになり、これを利用して解く問題はなんとか分かりそうなのですが) もしかしたら簡単な事なのかもしれませんが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 積分

    ナイフエッジ回折の式の導出で、 integral_-∞^∞ dy*integral_-h^∞ e^-j*k*(x^2+y^2)*(d_1+d_2)/2*d_1*d_2 dx という積分が解けません。 2重積分として座標変換して(x^2+y^2)=r^2,dxdy=rdrdθとすればいいと思うのですが、そのように変換しても、その後どうしたらいいかわかりません。 複雑なものになると思うので、解き方のわかる書籍の紹介でもいいので教えてください。お願いします。

  • ヤコビアン、dxdy=|J|drdθ=rdrdθの図の意味

    直交座標(x,y)から極座標(r,θ)に変数変換したとき、 dxdy=|J|drdθ=rdrdθ となります。 図では、 http://www2.ezbbs.net/07/dslender/img/1202739784_1.GIF となるようですが、 この図でどうして、 dxdy=rdrdθ と言えるのでしょうか?

  • 数学 二重積分 変数変換 極座標変換

    数学の二重積分、変数変換と極座標変換の問題です。分かる人いたら教えてくれると助かります。

  • 多変数の積分について

    こんにちは。 現在多変数の微積を勉強しているのですが、わからないことがあるので教えてください。 まず、一つ目は広義積分の収束についてです。 ∫D dxdy/(1+x^2+y^2)Dは全平面 という広義積分なのですが、私は極座標変換をした結果この積分は発散すると思うのですがどうでしょうか? もう一つは計算問題です。 ∫D (x+y)^4dxdy D:|x|+|y|≦1 なのですが、上手い変数変換がわからないのです。 とりあえず私はu=x+y,v=x-yと変換したところ答えが2/5とでたのですが、全く自信がありません。 恐れ入りますがご指摘をお願いします。

  • ヤコビアンについて

     図のヤコビアンの説明はマセマの参考書に載っていたものですが、ヤコビアンの説明で図のⅱのような表現は妥当なものなのでしょうか?  確かに直交座標と極座標の微小な積分要素の関係は形式的には   dxdy → rdrdθ という変換になっていますし、実際に積分計算を実行するときはヤコビアン r のおかげで r とθが極座標の変数であることを忘れ、あたかもr軸とθ軸による '直交座標' にある領域を定義域とする z = f(r,θ) を積分しているような気分になってはきますが、だからといって「極座標系」における領域D'なるものを、あからさまにr-θの「直交座標」で表していいものかどうかしっくりきません。   x = x(r,θ) = rcosθ   y = y(r,θ) = rsinθ という座標変換を考えるとき、確かにr もθも任意の実数をとるけれども、θは位相を表すことを前提にしており、 drdθでは面積にならないことがわかっているわけで、そんなことを考えると、図のⅱはこれでいいのかと思ってしまうのです。

  • 線積分の座標変換?ヤコビアン?

    積分の座標変換のことについて質問です。 2重積分や3重積分では、 x=x(u,v), y=y(u,v) などとおいたとき、ヤコビアン J を用いて ∫f(x,z)dxdz = ∫f(x(u,v), y(u,v)) |J| dudv となることはわかりました。|J|は面積の比を表すということもわかりました。しかし、線積分の場合どうなるかわかりません。 曲線の長さに沿った積分 ∫f(x,z)ds は、変数変換したあとはどのように表されるのでしょうか? おそらく、変数変換前後の線素?の長さの比が入るのだと思うのですが・・・