• ベストアンサー

再契約の意思がない場合どうしたら?

4月から1年契約の職場で毎年更新しています。 このたび転職することが決まり、上司には口頭で来期の契約をしない旨を伝えました。 退職の場合「退職願」がありますが、再契約しない場合に提出する書類がありましたら教えてください。 会社の環境ですが、毎年更新といいつつも自動更新となっていて、4月を過ぎてから契約書を交わしています。 契約書にも就業規則にも、契約継続に関する条項はありません。 (ちなみに就業規則は「随時改定中」ということで提示されていません…) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sogrffe
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

 契約社員ですから、契約を新たに結ばず、尚且つ契約書に契約更新に関する事項が無ければ、前に結んだ一年契約の契約期間を過ぎた時点で「契約満了」するだけです。ですので、本当は契約満了であれば退職願も必要としませんが、一応は書面による意思表示として退職日の1ヶ月以上前に「退職願」を出して下さい。  上記のごくごく当たり前の手続きで、話が揉める様であれば、それは今回の御質問とは、また別の問題になるかと思います。

cowspot
質問者

お礼

はい、当たり前の手続きで話が揉めています・・・ でも書面提示しておけば「言った」「言わない」では揉めずに済みますから、これで安心です。 早速退職願を提出します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • beam-
  • ベストアンサー率25% (447/1721)
回答No.1

 んなことは会社に聞いてください。 ここで聞いて良回答をえられたとしても、そのとーりの会社かどーかなのはあなたしかわかりませんから。

cowspot
質問者

お礼

確かにおっしゃるとーりです(^_^); 自分の質問に不足がありました。 会社にきいてもはっきりした返事がこないので、一般的なご意見を伺いたかったのです。 お手数を煩わせまして、申し訳ありませんでした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料年捧で、年捧契約に納得がいかない場合の退職について

    宜しくお願いします。 自分が働いている会社の給料制度が、年度末に来期の年捧を決め、月割りで支払うという形を取っております。 ただ、6月から新しい年捧で働かなければならない状況だというのに、5月26日の現在で正確な金額の提示すらない状態です。(大体の目安は解っている) 来期の年捧が納得出来ず、年捧契約を結ばないつもりなのですが、その場合法的にすぐに退社などは可能なのでしょうか? 一応正社員扱いで、就業規則には退職の1ヶ月前に申告するという規則はあります。(年捧契約時のトラブルに対する記載はありません)

  • 契約社員の契約について

    一年の契約更新の契約社員です。 就業規則に退職する場合は30日前もって告げないといけない 決まりがあります。 ですが、契約が3月末で、もらった契約書に記入しないまま4月に入って その後「退職します」と告げればすぐにやめる事できますか? 教えてください。 おねがいします。

  • 契約社員の雇用契約に関して

    2011年(一昨年)12月に転職して今の会社に契約社員として入社して1年5か月経ちましたが、その際の契約に関して疑問に思うことがあり質問します。 契約社員は年棒で4月から翌年3月までの1年契約ですが、入社した当時契約期間内は給与(年棒)は1年毎に協議の上決まると聞きましたし、今までの経験からも年棒はそのように決まっていくと思っていました。入社した当時は契約社員向けの就業規則はなく、そういったことは明文化されていませんでした。 昨年4月の更新の際には、まだ入社して半年にも満たないこともあり金額がそのままなのを当然と思いましたが、今年の4月の更新の際にも何も説明のないまま同じ金額で日付だけを更新した契約書が3/26に送られてきて、今週中に判子をついて戻して、と言われました。(その2週間ほど前に一度気になって確認したら、来期も更新する意思は聞かされました。) 契約期間ギリギリだったのでとりあえず判子をついて出しましたが、その後先週になって契約社員の就業規則が新たに策定され、その中には契約期間中は給与改定を行わない、という規則が書かれていました。 私が入社当時に聞いた話と違うことや、金額が変わらないまでも普通は契約期間が切れる1か月前までには、評定があった上で契約更新されるものと思うのですが、こういうことは法律上問題ではないのでしょうか?

  • 契約社員の契約更改について

    現在、社員6千人程の中堅の損害保険会社で契約社員として働いています。 1年毎の契約で2年目になります。 毎年3月が更改の時期でもうすぐなんですが、少し迷ってる事があります。 今年の、3月の更改時に給与条件の提示があり、問題なかったので 契約更新しました。 そして、4月にいきなり給料の改定(私だけではなく全体)と有給休暇の取得方法等 が変わりました。(実質、有給は前もって申請しても業務多忙という理由で、ほとんど却下されます。) 給与の改定(給与が下がりました)なんて急に決まるわけはないし 3月の更改時点では決まってたはずです。なのに更改時には何も言わず。 言えば更改しない人が多いからだとしか思えません。 更改時に提示された金額でOKと思ったから更新したのに 今の金額であれば、他社へ転職する人もいたと思います。 しかも4月1日付で改定と口頭で説明。 みんなの文句があり、書面が出たのが4月15日でした。 会社側の条件を見て契約を更新したのに、その後 事後報告で契約内容を無断で変更するというのは、 違反ではないんでしょうか?

  • 就業規則の。

    2回、会社の提案用紙に、『就業規則を配布して下さい』と書きましたが、返答もなく、配布も周知もされません。 明らかに逃げていると思われます。 今後、どうアクションして行けば良いでしょうか? 来期から、多分、就業規則を変更すると思います。 例えば、 今期、月変形制→来期、年変形制など。 来期(4月)以降、過去の就業規則の提示を求める事できますか? 今期は明らかに休みが少ないので、糾弾して行きたいです。 過去の就業規則の提示については、拘束力ありますか? お聞きしたいです。

  • 契約社員の退社方法

    中小企業の社長と口頭で契約社員(契約書は交わしていません)と言われて働いていましたが、正社員の就業規則には退社時は一ヶ月前にその旨を会社側に通知するようになっていますが、私の場合は口頭上の契約社員でその様な就業規則は無いのですが、一ヶ月以内に辞めても良いのでしょうか?(極端に言えば退職届けを出した次の日から退社) また、何か法的な根拠の様な物が有りましたら宜しくお願いします。

  • 雇用契約書の更新が遅れている場合

    契約社員で働いています。 雇用契約書の記載に契約期間は平成16年11月1日~19年10月31日、「勤務場所、賃金等の雇用条件は年1回、毎年11月1日付けで改定する」 とあるのですが、契約社員人事制度の見直しを理由に、未だ契約条件の提示がないまま、12月を迎えています。 冬の賞与も、本来であれば11月の契約時の提示金額をいただくはずなのですが、提示もないまま、振込みがありました。こういう場合、雇用契約は成立しているといえるのでしょうか?

  • 契約社員の離職の意思表示について

    現在 契約社員として、今年の3月までの契約をしているものです。(就業8ヶ月)以前こちらでアドバイスを頂き、その節はありがとうございました。 その後色々と考えましたが、転職を希望しております。 会社側からは具体的に更新等の話はないのですが、シフトなどから察すると4月以降も継続で考えているようです。 人事担当に就業規則等を今までに確認したのですが契約社員の採用は初めてだから無いとの返事でした。 また、入社時に書面にて取り交わすということも無く、把握しているのは会社側の求人の募集要項のみで、そちらに三月迄とあります。 自分でも確認不足であったことは反省しています。 できたら円満に契期終了という形で離職したいと考えておりますので、どういったタイミングで伝えるのがいいでしょうか。このままなし崩し的になるのは避けたいと思っています。 また、留意すべき点などありましたらアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • アルバイトの契約更新について

    70歳男性で5年以上毎年契約更新をしています、今回70歳になったので、今までの1年ではなく半年になりました。まだ仕事を続けたいと思っています。就業規則の退職は契約書の期間終了、定年はアルバイトについてはなし、自分の労働契約書は健康上、勤務態度等、職務遂行能力等に問題がなければ更新する趣旨のものになっています。このようなケースは一般的に契約更新されると考えて良いでしょうか?更新されないならば会社に強く言えるでしょうか?

  • 契約社員の契約の更新について

    私はとある会社に契約社員として働いています。ただ、月給ではなく時給で、勤務時間も正社員より1時間少なく、実際はパートのようなものです。 契約は1年更新で4月~翌年3月で毎年契約書にサインし更新しています。 本年度も昨年と同内容の契約書を提示され、そこにサインをしましたが、3カ月たった今になって契約書の内容を変更したものを再提示され、前の契約書は破棄してこちらにサインしてもう一度提出しろと言われました。契約期間は同じもので賞与の条項を削除した内容に変更されていました。 私はこれを受け入れなければいけないのでしょうか。もし新しい契約書にサインしなければどうなるのでしょうか。前の契約書の内容はそのまま有効となるのでしょうか。 なんかあまりにもこちらが不利な立場な気がするのですがしょうがないのでしょうか。 どなたかお分かりになる方教えてください。お願いいたします。