• ベストアンサー

どうして「ラ」が重要?

himitu132の回答

回答No.9

ラの音は時報の音ですね。私も学生の頃に疑問に思ったことがあります。どうしてなのでしょうか? 音叉もラの音で440サイクル、これが世界共通の音だと言うこともどうやって決めたのでしょう? ドは長調の最初の音ですが、短調の最初の音と考えたらラの音から出発なので、音叉の音や時報の音、世界共通のチューニングの440サイクルの高さの音という事になったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「ラ」の音について

    ドレミファソラシドの「ラ」です。 オーケストラの演奏前のチューニングの開放弦であり、 赤ちゃんの産声もこの音階だと聞いたことがあります。 また、時報の音も「ラ」だそうですね。 「ラ」という音は、人間にとって何か特別な意味があるのでしょうか?

  • なぜ「ラ」?

    ふと、小学生の時の疑問が今思い出しました。 小学校の時クラブでビオラをやっていました、そのクラブで使っていた楽器はバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、です。 チューニングの時、どの楽器でも必ず「ラ」からチューニングします。なぜ「ラ」からなのか分かりますか?チューニングの時何か決まりがあるんですか?

  • なぜ楽器のチューニング音がA(ラ)なのでしょう?

    楽器のチューニングの基準となる音を英語でA(440Hz)と呼ぶのは分かりますが、それがピアノの白鍵だけのキーであるハ長調のC(ド)とズレているのはどうしてでしょう?440Hzの音が基準になるのであれば、440Hzがハ長調のドでは無い理由を教えてください。

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • 曲名と作曲者を教えてください

    麒麟と申します。 20年前に聞いた曲です。 フルートとピアノの曲でした。 多分クラシックだと思いますが、映画音楽なのかもしれません。 麒麟の耳が正しければホ長調(♯4つ)で4/4拍子(だと思う) 冒頭の旋律が下記のような感じの曲です。 拍数:4|1/3 1/3 1/3 3|1/3 1/3 1/3 3|1/3 1/3 1/3 3| 音階:シ|ラ シ ド-ド|ラ シ ド-ド|シ ラ シ-シ| 1/3 1/3 1/3 2 1 | 1 2 1|1 3| 1 12| ラ ソ ソ-ソ ファ+ファファ ミ+ミ ミ|ファレミ| (-:スラー、|:小節、+:小節またいだスラー) (拍数4=全音符、1/3=8分3連、3=付点2分音符、2=2分音符、1=4分音符) 音階はホ長調での音階です。調が違うかもしれません。 わかりにくい表記で申し訳ないです。 わかる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • ト長調の楽譜を演奏するときの音符の読み方

    50歳代の手習いで,小学生が使うソプラノリコーダー(バロック式)で練習しようと思います. 私は楽譜が無知ですが,今ちょこちょこ調べている最中です. http://studay.blog83.fc2.com/blog-category-4.html ↑ここに「ト長調」の音階があります ト長調は 「ソ」の音が「主音」になる(ファに#をつける) 音名:ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ# 階名は,ソ→「ド」,ラ→「レ」シ→「ミ」 ド→「ファ」 レ→「ソ」 ミ→「ラ」 ファ#→「シ」 ソ→「ド」と読む. ト長調の楽譜に従って,ソプラノリコーダーで音を出すときは ト長調の「ソ」は音階がドですが,演奏する時は音名の「ソ」ですよね? ト長調の「ファ#」は音階はシですが,演奏する時は音名の「ファ#」ですよね? よろしくお願いします.

  • 音階について

    ト長調の音階は ソラシドレミ#ファソ となっていますが、そもそも音階という意味がよくわかりません。 普通はハ長調ドレミファソラシドとひくとおもいますが、それのドのところをト長調ならソ レをラにかえて弾くといろんな曲がハ長調からト長調にかわるということでしょうか? 他の調でもおなじことでしょうか?根本的なことが分からないので初心者むきにおしえてくださいませんか?

  • ラ(A)の音について

    私は絶対音感どころか、どちらかと言えば音感に難を感じている今日この頃の音楽好きです。 しかし、小さい頃は大抵の楽器のラの音だけを聞き取ることが出来ました。 なんというか、この音だけが他と比べて異質な音に聞こえたのです。 私にとってはそれがやけに安っぽいというか、平べったいというか、とにかく不快な音に感じられて嫌いだったのです。 今となってはその感覚はすっかり失われてしまったのですが、同じように感じたことがある方はいらっしゃいますか? また、ラというのは何か特殊な音なのでしょうか? オーケストラや幾つかの楽器の基準音はラ(A)だと聞いてふと思い出したのでした。 宜しくお願いします。

  • 長調、短調

    音楽については全くの初心者です。 長調はドで始まってドで終わる曲。 短調はラで始まってラで終わる曲。 と考えればいいのですか。

  • ジャズの曲名が知りたい!

    7年前にNack5のラジオでやっていたチンパラフィーバーという番組のエンディングで流れていた曲について知りたいのです。ヘ長調の曲で歌はなく楽器のみの演奏です。サビ部分のメロディが「(アーフタクトで2拍半目)ラッシッド レーソッ(↓)ドッ(↑) ラッシッド ラ(↓)ーレッ(↓)ド(↑)シッ(↓)」というメロディなのですが…。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 ※(↓)は上がり音階の音ではなく、この音だけ下の音階を指します。(↑)は逆に上の音階を指します。わかりづらくてすみません。