• ベストアンサー

年賀状の宛名の名前が間違ってるんですが…。

pokan8565の回答

  • pokan8565
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.9

>電話でわざわざ言うのはダメですかね~? 余程気になってるようですね。確かに気持ちのいいもんじゃないですもんね。 そしたら、他の用事で電話して、さりげなく年賀状の話題を振りましょう「そういえば年賀状だけどさぁ、名前ずっと間違えてるよ~もうずっとなんだもん。カンベンしてよぉ~」とオドけた感じで言いましょう。 相手が何かしらの言い訳・リアクションするでしょうから、そしたら笑って「そうなんだぁ~」と言って流して次の話題に変えましょう。 とにかく、難しく考えない方がいいです。 簡単に終わりますよ~

gugugugugu324
質問者

お礼

余程気になってる…ってわけでもないんですが…。 私だったら「間違ってるで~」って指摘してもらえれば、 「え? ほんま? ごめ~ん、許しておくんなまし(笑)」なーんて、軽く言うんですが…。 その友人はまじめな人で、どう受け止められるかな…と思ったもので。 言わないほうがいいって言う方と、別にかまわないんじゃないかって言う方と、言わないほうがいいって言う方と…考え方はいろいろですね~。 pokan8565さん、アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年賀状の宛名書きについて

    年賀状の宛名書きについてですが、出産のため、実家にいる友人には、実家に送っていいのでしょうか。 そのときの宛名書きは、姓が変わっているので、○○(姓)様方(世帯主さまの下の名前はわかりません) ○○○○様(友人の名前)でいいのでしょうか?

  • 年賀状の宛名

    こんにちは。 結婚した友達への年賀状のあて先、やはり、普通、旦那様の名前との連名にするのが普通でしょうか? 向こうからは家族の(子供の)写真入り年賀状で連名で送られてくることが多いです。 世帯主の名前を一番先に書き、その次に友人の名前をいれるのがいいのでしょうか。 以前までは、友人の名前を書き、その次に「ご家族様」などと書いていたのですが。。

  • 年賀状の宛名の書き方について

    こんにちは。そろそろ年賀状の準備をしようと思っています。 その際の宛名書きについて質問です。 結婚している友人に出す場合、その友人の名前だけを 書きますか?それともご主人の名前と連名ですか? 今まではご主人とも面識がある場合などは連名にしていたのですが・・。 みなさんはどうしているのでしょうか?教えてください。

  • 年賀状の宛名を連名にすべきか

    時期が遅くなってしまいましたが、今から年賀状を書こうと思っています。 困っていることが女性の友人宛についてですが、いまは結婚しています。昨年出産のお知らせのハガキが来たので、(今年は年賀状をもらっていませんが)こちらから出そうと思っています。 年賀状の宛名は旦那さんと連名にすべきでしょうか? 旦那さんとは飲み会と結婚式で計2回お会いしているのですが、それほど親密に会話をしたわけでもありません。 なお、当方は男です。

  • 年賀状は?産まれましたハガキは?

     分からないので、ぜひ教えて欲しいです。  4月に私の父が亡くなりました。私は結婚して違う姓になりましたが、年賀状は出さないべきですよね。でも、旦那は自分の知り合いに年賀状は出した方がいいのでしょうか?その場合、私の名前は載せない方がいいのでしょうか?子供がいるのですが、旦那と子供の名前で出すべきなのでしょうか?  また、12月には2人目が産まれる予定なのですが、「産まれましたハガキ」なるものはいつ出すべきでしょうか?これは喪中と関係無いのでしょうか?   質問だらけで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 年賀状の宛名の連名について

    結婚した友人宛に年賀状を出したいのですが、旦那様とも仲良くしてもらってる場合宛名は、友人の名前で連名で旦那様の名前を書くのか、それとも世帯主となる旦那様で連名で友人の名前を書いた方がいいのでしょうか?

  • 年賀状を出す習慣がないが、返さなくてはいけない?

    私たち夫婦は年賀状を出す習慣がありません。 親しい間柄の人にはその旨伝えていますので、年賀状を頂くことはありません。 しかし、ここ数年3通の年賀状が届くようになり、頭を悩ませています。 子供の頃は年賀状交換などしたことのない歳の離れたとこから 私が結婚した年からなぜか送られてくるようになりました。 連絡を取る機会もなく、言い出しづらいのでずっと年賀状を返しています。 そのほか 数年前、マンツーマンで教室を開いていて1人だけ生徒さんを持っていたことがあるのですが、 やめてしまって会う機会はないものの 年賀状は毎年届くようになりました。 あと、 とある会合で知り合った方になりゆき上住所を教えたところ その会合関連で1年に1~2度顔を合わせる程度の間柄ではありますが 年賀状が毎年届くようになってしまいました。 毎年絶対来るかはわからないので年賀はがきの買い置きはしておかず、 家にあるはがきを利用して書いています。 しかし、あまりお付き合いのない方々にこの先何年も年賀状のお礼を出し続けるのはやめたいのが本音です。 こういうものは、返し続ける限り届くとも聞いたことがあります。 3件とも今年は届いても、こちらからは出さずに過ごしてもよいものでしょうか? お詳しい方からのアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 年賀状の宛名について

    年賀状の宛名について教えて下さい。 兄は結婚していて子供が1人いますが、先日奥さんが 親の介護のため、一時的に実家に帰っており(数カ月に及ぶため) 兄は子供と一緒に実家に住んでいます。 実家には現在、父と兄、その子供が住んでいますが 年賀状の宛名は父、兄、子供の名前で良いのでしょうか? それとも父は別にして兄と子供にするか、あるいは 奥さんの名前も入れた方が良いのか? 別の案として、兄は自分のお店をしていますので、そこの住所に 「兄、奥さん、子供」宛で出すのも良いでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 前の住所で届く年賀状

    転居に伴い、住所が変更になって2年くらい経ちます。 年に一度、年賀状でのお付き合いの方しかない方のはがきで、旧住所のままになっているものがあります。 父が個人で事業をしていた頃のお付き合いの方で、あえて電話をして訂正するような間柄でもありません。 同様に届くものがほかにもあるため、旧住所からの転送は満了時期が来ると、郵便局で更新手続きをしています。 どう、先方にお伝えするのがよいでしょうか?

  • 年賀状とお祝いについて

    今日は二点程ご相談があります。 一点は今年出す年賀状についてです。挙式披露宴は来年おこなうのですが(入籍は年内)その際新姓で氏名を書いた方がよいのか旧姓のまま書いた方がよいのか迷っています。(来年結婚式の写真入りの年賀状を出す予定です)どのような形がよいと思われますか?   もう一点は数ヶ月前に遠方に住む友人がご主人様とホテル&旅館を新たにオープンされたのですが当時身内の者が病気になってしまいバタバタしていましたのでお祝いをまだしていません。数ヶ月経ってからお祝いをするのはおかしいでしょうか?お祝いのお品を贈るとしたらどのような物がよいでしょうか?   ご意見宜しくお願いします。