• ベストアンサー

「HOT WARMER」という携帯懐炉のしくみ

ビニールの中に蒸留水と酢酸水溶液と金属板が入っていて、金属板の中心部分をカチッと押すと、液体だった内容物が、片栗粉を少量の水で溶いたような半固体状態になり発熱する携帯懐炉があります。酸性の水溶液は水と反応して発熱するようですが、なぜ金属板を押すと反応が始まるのかよく分かりません。 発熱の仕組みを教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

以前に同様の質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1155861

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1155861
thanksok
質問者

お礼

早速に回答していただいたのに御礼もしなくてすみません。gooに載っているURL見ました。結晶熱を利用しているのですね。始めて知りました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機化合物の加水分解

    分子式がC9H11O2Nの化合物Aは、水、アルカリには溶けないが、希塩酸には溶けた。Aの酸性溶液を氷で冷却しながら亜硝酸ナトリウム水溶液を加え、煮沸した。この反応液を冷却すると化合物Bが得られた。 Bは希塩酸や炭化水素ナトリウム水溶液には溶けないが、水酸化ナトリウム水溶液には溶けた。Bに酢酸と少量の硫酸を加えて温めると、液は酢酸エチルのにおいを発した。また、Bを水酸化ナトリウム水溶液と煮沸したのち酸性にすると、化合物Cが得られた。 >>Bに酢酸と少量の硫酸を加えて温めると、液は酢酸エチルのにおいを発した。 ここの部分がわかりません。 解答では「Bは酸性で加水分解され、加水分解生成物が酢酸と反応して酢酸エチルをつくるからエチルエステルである。 これは一体どういう反応なのでしょうか?Bのヒドロキシ基と酢酸とのエステル化ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酢酸水溶液の精留についての質問です。

    酢酸水溶液の精留についての質問です。 10mol%の酢酸水溶液1Lをエバポレーターで約60℃-40hPa下で0.1Lまで濃縮した場合、 エバポレーター残液の酢酸濃度、蒸留液中の酢酸濃度を求める方法を教えて下さい。 又、濃縮初期は殆ど水ばかり蒸留されると思うのですが、濃縮変化毎の(蒸留液が0.1L毎の)エバポレーター残液の酢酸濃度、蒸留液中の酢酸濃度も知りたいのでよろしくお願いします。

  • 成分検出 硫黄について

    教科書には (有機の分野) 硫化ナトリウムを水に溶解し 酢酸で酸性にした後、酢酸鉛(II)水溶液を加えると硫化鉛を生じて黒くなる。  (無機の分野) 水溶液のPHに関係なく鉛の硫化物は沈殿するとなっています。 質問1 酢酸でなぜ酸性にする必要があるのか、中性、塩基性ではだめなのか 質問2 酢酸鉛水溶液自体が酸性ではないのか 質問3 調べた他のテキストでは酢酸で酸性にするとは書いてないが、特に問題はないのか 以上です、よろしくお願いします。

  • 酢酸エチルの精製で。。。

    酢酸エチルの合成と精製の実験をやりました。酢酸エチルを合成した後、蒸留によって酢酸エチルと未反応のエチルアルコールを未反応の酢酸、硫酸、水から留出しました。留出液には、酢酸エチルと未反応のエチルアルコールのほかに少量の酢酸が含まれているので、留出液に炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えてから分液ロートに入れました。 (1)授業で使った実験のプリントに「留出液には硫酸は含まれない」と書いてあったのですが、本当ですか? (2)分液ロートの水層の水は、どこから来た水ですか?炭酸ナトリウム飽和水溶液の水と酢酸との中和によってできた水ですか? (3)授業で使った実験プリントには、「エチルアルコールは水溶性なので、ほとんどのエチルアルコールは水に溶解し、分液ロート中で水層 (下層)に移動して、酢酸エチル(上層)と分離する」と書いてあるのですが、得られた上層液には、「水と少量のエチルアルコールも含まれる」とも書いてあります。水は水層を分液ロートから出した時にわずかに残ってしまったかもしれない水ですか?エチルアルコールは水に溶けきらなかったエチルアルコールですか? (4)この後、得られた上層液中の水分を取り除くために、無水塩化カルシウムを加えてよく振り、沸騰石を入れて、再び蒸留します。実験のプリントには「これにより得られた最終留出物にはエチルアルコールと水は含まれていないはずである。」と書いてあります。エチルアルコールはどこへ行ったのですか?エチルアルコールと先に加えた炭酸ナトリウム飽和水溶液は何か関係はありますか?

  • 小学校理科で、アルコールが酸性アルカリ性と

    論じられないのは(触れられないのは)なぜ?私なりに酸アルカリは固体気体ではなく液体に関することだと思うのです。または液体でも水溶液に限るのでょうか。アルコールと水を混ぜると水溶液でしょうか。またはアルコールは中性に近いので、中性と教えてもよくないし、避けて話を通っているのでしょうか。

  • 酢酸は液体ですか?

    塩酸は、気体の塩化水素と、液体の水が入っています。では、酢酸水溶液には0体の酢酸CH3COOH と液体の水が入っているはずです。0には何が入りますか?

  • NaOHとCO2の反応について

    固体のNaOHとNaOH水溶液ではどちらがCO2と反応しやすいですか?また、またそれはアルカリ金属なら同じですか?

  • 化学電池について

    こんにちは、中学3年生です。 学校で、電解質の水溶液に種類の異なる金属を2ついれると電流が取り出せる、と習い、 塩酸に亜鉛板と銅板をいれて実験をしました。 教科書には、Znが、Zn2+になって塩酸に溶け出し、 残った電子は、導線を経て銅板へと流れ出し、塩酸のH+が取り込んで水素分子になる、 また、反応が進むと、亜鉛板は、溶けて小さくなる、とあったのですが、 いくつかの疑問がわきました。 1、金属が溶液に溶けると、必ずイオンになるのですか? 2、イオンは、液体の中でしかならないのですか? 3、単体の物質で、電解質のものってありますか? 4、残った電子は、なぜわざわざ導線のほうに行くのですか?   亜鉛板から直接H+に渡したらダメなんですか? 5、酸性の水溶液に金属を入れると水素が発生しますよね?   銅板も金属なのに、なぜ溶けないんですか? 6、なぜ、塩化亜鉛は、できないんですか?   ひとつでもいいので、ご回答よろしくおねがいします。

  • モル濃度に関する疑問

    モル濃度について考えてみたいとおもいます。 モル濃度=物質量/体積ですよね。 0.1molの酢酸を水に加え全体が1Lになった水溶液を考えます。 そうすると普通は0.1mol/Lの酢酸水溶液ができたと言いますよね。 投じた酢酸の物質量/溶液の体積=0.1mol/Lですから。 しかしよく考えてみると、酢酸を水に加えたら CH3COOH⇔CH3COO- + H+ という反応が起きて 0.1molの酢酸を投じても最終的には酢酸は0.1molより少なくなってしまいます。 そうすると平衡に達した段階では酢酸の物質量/溶液の体積<0.1mol/Lですよね? こう考えると 0.1molの酢酸を水に加え全体が1Lになった水溶液の酢酸のモル濃度<0.1mol/Lなのか? と思ってしまいます。 どう考えればよいのでしょうか?

  • 物質の化学反応式について

    次の各操作でおこる中和を、化学反応式で教えてください。 1、酢酸水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 2、塩酸に水酸化バリウム水溶液を加える。 3、希硫酸にアンモニア水を加える。 4、リン酸水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 次の酸と塩基の反応を化学反応式で教えてください。また中和点では、 中性、酸性、塩基性のどれを示すかも教えてください。 1、HNO3とKOH 2、H2SO4とCa(OH)2 3、H2SO4とNH3 習ったばかりで解き方が分かりません(汗)どうか教えてください。