• ベストアンサー

磁場環境下の細胞

磁場環境下(静磁場あるいは動磁場)に細胞をおくとその中の水分子は,どのような状態になっているのでしょうか?純水の場合,クラスターが小さくなることは証明されていると聞いたことがあるのですが・・・本当でしょうか。論文等をご存知の方,お教えください。なかなか見つけることができません。個人的には細胞内水分子クラスターが(も?)小さくなっていることに期待したいのですが・・・。

  • ampl
  • お礼率92% (23/25)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.2

>純水の場合,クラスターが小さくなる  水がある大きさのクラスターと言う単位で存在すると言うこと自体がまず間違えです。一般に水のクラスターとは、水素結合によりある程度まとまった大きさを持つ水分子の集合体を指していると思うのですが、実際にはある瞬間の分子の状態を写真撮影すれば、なんとなくそのような塊は観測されるかもしれませんが、次の瞬間にはその塊は存在していません。水素結合や酸塩基反応(プロトン交換反応)が迅速に起こっているためです。 磁場の影響以前に水のクラスターに関しては、少なくとも私の知る限り、まともな学術論文は見かけたことがありません。私の勉強不足なら、便乗質問になりますが、そのようなリファレンスを示してくださるとありがたいです。 >細胞内水分子  静磁場が液体の水分子に影響を与えるとは純粋に物理的パラメーターの大きさから考えてありえないでしょう。ただし、水の分子運動に影響を与えるような静磁場を作り出せる程の強力な磁石があれば別ですが。  動磁場の場合は、結局電場も発生しそれも変動しているので、純粋に磁場の影響か?を証明するのは難しいでしょうね。ただし、これもその物理パラメーターの大きさから考えれば、電場の影響のみで利いてくる気がします。  磁場の場合はむしろ、液体の水のような分子ではなく、大きな分子内双極子モーメントを持つ分子や分子の長軸方向と短軸方向が大きく異なる分子による超分子集合体に影響を与えることが知られています。例えば、LB膜で分子の配向に影響を及ぼしその角度を変えることで、膜厚などを変化させることが出来ます。同様に生体細胞の細胞膜にも影響を与えることは知られています。こちらは、Chemical AbstractsやScience Finderなどで検索かければ結構引っかかると思いますよ。

ampl
質問者

お礼

すばらしい!Greatです!もやもやが一気に吹っ飛んだ感じです。正直, >磁場の場合はむしろ、液体の水のような分子ではなく、大きな分子内双極子モーメントを持つ分子・・・以降のことはあまりよく理解できませんが,勉強する分野を開拓いただいた感じがします。異分野のことなのではっきり言って何に手をつけていいものかわかっていませんでした。ありがとうございました。申し訳ないのですが,ひとつ質問させてください。 >動磁場の場合は、結局電場も発生しそれも変動しているので、純粋に磁場の影響か?を証明するのは難しいでしょうね。ただし、これもその物理パラメーターの大きさから考えれば、電場の影響のみで利いてくる気がします。 とありますが,具体的に電場環境下の細胞にはどういう現象が起こっているのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

>純水の場合,クラスターが小さくなることは証明されていると聞いたことがあるのですが 証明されていないと思いますが. そもそもクラスタサイズをちゃんと評価する方法自体,現状ではないと思いますが.

ampl
質問者

お礼

おーっ,早いですね。早速のご回答ありがとうございました。そうなんですかー。クラスター質量解析に液滴ビームサーモスプレーとエレクトロスプレーなどがあることは勉強したのですが,細胞内水分子は無理ですよねー。そうですよねー。しかし,可能性として前述したような現象がおこる思われますか?もしよろしければご意見お聞かせください。

関連するQ&A

  • ナノとヘルツの違いは?

    最近化粧水で分子が極小の水として、 ナノ粒子の水と、ヘルツウォーターというのがありますが、どう違うのでしょうか?? 例えば、「2ナノメーター=0・000002ミリ!ナノ粒子ミネラル水」とか「純水よりもはるかに水のクラスターが小さい40.8Hzの超分子化」など。 どっちのほうが分子が小さいのですか? これは本当にお肌に良い効果があり、肌細胞に深く浸透するのでしょうか?

  • 2種類の細胞における、細胞表面分子の比較

    初めまして。初投稿させていただきます。 大学に在学しているのですが、卒業論文で“2種類の細胞における細胞表面分子の発現量の比較”を行うこととなりました。 近くにこのような研究をしている方がいなく、自分なりに調べた結果 2種類の細胞の細胞表面分子の発現量を比較したい場合、フローサイトメトリーとウエスタンブロットがあると知りました。 そこで質問なのですが、僕が上記した実験で発現量の比較は本当にできるのでしょうか? また、発現量を比較する他の実験はないのでしょうか? あまり実験経験がないため、このような質問申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 水の粒子の大きさについて

    私の購読しているダイエットのメルマガで、ダイエット中は、1日2リットルくらいの水を飲むように勧めています。その水は70度以上の温度になると粒子が大きくなってしまい、細胞膜を通過しにくくなるから、それより低い温度の水でなければいけないというのです。いったん70度以上に沸かすと冷めても粒子は大きくなったままだとも言っていました。「水の粒子」というのは、浄水器や温泉水などの宣伝でよく言われている水のクラスターのことかと尋ねても、腸の専門家という人に聞いただけで何を指すのかはわからないそうなのです。でも、水の分子が大きくなるとは思えないので、クラスター?分子集団?のことか、あるいはやかんで沸かすと、何か別の物質と結合してしまうとかいったことなのかなと思うのです。白湯を飲むことを勧める人たちもいるので、どちらがいいのだろうと考えてしまいます。水を70度以上に沸かすと、粒子が大きくなって細胞膜を通過しにくくなるというような反応が何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 環境分析(水質)に超純水を使うのは制限がある?

    事業所で環境分析を担当しています。わが社は半導体製造用の超純水が豊富に使用できる環境にあります。 さて、このたび新しいGC-MSを導入して立ち上げを行っているのですが、そのときメーカーの担当者に「VOCの測定に超純水は使ってはいけない。それは常識だ」と言われました。超純水は有機物が多く、測定の妨害になる、というのが理由のようですが納得できません。JISでは分析に用いる水が定められており、VOC測定はA4又はA3に相当する水を用いることになっています。A3の水質(TOC0.2mgC/L以下)という基準は超純水製造工程の管理基準上クリアしていますので、問題はないはずです。それでも「業界の常識」は適用されるのでしょうか。ご存知の方教えていただけたら幸いです。

  • iPS細胞関連医科歯科大声明

     iPS細胞騒動でにぎわっていますが、医療界のことでやはり門外漢にはむずかしくわかりにくいことが多いです。渦中の人森口氏はiPS細胞の専門家ではないとの決めつけがありますが、アメリカの細胞研究の論文集に寄稿しています。この分野の通例で執筆者は複数になっています。  過日医科歯科大学でずっと前の読売新聞報道を否定しる声明がでました。そこで話しをしていたS教授がその論文の共著者になっていました。しかし医科歯科大学の声明では iPS細胞の研究はしていないとありました。  さらにはなしは、森口氏には渡航費を出すと約束していたが、問題をおこしたので出さないとありました。なぜその約束をしたかというと、論文をだすときに連名にしてくれるからだとありました。  既刊の論文は森口氏が執筆し、金銭的援助により連名になった。次ぎに出すものも同様の手続きをしようとしたが、社会的に騒がれ出したので、自分は関係ない、という声明であった、ととれます。  医学内部では、論文の実際の執筆者はだれかは知っているわけですから、そうした専門家同士しかわからないようなことを、医事評論家といったような人が一般にも解説するのが、通例でしたが、今回はどうだったのでしょうか。  通常の報道から、軽めの出版物、メディアもとりあげてはいますが、特定個人の叩きみたいに終始している感じです。アメリカで英語でiPS細胞についての論文までだしている人に、あれは専門家ではないと一刀両断しているのは、手術がないのに手術があったというのと、あまり変わるところがないように思えます。  誹謗中傷の議論を主体にして(国籍云々は細胞とは関係ないです)、本当のところが明らかにされない、つまりもっとまだ裏があるのではないかと、勘ぐりたくなるような状況ですが、多少踏み込んだ解説をして下さる方はいませんでしょうか。

  • 水のクラスターについて

    こちらのカテゴリーで質問してよい内容かどうか分かりませんが、間違えてましたらご指摘いただけたら幸いです。 じつは、とてもいい水があると聞き問い合わせたところ、次のような内容の資料を送ってくれました。 「普通の水(水道水)はクラスター(水の分子量)が150と言われています。 この***ウォーターのクラスターは30です。ですから、浸透力がすごく、色々な使い方ができます。」と書いてありました。 このクラスターが少ないと本当に浸透力が高まるのでしょうか? じつは、理容店を経営しているのですが、本当によい水があれば使って見たいのです。 資料には他にも「頭皮に塗布し、3分間放置後、マッサージすると頭皮の詰まった汚れがしっかり取れる。また、頭皮を酸性にして、しわの予防になる。PH3.0の為、肌を引き締めます。化粧水として使える」ともあります。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、分かりやすい回答をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 生物学と化学の違い

      最近STAP細胞問題が巷で話題になっております。 これに関して一つ素朴な疑問が私の頭をよぎりましたので質問します。 STAP細胞は生物学研究の一つあるわけですが、今そのSTAP細胞作成の実験事実の検証の段階において相当にもめているわけです。 STAP細胞の構造を示す化学式があるわけでもなく、STAP細胞であることを示す化学物質が特定されているわけでもなく、その作成技術を裏付ける理論があるわけでもなく、更に論文発表者本人も含め誰もSTAP細胞の作成を再現することさえできないでいるわけです。 このような状態にあってSTAP細胞作成に成功したとの論文を提出したわけです。 生物学ではこのようなことは日常茶飯事なのでしょうか。 またこのような問題は他の科学、例えば化学などでも起こりうることなのかということです。 化学でも分子構造の複雑な新しい高分子化合物の生成に成功したと論文発表するときはSTAP細胞と似たような問題は起こりうるかってことです。 誰もその実験事実を証明できないっていう。 もし化学においてはこのような問題は起こりえないのであれば、化学と生物学の本質的な違いがもたらす結果なのでしょうか。  

  • 生物学と他の科学との違い

      最近STAP細胞問題が巷で話題になっております。 これに関して一つ素朴な疑問が私の頭をよぎりましたので質問します。 STAP細胞は生物学研究の一つであるわけですが、今そのSTAP細胞作成の実験事実の検証の段階において相当にもめているわけです。 STAP細胞の構造を示す化学式があるわけでもなく、STAP細胞であることを示す化学物質が特定されているわけでもなく、その作成技術を裏付ける科学的理論があるわけでもなく、更に論文発表者本人も含め誰もSTAP細胞の作成を再現することさえできないでいるわけです。 このような状態にあってSTAP細胞作成に成功したとの論文を提出したわけです。 生物学ではこのようなことは日常茶飯事なのでしょうか。 またこのような問題は他の科学、例えば化学などでも起こりうることなのでしょうか。 例えば化学でも分子構造の複雑な新しい高分子化合物の生成に成功したと論文発表するときはSTAP細胞と似たような問題は起こりうるのでしょうか。 誰もその実験事実を証明できないっていう。 もし化学においてはこのような問題は起こりえないのであれば、化学と生物学の本質的な違いがもたらす結果なのでしょうか。    

  • STAP細胞がなぜ歴史を愚弄すると酷評されたか

    STAP細胞がなぜ歴史を愚弄すると酷評されたか〈週刊朝日〉 dot. 2月26日(水)16時5分配信 小保方晴子(おぼかたはるこ)氏が開発した万能細胞「STAP細胞」の論文が酷評され、掲載を却下されていたことについて、早稲田大学国際教養学部教授で生物学者の池田清彦氏は理由をこう説明する。 * * * 小保方さんが最初にSTAP細胞の論文を英科学誌「ネイチャー」に投稿した際に、レフリーから「過去何百年の細胞生物学の歴史を愚弄するものだ」と評されて、論文がリジェクトされた話は巷間に伝わっていて、知っている人も多いだろうが、なぜ、細胞生物学の歴史を愚弄するとまで酷評されたのかは、事情を知らない人には理解できないだろう。 哺乳類の分化した細胞(及びその中の核)は極めて安定していて、他の種類の細胞に変化しないというのが、1996年までの細胞生物学の常識であった。これを覆したのはクローン羊のドリーで、分化した細胞の核を、核を除去した未受精卵に導入することで、ここから完全な個体を作ることに成功したのだ。分化した細胞の核は未受精卵の中で全能性を発揮できることがわかり、全世界の生物学者に衝撃を与えたのだ。でもこの衝撃は想定の範囲内であった。分化した細胞の核は、未受精卵という環境が与えられてはじめて全能性を発揮できるのは、それほど奇想天外なことではなかったのだ。 次に現れたのはiPS細胞。これはES細胞で発現している遺伝子をいくつか導入することで、分化した細胞の核の遺伝子たちの働き方をES 細胞に近づけることができるという話で、多くの生物学者はそういうこともできるだろうと納得したのだ。 STAP細胞は全く違う。これは分化した細胞の細胞内部や核に人為的な操作を全く加えないで、外部からの刺激だけで万能細胞に変化させてしまうという話だからだ。ゲーテが愛したハカラメという植物がある。葉を土の上に置いておくと、そこから根が出て、芽が出て、一個の植物が育つ。葉という分化した細胞が万能細胞として働くのだ。挿し木などでも知られるように、植物ではよく見られる現象だ。あるいは昭和天皇が研究したヒドラは出芽で繁殖することが知られる。体の一部から芽が出て、子の身体ができてくるのだ。ハカラメもヒドラも分化した細胞が、そのまま万能細胞に変化することが可能なのだ。STAP細胞は哺乳類でも同様なことが起きることを実証したのである。 原理的にはヒトの腕から芽が出て、子供に育つことも不可能ではないという話なのだから、最初にこの話を聞いた学者が、細胞生物学の歴史を愚弄するのか、と怒ったのも無理はないのだ。非常識極まる実験だったのだ。でも自然科学のいい所は、どんなに非常識でも、実証されれば受け容れざるを得ないことだ。 応援しましょう!

  • 純水のpHが弱酸性であることに関して

    こんにちは. 現在,大学院で研究をしている機電系の学生です. 研究の関係で水(純水)を使うことがあるのですが,純水のpHを何度計っても やや酸性(5.3~5.6)に傾いています (温度補正はしております). もちろん大気中の炭酸ガスが溶け込んで弱酸性になっているのは高校理科で知っていました. その事を研究会で教授(電機系)に話すと, 『なんでや! 7じゃないんか!?』 と言われたので 『空気中の二酸化炭素が溶け込んで・・・』 と説明したのですが,『証拠を持ってこい!』 と言われてしまいました. そこで 純水のpHが弱酸性に傾いていることや,その具体的な値が載っている 本や論文を探しているのですが,なかなか見つかりません. もしみなさまの中にこれらの事について載っている本や文献をご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひ教えて頂けませんでしょうか?? できれば具体的な値(値の範囲)が載っているものがいいのですが, 弱酸性に傾いていることに触れていれば構いません. なにとぞよろしくお願い申し上げます.