• ベストアンサー

心理的と精神的

心理的なサポートとか精神的なサポートって言葉があるけれど、この心理と精神ってどこが違うのか最近の悩みどころです。 私的には、一緒な感じがしてしまいますが、違うんですよね? 簡単明瞭な意見がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

英語ではどちらも「Psycho」です。 しかし日本語での語源は違うと思いますので、厳密には違うのでしょう。でも、基本的には同じ「心」を現すものですよね。 この二つの言葉は「心理学」と「精神医学」のジャンルで使い分けされているようです。 心理は「心理学者」が使う言葉で 精神は「医師・医学者」が使う言葉です。 例えば、治療的カウンセリング(セラピー)のことを心理学者は「心理療法」と言います。しかし、精神科医は「精神療法」と言います。 どちらの名前が付いているかで、そのセラピーが心理学者が考えたか、精神科医が考えたかが分かります。 例えばフロイトは、医師ですから「精神分析」と訳しました。 ユングも医師ですが、日本に輸入したのが、心理学者の河合隼雄さんなのでユング心理学と訳しています。ユング派が使う箱庭療法は、心理療法です。 心理学者が考えたものは「○○心理療法」と訳しています。例えばフォーカシング指向心理療法とかね。 医学用語を並べると「精神病」「精神障害」「精神衛生」「精神分裂」等々 心理学用語を並べると「心理検査」「心理劇」「心理カウンセリング」等々

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.5

こんにちは。 「心理的サポート」、「精神的影響」。このような使い方をするのであれば、ほとんど同じ意味に捉えて良いのではないでしょうか。 但し、「心理」と「精神」では、それぞれの言葉の示す範囲が違ってきます。 「心」とは脳の反応です。「心理」とは、その理を表しますから、本能的な部分も理性的な部分も全てが含まれます。その中で、「精神」は主に理性的な部分を指す意味合いで良く使われると思います。 脳の高次中枢、主に大脳に於ける複雑な反応を「精神部分・理性」。感覚神経や自律神経、また、それらを司る中枢の反応を「身体部分・本能」とし、心とは、この二つの相互作用によって成り立っています。「心理」とは、この営みを全体を指します。 「精神療法」というと、特定の病理現象に特定の治療という行為を指すことができますが、「心理療法」といえば、どちらかといえば、包括的・間接的なものになります。ですが、ここにもそれほどはっきりとした言葉の使い分けはないと思います。 「家族が心理的にサポートしてあげなければならない」 「監督やコーチの精神的なサポートが必要だ」 何となくニュアンスの違いは分るのですが、特に、理性的な部分と情動的な部分を区分けしてサポートしてやろうというわけでもありませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

人の心について、大きく一括りにしたとき、最も大きなグループが「心理」で、心理を突き詰めた最小のグループが「精神」だと思います。 「心理」というと、外部からの影響緒を非常に受けやすいという気がしますし、「精神」というと、人間の本能的な部分という感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

改めて考えたことは無かったのですが、今回考えてみました。 心理・・・経験が起因している   過去の苦い経験から行動が変わる。   それは時に自覚がなく無意識である。   ショックが強すぎて立ち直れないとか、親との確執があり   親の性格に似た人と相性が合わないとか、こだわりがあり、   一般と呼ばれるものとは違う反応をする。 精神・・・病気が起因している   脳内物質の異常とか、その他身体的病気が原因で、うまく思考が回らないとか。    通常は心理的なサポートとは言わず、精神的なサポートと言っているようですが、この場合の精神的なサポートとは金銭的・物質的なサポートではなく、メンタル面で励ましたり、共感したり、コミュニケーションとしてサポートするって意味だと思います。 心理的サポートと聞くと、精神家や臨床心理士など、専門家が行うような印象を受けます。 精神的なサポートと聞くと、家族や友人などかかわった人が誰でも試みることができるって感じがします。 あら? 逆になってしまいますね。 病気が起因しているにしろ、過去の経験が起因した結果にしろ、支えたいという気持ちは大切ですね。 明確でなくてすいません。

tree123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ふむふむと読んでいたのですが、 >あら? >逆になってしまいますね。 から私もよく分からなくなってしまいました(^_^;; これからも考えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

素人の印象ですが、心理的というとその人の主体性というものが殆ど存在しないか、非常に弱体化してしまっているので周囲の人が当人の主体性を相手にすることが出来ないという状況下で全面的に当人になりかわっていろいろ面倒をみるというか世話をするというような感じがします。精神的の方は一応当人の主体性があることが確信される場合この人の主体性に向かって周囲の人がいろいろな助言や手助けをするというような感じがします。 要するにサポートを受ける当人の主体性の有無と関係があることではないでしょうか。ぜんぜんあたっていないかもしれません!

tree123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でもまだ混乱していてよく分かりません。 これからも考えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神心理を教えて下さい。

    こんにちわ、ネットで調べても解らないのでみなさんの意見を参考にしたいと思います。 彼は今までに無い異常な束縛で私の携帯のSDカートを燃やしたり、つい最近では友達に書いた手紙を燃やしたりと・・破ったりだったら解るのですが燃やすという行動を起こす人間って心理や精神はどうなっているのでしょうか?

  • 精神科医は心理学を学んでいるのでしょうか。

    精神科医は心理学を学んでいるのでしょうか。 なんか症状に合わせて対処療法的に薬を出しているだけで、全然心理面から治療をしてくれない感じなので不思議に思っています。

  • 精神科医 心理学(臨床心理士)

    精神科医 心理学(臨床心理士) 精神科医は西洋医学(唯物論)を学ぶわけですよね?臨床心理士(心理学)はどちらかと言えば形而上に近いと思うのですが、これは唯心論にも近いように思えます。間違っていたら指摘して下さい。 病院のようなところでこの2つの職種は対立しないのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 精神分析的心理療法を受けた体験談を教えて下さい

    実は、最近、深刻な心の悩みが原因で、 精神分析的心理療法を受けてみたいと思っています。 この療法を受けた方がいらっしゃれば、 体験談を私に教えて下さい。

  • 元精神病が心理学を学ぶのは

    閲覧ありがとうございます。 私は高校一年生の時に鬱病と摂食障害で高校を中退しました。現在、だいぶ良くなって大学進学を考えています。大学では心理学に興味があるので心理学科にしようかと思っています。もっと自分のことや、親や周りの影響などを深く理解したいと思ったからです。 ですが、私は実をいうと最近前の辛かった時のことが断片的にしか思い出せず、忘れたいという気持ちが強くなってしまっています。それに、心理学を学んで何になりたいわけでもありません。忘れたいのにもっと知りたい、それで勉強してもなりたい職業があるわけでもない、心理学を4年も学ぶのは自分にとってどうなのかと思ってしまっています。 精神病患者だった人が心理学を学ぶことは悪影響になったりするのでしょうか? 少しのご意見でも構いません。回答宜しくお願いします。

  • 学校心理士・臨床心理士・精神保健福祉士

    今、将来の職ことで悩んでいます(/_;) 私は高校2年生で、今年の冬あたりには進路を決めなくてはなりません。。もちろん、大学進学を目指しています! そこで私は将来、教育関係の仕事に就きたく・・・ その中でも学校と言う所で、なんらかの資格を取得し生徒の悩み等などの相談やカウンセリングなどが出来る仕事に就きたいと考えております!(^^)! そこで調べた結果、少し違う点も中にはありますが・・ 学校心理士・臨床心理士・精神保健福祉士がありました♪ それぞれ、職の内容が異なってきますが(;一_一) 少なくとも3つとも、教育関係の仕事に就くことが可能だと分かりました!! しかし ★臨床心理士は国家試験がなく、大学進学の上、大学院に進学し認定可能。 ★学校心理士もまた、国家試験がない上、臨床心理士が注目されているため、学校側は臨床心理士を採用することが多数。また、学校心理士だけで、食べていくことは困難であり。。学校心理士の認定免許だけでは、学校心理士として学校に勤めることも困難な上、教員免許が必須。 ★精神保健福祉士は、悩み等などのカウンセリングが主でなく、精神障害などの自立支援のサポート中心となる。 などと言った、生徒と直に接することが難しい現状みたいで(/_;) 就職口もまだまだ狭いそうなので、私が考えているどの職が適切なのか分かりません。。 あくまでも、教育の身近になる仕事に就きたく、またカウンセリングなどと言った学校組織の中で働くには、どうすれば良いでしょうか?

  • 心理を分からないと言う精神科医

    精神を病んでいます。そのため精神科医に「自分はどのような心理状態なのでしょうか」と聞きましたら、「私には分かりません、あなたに分からないなら私にも分かりません」と言われました。 自分で自分の状態が分からないからこそ専門家に聞いているのですが、ずいぶんひどい言い方だなと思いました。 5年も通っている精神科なのですがどう思いますか。

  • 臨床心理士と精神科医について

    臨床心理士と精神科医について質問です。 臨床心理士と精神科医の大きな違いは薬を処方できるかできないかだと思いますが、その他の診療で違いはありますか? 調べたイメージでは臨床心理士の方が患者さんに近いイメージがあります。精神科医か臨床心理士のどちらかになりたいと考えているので、詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 精神科医と臨床心理士

    私は、医学部を目指して勉強している浪人生です。精神科医になり、精神疾患などの心の病について研究したいという理由で医学部を目指しているのですが、精神科医と臨床心理士との違いについて調べているときに「臨床心理士のほうが精神科医よりも心の病に精通している場合もある」という文を拝見し、今後の進路に迷ってしまいました。 そこで質問なのですが、精神疾患等の知識が多く得られ、それについて研究がしやすいのは、精神科医であるのか、臨床心理士なのか、どちらなのでしょうか。 また、医学部でなく、教育学部や人文学部などの中の心理学科に進んだとして、臨床心理士の試験資格を有する指定大学院に向けそこで勉強するのは心理学のみであり、精神疾患等については詳しく学ばないのでしょうか。 よろしければ回答をお願いいたします。

  • 心理学・哲学・精神医学の区分について

    心理学・哲学・精神医学の区分について質問です。 普段なんとなく使い分けているこの3つの言葉ですが、この質問箱の心理学・哲学・メンタルヘルスカテゴリーを眺めていてカテ違いではないかと感じることが多く、この疑問が湧いてきました。 ・学問的な区分定義があるのでしょうか? ・この質問箱での慣用的な区分に関するコンセンサスはあるのでしょうか? ・情報処理用語でいうところの、プログラム仕様が心理学、プログラムの中身が哲学、エラーとその対策が精神医学という比喩に妥当性はありますか? 質問を羅列してしまいましたが、3つの?のうち何れかで1つでも結構ですのでご意見・ご回答をお待ちしております。

元彼の急な態度の変化について
このQ&Aのポイント
  • 元彼の急な態度の変化について気になっています。別れてから復縁したのですが、2週間後から彼の態度が変わり始めました。LINEの返信が遅くなったり、電話を断られたり、約束をドタキャンされたりしました。さらには私に隠れて女の子と2人で遊びに行くこともあります。なぜ彼がこんなにも変わってしまったのか理解できません。
  • 元彼の行動が急に変わったことに戸惑っています。復縁をすることになり、まだ好きな気持ちがあったのでやり直すことにしました。しかし、復縁後から彼はまるで別人のような態度をとり始めました。LINEの返信が遅くなったり、電話を断られたり、会う約束をドタキャンされたり、私に隠れて女の子と遊びに行ったり。なぜ彼がこんなふるまいをするようになったのか不思議でなりません。
  • 元彼との復縁後、彼の態度が急に変わりました。LINEの返信が遅くなったり、電話を断られたり、会う約束をドタキャンされたりするようになりました。さらには私に隠れて女の子と2人で遊びに行くこともあります。なぜ彼がこんなにも変わってしまったのか理解できません。このような経験がある方、どうして彼がこんなふるまいをするようになったのか教えてください。
回答を見る