• ベストアンサー

沸点を異にする決め手

沸点が 塩化tert-ブチル<臭化tert-ブチル<ヨウ化tert-ブチル の順に高くなるのはハロゲン単体の沸点の違いを 例に理解はできるのですが、以下のように 臭化tert-ブチル<tert-ブチルアルコール<ヨウ化tert-ブチル の順に沸点が高くなることに納得できません。 どなたかご教授ください。お願いします。 ちなみに4物質の沸点は ヨウ化tert-ブチル 98℃ tert-ブチルアルコール 82℃ 臭化tert-ブチル 72℃ 塩化tert-ブチル 51℃ でした(http://ptcl.chem.ox.ac.uk/MSDS/)。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.5

 一般的に、ヒドロキシル基のついたものが、水素結合を持つために、他のものと比べて、沸点が高い傾向であることはいえますが、何番目になるのかを一般化することはできません。  物性表を見たり、実際に測定して確認するしかないです。 例えば、酸素属と水素との化合物の沸点は H2O :100.0℃ H2S :-60.7℃ H2Se:-41.3℃ H2Te: -4℃ だそうで、ヨウ素の横にいるテルルさえ、水素結合を持つ水より沸点が低かったりしますし。  

yohsuke1983
質問者

お礼

そうだったんですか! 沸点の高い順は一般化できないのですね。 私の疑問に何度もお答えいただき、 本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.4

 いえ、ヨウ化ブチルの分子間引力は、アルコールと比べると、強くはありません。塩化ブチルや臭化ブチルと大して変わらないはずです。  ヨウ素の原子量が127 で重たい ということで、ブチル基と結合したときに沸点が高い ということになります。 ちなみに、フッ素、塩素は、常温で気体、臭素は液体、ヨウ素は固体…となっています。

yohsuke1983
質問者

補足

ありがとうございます。 沸点が 塩化tert-ブチル<臭化tert-ブチル<ヨウ化tert-ブチル の順に高くなることはもぅ完璧に(?)理解できました。では、 tert-ブチルアルコールの沸点が臭化tert-ブチルより も高くヨウ化tert-ブチルよりも低いのは どうしてなのでしょうか。 なぜこのような疑問を持つかといいますと、 ハロゲン化アルキルの括りで比較する場合は 「どんなハロゲンが置換しているか?」 を考えればよかったが、一方 tert-ブチルアルコールはハロゲン化アルキルでは ないので、ハロゲン化アルキル同士で比べたよう には行かないのだと考えているからです。 そこでヒドロキシル基による水素結合の 考え方が持ち出されたわけですが、 その辺りがまだ自力では解決できません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.3

失礼しました。 水素結合の話と沸点の関連でしたね。 沸騰というのは、分子運動を激しくさせ、フリーに動ける状態にすることです。 分子間引力が働きますと、それだけ自由になりにくく、その結合に打ち勝つために、余計に熱エネルギーを与える必要がでます。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.2

>ヨウ化tertブチル同士の分子間力は >tertブチルアルコール同士の水素結合に >勝るということだと思います。  はい。で、この理由ですが、分子構造に由来します。  tert-ブチルアルコールですが、炭素-酸素-水素結合の部分が、約104°という値になっています。  そして、酸素が電子を強く引きつけるため、酸素原子の部分でδ-、水素の部分でδ+の電気的片寄りを生じます。(こういう分子を「極性分子」と呼びます) この-OHのOの部分が、別のアルコール分子のHの部分と引き合う次第です。 これに対し、臭化-n-ブチルの方は、Brが確かに電子を強く引きつける基ではありますが、tert-ブチル基が安定させる基で、かつ、分子間引力をしめすには、嵩高く立体障害となる基ですので、分子間引力が、顕著にならない…ということになります。

yohsuke1983
質問者

お礼

ありがとうございます。臭化tertブチルの場合は 理解できたと思います。 ではヨウ化tertブチルの場合はどうなのでしょうか。 ヨウ素の原子量が大きい    ↓ ヨウ化tertブチル分子全体の嵩高さが増す    ↓ 分子間力が増す    ↓ その分子間力が-OH基同士の水素結合より強い(★) ★の理由についてお話していただけたらと思います。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.1

-OH と -Clで、逆転ということみたいですね。 この場合、-OH基は、水素結合をして、沸点が高くなるようです。  例えば、水(H2O)は常温で液体なのに、硫化水素(H2S)は、常温で気体ですし、分子量の他に、分子間引力なども物性に大きく影響するものです。

yohsuke1983
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 -OH基の水素結合の影響があるだろうとは 予想してましたが分子間力については考えが 及びませんでした。 するとヨウ化tertブチル同士の分子間力は tertブチルアルコール同士の水素結合に 勝るということだと思います。 この理由についても解説していただけたら 幸いです。どうぞお願いします。

関連するQ&A

  • 沸点の低下。

    t-ブチルアルコールから塩化t-ブチルを合成する有機化学実験を行ったのですが、蒸留の本留での生成物(塩化t-ブチル)の沸点を測定したところ、文献の沸点(52℃)よりも低い沸点(49℃)が測定されました。この沸点の低下はどうして起こるのでしょうか?

  • 1-ブタノールとtert-ブチルアルコール

    アルコールと臭化水素から臭化アルキルが生成する反応について質問です。1-ブタノールとtert-ブチルアルコールを臭化水素と反応させたときに、tert-ブチルアルコールと反応させた時の方が容易に反応したのですが、この理由を教えて下さい。おそらく求核置換反応を考えると思うのですが…。

  • 構造式の書き方

    有機化学の問題で構造式を書けという問題がありますよね?慎重に考えて構造式を書いているのですがいつもどうも違うようで正しい構造式にならないのが多いのです。しかもだんだん難しくなってきて余計にわからなくなってきました。どなたか次の化合物の構造式の書き方を教えてもらえませんか? 塩化イソプロピル、2-クロロプロパン、ヨウ化tert-ブチル、臭化イソブチル、フッ化アルキル です。一つだけでも十分OKなのでよろしくおねがいします。

  • 塩化-tert-ブチル

    高校で塩化-tert-ブチルの合成をしました。 実験では分液ロート中のtert-ブチルアルコールに塩酸を加えて放置すると上層が無色透明、下層が白色の2層に分かれました。その後下層を捨て、上層から塩化-tert-ブチルを精製しました。 実験後、レポート書いているときに壁にぶつかりました。その無色透明の層が塩化-tert-ブチルだとすると、下層の白色の原因となったものは何なのか全くわからないのです。 同時間に、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコールにルカス試薬を作用させる実験も行い、その時sec-は白濁し、tert-は上層透明、下層白濁したのを見て同様の原因だと思ったのですが。 教科書を読んでみても白濁するとしかかいておらず、身近に図書館がないのでネットで調べたのですが、わからないので質問させていただきました。

  • 有機合成(n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチル)

    塩化tert-ブチルについての有機のレポートを やっていますが、三点わからないことがあります。 1、n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチルへの合成方法を示せという問題です。機構がさっぱりわかりません。 2、tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗って、塩化tert-ブチルを得ました。その後リービッヒ冷却器を使って蒸留し、精製するという実験です。収量が四割程度になってしまいましたが、どのような理由があるのでしょうか。生成物の加水分解性や、副反応も考慮せよということです。 よろしくお願いします。ログはNO,526530を 参照しましたが、出発物が1級の場合と3級の場合の 違いがよくわかりません。

  • ハロゲン化銀

    実験で、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンを使ってハロゲン化銀をつくりました。 それで、アンモニアを加えた時にヨウ化銀がとけなかったのは溶解度積がキーですか? あと、硝酸を加えるのもやったんですが、とけませんでした。どうしてですか?

  • 塩化t-ブチルの合成実験について

    大学でt-ブチルアルコールから塩化t-ブチルを合成する実験を行ったところ分からないことがでてきました。 tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗って、塩化tert-ブチルを得ました。その後リービッヒ冷却器を使って蒸留し、精製するという実験です。 最後の精製の段階で、蒸留したときに初留で白濁した液体が出てきました。これはいったい何なのでしょうか? 溶液コロイドが乳化したゾルだという話を聞いたのですが、関係あるのでしょうか?もし溶液コロイドだとしたら、それは何なのでしょうか?

  • 次の化合物についてなんですが

    (1)ジエチルエーテル (2)アセトン (3)クロロホルム (4)メタノール (5)ヘキサン (6)酢酸エチル (7)エタノール (8)トルエン (9)四塩化炭素 10、オクチルアルコール 11、プロパン-2-オール 12、n-ブチルアルコール 13、tert-ブチルアルコール 14、sec-ブチルアルコール これらを水と共に分液ロートに入れるとどんな状態になりますか?

  • 塩化tert-ブチルの合成

    tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗浄して、塩化tert-ブチルを得ました。 この操作の中で水で洗浄した塩とはどういった物質なのでしょうか? また洗浄後の水は酸性を示しました。 どういった理由からでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 有機化学の問題

    t-ブチルアルコールを同じモル濃度のHClあるいはHBr水溶液で反応させると、反応速度はほぼ同一である。しかし、HClとHBrの等モル混合溶液の中で反応した場合には、主生成物は臭化t-ブチルで、塩化t-ブチルは副生物になる。 このような結果になる理由がわかりません わかる人がいましたら、お願いしますm( __ __ )m