• 締切済み

三ヶ月ごろの赤ちゃん

kan_y_の回答

  • kan_y_
  • ベストアンサー率34% (112/324)
回答No.5

こんばんは。 うちの子は8ヶ月になりました。 参考になるかわからないですが、体験談を… (1)について 3・4ヶ月検診の時に保健婦さんに紹介していただいた方法です。うつぶせにしたときにうまく腕で体重を支えられないことが多いので、バスタオルを丸め、脇の下に通してあげるといいと言われました。 うちの子はこのときまだあまり首がすわっておらず、うつぶせもさせていなかったので、この方法で練習(というほどでもないですが(^^;)しました。 (2)うちの子も6ヶ月頃まで便秘さんでした。粉ミルクは明治の「ほほえみ」です。 どの粉ミルクがいいかはわからないんですが、 産婦人科の先生に言われて最初の2ヶ月は糖水を飲ませていました。一日1回、お風呂上がりに100ccくらい飲ませていました。4ヶ月頃から遊びで時々果汁を薄めて飲ませるようになってから、お通じがよくなり、離乳食を始めた6ヶ月頃にはすっかり快調になりました。 (4)泣くのが得意な赤ちゃんなんですね(^^;ゞ うちの子はあんまり泣く方じゃないみたいですが、泣くときは泣くもんだと思って、理由のなさそうなときは泣かせているときも多いです。おおっ元気元気!って思って、様子見ながらご飯作ったりしています。逆にしーんとしているときの方が心配になって落ち着かなかったりして(^^;ゞやることやって、よく頑張ったね~って抱っこしてます (6)7ヶ月頃から紙に興味が出て、引っ張ったりめくったりするようになったので、つい先日から本を見せてあげるようになりました。赤ちゃんはまだ本ってわからないかもしれませんが、質問者さんが本を見せてあげたいならそれもよいと思います。リクライニング状態で、お膝抱っこなら首ももたれられていいのではないでしょうか。 あと、うちの子もメリーが好きで見てきゃっきゃって喜んでいましたが、ジムでは全然遊ばないし、(3ヶ月からって書いてあるのにって思いました)メリーやおもちゃにも見てるだけで手を伸ばさない子でした。おんなじですね。"^_^" でも今となってはそこら中にあるものをつかんで引っ張りまくっています。。。あせることないですよ~。大人しい方が助かるし(*^_^*)うちの子はまだハイハイもずりバイもしないのでラクチンです。気長にいきましょ♪

juripon
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!なんだかすごく大きな心で子育てされてるのが浮かんできてすごいなぁ~って思います。私も近づけるように自分自身を見失わないようにしないとだめですね ある程度泣かせても平気だと思って家事をやるようにしますね いつもどきどきで余計てこずってたりでした。恥 感謝!!

関連するQ&A

  • 4ヶ月頃の赤ちゃんとの過ごし方

    もうすぐ4ヶ月になる男のコの赤ちゃんがいます。4月末に、夫の転勤で関西から関東に引越したばかりです。 引っ越す前は、実家の母も近くにいたし、ママ友もたくさんいたので、人と会う機会はよくあったのですが、引越ししてきてからは、知り合いもいないので、子供と二人で一日を過ごすことが多くなっています。 皆さんは、この位の月齢の赤ちゃんとの1日をどのように過ごしていますか? 私は、毎朝オッパイをして、大体7時台には起床します。赤ちゃんは、朝とても機嫌がよく、ベッドメリーを見ながら30分~1時間位過ごします。その後、グズリが始まるとベビーラックに乗せて、揺らしながら寝かしつけ、大体1時間位ネンネします。 午後も同じように、オッパイ・ネンネを繰り返し、夕方頃に赤ちゃんをベビーカーに乗せて、近所に買物に行きます。夕食後、お風呂に入れて、添い寝しながらオッパイをして、21時頃には寝かしつけます。1~2ヶ月頃は、寝かしつけ方が悪かったのか、日中ほとんどお昼寝せずグズってばかりだったのですが、最近やっと落ち着いてきたようです。 これからは、オッパイ・ネンネだけでなく、色々と刺激を与えていかなければと思うのですが、具体的にどうやって過ごせばいいでしょうか。ベッドメリーの他に、ガラガラを握らせたり、原色使いの絵本を見せたり、音楽を聴かせたり、うつぶせ運動をしたり、軽くマッサージしたりを時々しています。 ママ友を作りたいと思って、市の子育てサークルに1度行きましたが、友達ができるまでにはなりませんでした。関西に住んでいた時は、マタニティスイミングに通っていた所で、4ヶ月からベビースイミングに通おうと思っていたのですが、関東では大概6ヶ月からのようです。いずれスイミングか何か習い事をして、お友達を作りたいと思っていますが、何かオススメはありませんでしょうか。 経験談等、何でも結構ですので、子育ての話を聞かせて下さい!

  • 三ヶ月頃の赤ちゃんの遊びについて

    三ヶ月の息子がいます。 起きている時間に、うつぶせ運動をさせたり、メリーを回して 見させたり、膝に抱っこして手を動かしたり、ガラガラをにぎらせたりしています。が、最近そんな遊びもマンネリ化してきました。 他にもっと三ヶ月くらいの赤ちゃんが喜ぶ遊びはありますか? あったら教えてください!

  • 3ヶ月の赤ちゃん、今やってあげること?

    こんにちは。 生後3ヶ月の赤ちゃんについてです。 今までずっと家の中で赤ちゃんと過ごし、抱っこして歌を歌ったり、ベビーベッドに寝転んでいる赤ちゃんをあやしたり。 そんなことだけをして過ごしていました。 外気浴というものをすっかり忘れており、最近やっと始め、日中の30分ぐらい庭に出ています。 うつぶせの練習も最近始めたところです。 (遅いですよね…) 他にこれぐらいの月齢の赤ちゃんにやってあげられることはありませんか? 今までのほほんと過ごしてきましたが、やってあげるべきことを忘れているのでは…と(汗)。 どんなことでもいいので、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 3ヶ月頃の赤ちゃん

    度々お世話になっています。 3ヶ月前になる赤ちゃんがいるのですが、最近大体決まって同じ時間くらいに、悲鳴と言うか大きな声でキャーとか叫びその後大泣きをし、抱っこをし寝ていきます。昼とお風呂上りにこのようになります。もう叫んだりするのでしょうか?ただの寝ぐずりでしょうか? よろしくお願いします。

  • 4ヶ月の赤ちゃん 

    4ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。  3ヶ月過ぎたあたりから長い時間1人で遊べるようになったのですが、1時間くらい放っておいても、メリーや自分の手を見たりなめたりで楽しんでいるようです。 戻れない寝返りをうってしまうので近くで見守ったり話しかけたりはしますが、こんなに長い時間1人遊びができるものなのでしょうか? 友人の同じ月齢の赤ちゃんは家族の姿が見えなくなると大泣きで呼ばれるというので心配になっています。 また、チャイルドシートに乗せると泣きます。 横に乗って誰かが顔を見せていれば泣かないと聞いたので試してみましたが効果がありません。 朝起きてもご機嫌に1人で起きてしゃべっていたりと、泣いて誰かを呼ぶという事もありません。 あまりママやパパの存在は関係ないような…。という感じです。 それとも4ヶ月なりたて位の赤ちゃんではまだこんなもんなのでしょうか? 初めての育児でいろいろ心配になってしまって… よろしくお願いします。

  • 3ヶ月の赤ちゃんについて

     初めての赤ちゃんで、今3ヶ月をむかえました^^ 初めてなので毎日が手探りの子育てです。 そこで、3ヶ月の頃の1日の生活の流れを教えていただきたいんですが、(夜は比較的ぐっすり寝てくれるので昼の生活がどんな感じですか??)それぞれ赤ちゃんにも性格があるのでいろんな子育ての経験を聞きたいです! ちなみに、ウチの子は3ヶ月の女の子なんですが、新生児の頃から全然寝ない子で、布団に寝かせるとパチっと目が覚めてまた抱っこしての繰り返しで1日抱っこの日々でした。 よく周りからは、3ヶ月になればダイブ楽になるよ!!って言われてましたが、3ヶ月になっても相変わらずで・・・^^; 目が見えるようになりおもちゃのメリーなどで遊ぶ時間、(最近は人の顔を見るとニコ^^っと笑ったりするので)お話する時間などはできましたが飽きるとすごい声で泣き出します(ギャー!ギャー!)と。 1人で寝れないみたいでおしゃぶりも最近では騙せなくなってしまいました。 なので、お腹いっぱいになると少し(30分~1時間)メリーで遊んで、きっとかまって欲しくてと抱っこして欲しくてで泣いて、泣いたら抱っこして寝かせて、の生活です。 まだ、1人で遊ぶようになるのは先の事でしょうか? 同じ時期に産まれた友達の赤ちゃんがいるのですが、その子は、1人で遊んで眠くなったらかってに寝てなので、一緒にいる時にあまり泣いた声を聞いたことがありません。 性格もあると思うので比べてもしょうがないんですが、やっぱり羨ましいですよね^^;☆ いろんな子育てがあると思いますが、経験談を聞けたら嬉しいです^^

  • 赤ちゃんの発声について

    もうすぐ2ヶ月の赤ちゃんがおりますが、 1ヶ月位から、「あー、うー」と発音するようになりました。 (こういうのを「なん語」というのでしょうか・・) 今日、初めて聞くような声を出して、どこか具合でも悪いのかと思い顔を覗き込むと、ベッドメリーを見ながら笑顔で、「あ~むぁーう、あ~」という感じで、いつもより長めの発音で赤ちゃんなりに何か話しているような感じの声でした。 もちろん、まだまだしゃべるには早い月齢なので、本当にしゃべったとは思いませんが、こういう風なことを繰り返して、だんだんとしゃべれる様になるのでしょうか? また、こういう時は、相槌など打ってあげたほうが良いのでしょうか? 似たようなご経験のある方、いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 6ヶ月の赤ちゃん かまいすぎでしょうか。

    もうすぐ6ヶ月になる男の子を育てています。 初めての子供です。 最近、同じぐらいの月齢の赤ちゃん二人に出会ったのですが、 寝返りを頻繁にするし、ひっくり返ったら一生懸命何かをとろうと する様子をしていました。 家の子は、寝返りはいままで3回やっただけで、 ひっくり返っても、首を上げてうれしそうにしたり 手足を、海がめのようにこいだりする程度です。 一人で遊ぶのもそれほどやりません。 メリーを見入っていたり、寝転んで発声練習をすることは よくありますが、それもそのうち泣いているような感じになり、 発声練習なのか泣いているのか良く分からないように強く声を 出しますので、思わず抱き上げてあやしています。 抱っこやおんぶが大好きですし、これは子供にとってもいいことだと 思いますので、すぐにかまうのですが、もしかして わたしがかまい過ぎているので、寝返りをする練習をする機会が 足りないのかなと思ったりします。 寝返りを上手にうつ二人の子達は、3番目の子だったり、 人に預けられているので、結構置いておかれっぱなしで、 それが逆に発達を早めるのかなと思ったりします。 経験者の皆様、どう思われますか? 悩んでいる、というわけではないのですが、 ご意見をいただければ幸いです。 あと、家の子は、母乳のみ(と離乳食を少々)で育てていますが、 発育は早かったのか、とても大きく育ち、今は9キロほど 体重があるので、寝返りをするには大変なのかもと思いますが。

  • 5ヶ月の赤ちゃんが落ち着きない

    生後5ヶ月の、男の赤ちゃんなんですが・・ 最近授乳の時に、音がすれば乳首を外してそっちを見、足はずっとバタバタ、手は常に見つめたり伸ばしたりと動いています。これは遊び飲みの範疇なんでしょうか? あと普段もおとなしく抱っこされていなく、やたら体を反らせ、何度も落っこちそうになります。一人で遊ばなくなり、うつぶせでも座らせていてもすぐ泣きます。4ヶ月でJRに乗せた時はおとなしくずっとヒザにいたのですが、今度乗せる時に心配です。特に男の子はこんなものなのでしょうか。 4ヶ月くらいまではあまり泣きもせず、一人でよく遊ぶし育てやすい子だなぁと思っていたのですが、最近日中はやたら抱っこしてと泣くし、最近の激変ぶりに驚いています。成長の過程なのでしょうか。育て方や環境が、この月齢でも落ち着きのなさに関係することはありますか。

  • 2ヶ月の赤ちゃんの散歩

    インフルエンザが恐くて極力赤ちゃんを外に連れ出さないように しているため今まで外気欲はベランダやマンションの下の駐車場 あたりまで降りるくらいしかしていません。 赤ちゃんも外からの光や風や匂いなど少しは刺激を受けた方が 良いとは思っているので人が少ない通りなどもう少し足を伸ばして 散歩してみた方がいいかも?と思い始めています。 ただ、A型ベビーカーはないので散歩に出るとしてもベビービョルンで 向かい合って抱っこした形で散歩することになります。 赤ちゃんは私と向かい合ってるので私の胸しか見えないですよね。 それでは散歩につれていく意味はあまりないでしょうか? 景色を見せてあげないと散歩の意味がないような気がするので…。 また、この月齢の赤ちゃんの散歩はどの程度の時間が適当でしょうか。 10分程度と書かれているものから30分と書いてるものまであり 10分ならマンションの周りを一周する程度ですし30分だとけっこう グルグル歩かないとダメですよね。

専門家に質問してみよう