• 締切済み

再投稿: 極値と変形

少々混乱していたので再投稿です。 テキストから以下、引用します ======================= P=(1/tanθ)・{(tanθ-tanφ')/(1+tanθtanφ')} である。Pが極値を持つときを調べる。 Pをθで微分する。 今、t=tanθ a=tanφ'と置く。 すると P=f(t)=(1/t)・{(t-a)/(1+ta)}=-a/t + (1+a^2)/(1+at) f'(t)=a/t^2 - a(1+a^2)/(1+at)^2 =0となるtは t=tanθ=√(1+a^2) + a = √(1+tanφ'^2) + tanφ' となる。 ================================ ★以下本題。 P = (1/tanθ)・sin(θ-φ)/cos(θ-φ-δ) についてt=sinθと置くと、Pの極値を与えるt=tAをtanφ'とtanδを用いて表すと以下のようになる tA = ( ) という問題です。 -------------------- 上記引用を見て T=tanθと置くと P=f(T)=(1/T)・(sinθcosφ-cosθsinφ)/{cosθcos(φ+δ)+sinθsin(φ+δ)} 分母・分子をcos(φ+δ)で割って P=f(T)=(1/T)・(aT-b)/(1+cT) a,b,cはそれぞれ定数 としましたが、ここからどうしていいか分かりません

みんなの回答

  • kou95
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.3

テキストの問題をそのまま投稿する事は著作権を侵害しており、規約違反ではないでしょうか

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

#1です。あ、そうか、sinθを求めるんですね。 とりあえず、1+1/(tanθ)^2=1/(sinθ)^2から、(sinθ)^2を出すことは可能ですね。 とても簡単になりそうではないので(何となくですが)、私は途中で諦めましてしまいましたが、 もし、t=sinθに意味があるのなら、きっと、極値をとるときのtも綺麗な値でしょうから、上の方法で(sinθ)^2を計算してみれば、「t=sinθと置くことに意味があるのか」という事が分かるかもしれませんね。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

P=f(T)=(1/T)・(sinθcosφ-cosθsinφ)/{cosθcos(φ+δ)+sinθsin(φ+δ)} 分母分子をcosθで、分母のみをcos(φ+δ)で、分子のみをcosφで割ると、 P=[(1/T)(tanθ-tanφ)/(1+tanθtan(φ+δ)]*(cosφ/cos(φ+δ) a=tanφ,b=tan(φ+δ),c=cosφ/cos(φ+δ) とおくと、 P=c*(T-a)/T(1+bT) dP/dT=0となるTは・・・ という流れでどうでしょうか? dP/dTの係数がa,bのみなので、dP/dT=0となるTはa,bで表す事ができます。a=tanφ,b=(tanφ+tanδ)/(1-tanφtanδ)となるので、結局、tanφ,tanδのみで表せます。 参考までに、(間違ってるかもしれませんが) 私の計算では、T=tanφ±√((tanφ+(tanφ)^3)/(tanφ+tanδ))となりました。

osewaninarimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。しかし求めたいのはSINであって、tanではないのです。誘導でsinとおいてるからにはやはりやりやすい方法があるのだと思います。Pをどのようにsinで微分するのかそれが知りたいところです。やはりtanからsinを求めるのは至難の業でしょう。

関連するQ&A

  • 極値の問題

    P=(1/tanθ)・{sin(θ-φ'c)}/{cos(θ-φ'c-δ)}と置き、t=sinθと置く。 Pが極値を取るとき、tの値はいくつか。 ・・・・という問題です。 全て三角関数を全て展開して計算すればできないことはないのですが、もう少し楽な解き方があるのではないかと思い質問させていただきました

  • 変数変換

    変数変換 添付画像の式変形がよくわかりません。 t=b tan?theta の微分は dt/d?theta = b / (cos?theta)^2 まではわかりますが、分母のcosの2乗とsinの2乗をどのようにして (a^2 + t^2)(b^2 + t^2)に 変形できるのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 関数の極値

    問題:第2次導関数を利用して、次の関数の極値を求めよ。 f(x)=e^x cos x (0≦x≦2π) f ' (x) = e^x cosx - e^x sinx = e^x (cosx-sinx) f ''(x) = e^x (cosx - sinx) + e^x (-sinx -cos x) f ' (x) = 0 とすると、sinx - cosx =0 したがって、a sinθ+ b cos θ= √(a^2 + b^2) sin (θ+α) sin α= b / √(a^2 + b^2) cos α= a/ √ (a^2 +b^2) したがって、√2* sin (x-π/4) 0≦x≦2πより、-π/4 ≦ x - π/4 ≦ 7π/4 x - π/4 = 0, π すなわち x=π/4, 5π/4 f '' (π/4) = - 2/√2 * e^(π/4 ) < 0 f '' (5π/4) = 2 / √2 * e^ (5π/4) > 0 よって、f (x) は、 x = π/4 で 極大値 1/√2 * e^(π/4 ) x = 5π/4 で 極小値  - 1/√2 * e^ (5π/4) となる。 ここで質問なんですが、この f(x)=e^x cos x (0≦x≦2π) のグラフの座標のとり方が分からずに困っています。 自分で手書きで模範回答を写して書いてみたのですが、もし分かりにくかったらすみません。 それから、極大値について、グラフを見る限り、f (x) = 2πのときが最も大きいように思ったのですが。 これは間違いなのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • 極値判定条件

    2変数関数z=f(x,y)が点P(a,b)の近傍で2回偏微分可能で その第二次偏導関数がすべて連続とする。さらにf(a,b)をxで偏微分したものとf(a,b)をyで偏微分したものがともに0であるとする。 Aをf(a,b)をxで2回偏微分したもの Hをf(a,b)をxとyで偏微分したもの Bをf(a,b)をyで2回偏微分したもの Δ=H~2ーAB とおくとき 1)Δ<0かつA>0ならば関数f(x,y)は点P(a,b)で極小値 2)Δ<0かつA<0ならば関数f(x,y)は点P(a,b)で極大値 3)Δ>0ならば関数f(x,y)は点P(a,b)で極値をもたない ということを教わりました。何か1次変数2次関数の判別式と似ているなぁという感じで覚えることはできるのですが、理論・導出過程がわかりません。 もし分かる方がいらしたらお願いします。

  • tan(a+b)の証明で

    tan(a+b)の証明で tan(a+b)の証明で   sin(a)cos(B)+cos(a)sin(B)  -----------------------   cos(a)cos(B) =------------------------   cos(a)cos(B)+sin(a)sin(B)  -----------------------   cos(a)cos(B) のなぜ分母、分子にcos(a)cos(B)が割られるのかがわかりません。なぜでしょうか?

  • 古典的波動方程式に関する式変形

    ある微分方程式の一般解である以下の式 x(t)=c1cosωt+c2sinωt を次のような等価な形式で表す。 x(t)=Asin(ωt+φ) x(t)=Bcos(ωt+ψ) この時、x(t)に対する3つの式が全て等価であることを示し、 AとφおよびBとψのそれぞれをc1とc2で表わす式を導け。 という問題があります。 x(t)=Asin(ωt+φ) sin(α+β)=sinαcosβ+ cosαsinβ sin(ωt+φ)=sinωtcosφ+ cosωtsinφ x(t)=Bcos(ωt+ψ) cos(α+β)=cosαcosβ- sinαsinβ cos(ωt+ψ)=cosωtcosψ- sinωtsinψ という関係を用いればよいのでしょうが、AとBの取り扱いがわからりません。どのように考えたらよいのでしょうか?

  • 【数学】cos, sin, tanってどういうとき

    【数学】cos, sin, tanってどういうときに使うの? cosθとかだとcosの角度は何度かと表記するのに便利っぽいけど、両方別に絵を書いてるわけだしaと書いて、aの角度は?と聞いても同じですよね。 あとa, b, cがあってbが直角でcosを求める式が短い辺を分母にして、長い辺を分子において短い辺がaならa/cでcosが求められるが、このcosって何を現しているんですか? aとcの長さの比率を表している? なら、長い方を分母にして整数にして表した方が分かりやすいのでは? なぜ短い辺の方を分母にしたの? cosはsinもtanも1以上にはならない小数になる。 なぜ小数にして表わすことにしたの? あと三角関数=sin, cos, tanだそうですけど三角関数って何ですか? なぜ三角関数?

  • 極値を持つ条件

    y=ax-sin3xが極値を持つようにaの条件を求めよという問題で、 y’=a-3cos3xが0になるように定めると、-3≦a≦3が出て、a=±3の時は極値を持たないから除いて答えは-3<a<3というところまでは良いのですが、a=±3が極値になるかどうかは、毎回手計算で確かめないといけないのでしょうか。見分ける方法などがあれば教えていただきたいです。お願いします。

  • 微分

    (1)f(θ)=(sinθcosθ)/(cosθ+a^3sinθ)の導関数を求めよ。 (2)0<θ<π/2のとき、k(cosθ+a^3sinθ)≧sinθcosθを満たす最小のkをもとめよ。という問題で、 (1)この関数の分母cosθ+a^3sinθが≠0かどうかを調べようとしましたが、合成しようとしても上手くいきません。 また、問題集の解答では、分母≠0かどうかの議論は書かれておらず、いきなり、微分の計算が行われ、そのまま答えとしています。 どうしてでしょうか?

  • 微分の極値について

    教科書をみると。 関数f(x)画 x=aで極値をとれば f´(a)=0 とあるのですが、何故、微分した関数の答えがゼロになるとその関数の極値になるのでしょうか、その理屈が理解できず困っています。是非、わかりやすくどなたか教えてください。よろしくお願いします。