• ベストアンサー

高1です

こんばんは。進学校に通う高1です。 大学は外国語系に進みたいと思っています。 だから英語の成績をあげたいんです。 学校の先生には 『プラスアルファで何かしたら?』 って言われました。 学校の授業とかテスト以外でみなさんは何してますか? ちなみに・・・ 私が特にのばしたいのは・・・語彙力、リスニング力 成績は・・・全統で偏差値68、進研でも68くらいでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiyoko16
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.8

高2です。 私が英語に興味を持ってからやっていることをあくまでも参考にどうぞ^^ ・洋画(私の場合、分かりやすくハリー・ポッター)を一本、MDに録音し、 通下校時は勿論、就寝前にも聞いています。 その際、(私は何とか根性でやり遂げましたが)英語字幕を打ち出したものを見ながらだと、内容がより理解でき、楽しめます。 ・学校に講師でも外国の先生はいらっしゃいますか?もしいらっしゃればとにかく会話してみては? 私の学校は毎週2日ずつEnglish Lunchなるものを開いてくれていて、2人の外人の先生と一緒に希望者が昼食を取ります。勿論、会話は全て英語です。 間違いは正してもらえるし、何しろ普段の授業では話せないことも話せて(英語ですが)、楽しいです。 ・洋書を読みます。内容を既に知っている本でもいいと思います。 対訳本を置いて一緒に読むのもいいですね。TOEICスコア600位のものまでなら、何とか気合で(笑。 ・英字新聞を読みます。私はASAHI-WEEKLYを購読しています。 難しい英語には訳もありますし、普段ニュースで聞いているような記事が豊富にあるので、ノリで読めます。勿論全てを完璧に理解しようとするのは難しいかもしれませんが。 此の位です・・・ね。 お役に立てれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • juns777
  • ベストアンサー率49% (152/306)
回答No.7

 プラスアルファで出来る余裕があるのがすごいですね!かなり優秀なんでしょうね。  英語に関して日本国内ではTOEICや英検で自分の実力がわかるかと思います。一度これを目標にされてはどうでしょう?英検のホームページに行くとわかりますが、センター試験対策にもなりますよ(笑)。準2級くらいから初めて1級を目指しましょう。  さて、外国語系の大学に進まれると言うことは、外国語で飯を食うのが目標になるのでしょうか? 1.英語のみなら、絶対自信のある得意分野を作りましょう。翻訳、通訳、ガイドなど英語はあふれてますが、単に英語が話せるだけだとアメリカのそこらへんの若者と同じです。欧米では英語が当たり前ですから。日本でも英語だけ得意なら生きていくのはなかなか難しいと思います。 2.あるいは欧米の大学に進まれてはどうでしょう?結構こちらには日本からの学生の方もいます。その後、もしできれば大学院を卒業する方が良いです。 3.英語以外ならぜひ第2,3外国語をやりましょう。やっている人が少ない言語は希少価値です。その分、パイも少ないですが(苦笑)。  今アメリカ在住ですが、周りに日本の大学の英文科卒の人ってあまり知り合いはいませんね(個人的に)。MBA取得中や理系の研究職の人、政府や企業関係者ばかりです。私も研究職ですが、結局は英語は使うための道具の一つで、他に特殊技能がより大事なのではないでしょうか? >進学校に通う高1です。大学は外国語系に進みたいと思っています。だから英語の成績をあげたいんです。学校の先生には『プラスアルファで何かしたら?』って言われました。  いいですね。でもその後の人生の方向性を考えてもいい時期なのではないでしょうか?英語だけで生きていくならもうスタートを切りましょう。がむしゃらに本物の英語を意識しましょう。  もし入試英語の試験成績を上げるだけなら、まずその勉強や英検の対策をするのはどうでしょう。進学校で外国語系志望なら在学中2級は持っていてもいいかと思いますがどうでしょう。今も英語で苦しんでいる先輩としてのアドバイスでした。がんばって。

m-t
質問者

お礼

ありがとうございます。ん~juns777さんの言うようなことがあるから英語を学べる他の学科を探し中です。欧米の大学だなんて経済的に無理ですね。私は三重に住んでいるのですが大学も三重、名古屋と限られたところしか許されていませんから・・・・。英検準2を中学のときにとって2級を受けたいと高校の先生に言ったら『早いんじゃない?』と言われてしまいました・・・泣

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#27172
noname#27172
回答No.6

私も英語は得意でしたが、私が高校生の時はネットはなくて、主に短波で海外のラジオ放送やNHKの海外向けの放送を聴いていたものです。結構、雑音も多くて聴き取りにくかったものです。でも、今ならネットで聴くことが出来ますものね。隔世の感がします。#3さんが紹介するのもいいし、海外のなら ご自分で探すなり、このカテゴリーで改めて質問を出してください。 私が高校生の時は、洋書をよく読んでしました。洋書も好みがあるので、どれが一番良いかとは一概に言えませんが、あまり難しいものは避けた方が無難です。 私の場合は SFとか推理物が好きでした。 それと、英英辞典の使用を是非 お勧めします。オックスフォードあたりが使いやすいかと思います。英和辞典の代わりに分からない単語の意味を調べるのではなく、知っている単語を虱潰しに引き直してみてください。英英辞典に親しんでおくと、頭の中で色んな単語が有機的に結び付き、英語の互換が養われ、語彙もいつのまにか増えていて、日本語に訳さなくても英語を理解できるようになってきます。

m-t
質問者

お礼

ありがとうございます。電子辞書ですけどちょうどオクスフォードの英英辞典持ってます!!これならちょっとずつできるしいいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Natsuji
  • ベストアンサー率23% (72/307)
回答No.5

2つあると思うんですよ。 一つは、大学に入る為の学問としての英語勉強での+α、 もう一つは、将来英語を使った仕事、もしくは海外で仕事をしたいのが最終ターゲットと見据えての、本来の国際コミュニケーションの勉強としての+α。 前者は、#3さんのが参考になるし、後者なら#2さんもおっしゃってる様に本場で留学なんてのが一番いいですよね。 私は現在米国で米系の会社で働いていますが、いろいろなかたをこちらで見てきて、学問としての英語が素晴らしい人が必ずしも、国際社会でうまくコミュニケーションが取れて、海外で成功するとは限らないなあ~と思うんですよね。 国際社会でのコミュニケ-ションに必要なのは、言語の知識じゃなくて、その国の歴史、習慣、文化、常識を学ぶ事だと思うんですよ。 そういう事を学ぶと、ああ~だからこういう言い回しをするのかっていうのがたくさん出てきて、ますます英語が好きになり、英語をもっと学びたいって思う様になると思うんですね。「好きになる」「興味を持つ」が学力向上の最大の追い風になりますもんね。 面白いですよ、日本の常識と世界の常識の違いを学んだり、お互いの国の諺比較なんかも、文化の背景があって面白いです(大学などの大きな図書館でこの手の本はありますよ。)。 例えば、「日本では船頭多くして船山にのぼる。」って諺 が同じ意味で米国にもあるんだけど、米国では「Too many cooks spoil the broth.」って言うんだよね、文化が違いを感じて、面白いと思うけどなこういうの勉強するの。

m-t
質問者

お礼

ありがとうございました。ん~どっちって言われると今、迷ってるところなんですよ・・・。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jussmen
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

アルクのヒアリングマラソンが良いのでは? スピーキング以外の相互的なスキルの向上になると思います。安いし、テーマの幅が広いし。 音楽やDVDも良いですが、学習に適した物を探すのはやや面倒でしょう。

m-t
質問者

補足

ありがとうございます。アルクのヒアリングマラソンって何ですか?本ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

全統で偏差値68、進研でも68くらいなんて、いい成績じゃないですか!(*^。^*)私が高校生のときなんて・・・(笑)    さてさて、語彙力を伸ばすには、英語で書かれた本(小説など)を読むことかなー。私が高校生のときに英語の先生がハリーポッターの原書を読むことを勧めてくれました。やさしい文章ではないですが、まったく意味が分からないということもなく、勉強になりました。今はハリーポッターも下火かなー?どんな小説でもいいと思います。自分が「読みたい!」「楽しそう」と思うものをね♪ リスニング・・・難しいですよね!私は大学の先生からNHKのホームページで聞ける英語のニュースを聞くことを勧められました。英語の原稿を見ながら聞くこともできるのでおすすめですよ! 頑張ってください!!(^o^)丿

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/toppage/21_langues/
m-t
質問者

お礼

ありがとうございます。HPで聞ける英語のニュースなんてあるんですか?初めてしりました。拝見させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kjn
  • ベストアンサー率47% (43/90)
回答No.2

私は英語の専門コースがある高校に通っていましたが、在学中には暇を見つけては好きな洋楽の歌詞のディクテーションや翻訳をしていました。映画が好きならDVDなどで英語のキャプションを見ながら聞き取りをするのもいいかと思います。あるいは機会があれば短期でも海外留学をするのもよいのではないでしょうか?高校生のころは知識として英語にふれる機会は多いのですが、英語でのコミュニケーションを体感する機会はなかなかありません。ひとつでも多くの単語を覚えることも大切ですが、英語をより身近に感じ、何よりも好きになることが英語上達の一番の秘訣だと思いますので、学校の勉強プラスアルファであれば楽しめることをするといいかと思います。がんばってください。

m-t
質問者

お礼

ありがとうございます。短期留学したいと思ってるのですが母が許さなくて・・・どうにか考えないとって思ってます(苦笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okorude
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.1

 リスニング力を上げたけりゃ洋楽(勿論英語)を聞きまくることです。僕の場合は音楽をしていて幸いそのような曲を聴く機会が多いからってのもありましたがかなり効果的です。ただしヘビメタ系のシャウトがきつくて何言っているのか分からない系はダメですよ。まずは自分の好きな洋楽を見つけましょう。  もう一つは映画です。最近はDVDが普及しているからこれも自分の好きな映画を見つけて購入し、何度も何度も繰り返し見てやるとかなり効果的です。DVDの場合は音声の組み合わせが色々選べるのでかなりおすすめです。

m-t
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり映画とか音楽は効果があるんですね。どっちも好きなんで探してみます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHKの・・・

    こんばんは★ 私は進学校?に通う高1です。 NHKのラジオで新基礎英語とかリスニング入門とかを リスニング力、語彙力、発音をのばそうと 聞こうと思っているのですが・・・ 高1にはどれが合ってるんでしょうか? 今日、1度聞いてみたんですが 新基礎英語もリスニング入門もそれぞれいいところがあって。。。 ちなみに英語は得意な方で進研、河合模試で偏差値70前後ぐらいです。

  • 東大について【高1】

    こんにちは。 僕は地方の中堅校に通う高1です。 現在僕の偏差値は、進研69 全統61 駿台ハイレベル57【3教科で】 ただ、偏差値でも今1つなわけですが、英国の偏差値が全統では55前後をうろつき、数学の偏差値だけ進研・全統とも70を越えています。 駿台では英国50前半、数学60前後です。 つまり、総合力がないわけです。 そんな僕でも今から以下のように基礎を養成すれば「東大 文II」「一橋 商学部」「大阪大学 法学部」を目指せるでしょうか。 【学校では過去1人も東大・一橋には合格実績がなく阪大には毎年数名実績があります】 ※「英文法」の基礎を固めるため、今まで習った範囲【学校では仮定法まで終了しました】を1からforestで復習し、「現代文」の基礎を固めるために、毎日、新聞で社説を読んでいます。 また、東大に合格するような高1生はどんな勉強をしているのでしょうか。 それと、学校の勉強+参考書での独学では合格は不可能なのでしょうか。やはり、予備校に通うことは最低条件なのでしょうか。 英国の基礎からできる良い参考書等も教えていただけるとうれしいです。 親切な方、どうかよろしくお願いします。

  • 高1で勉強で悩んでいます!

    今、勉強のことで悩んでいます。地方の高校で地域の中では最も偏差値の高い公立の進学校(偏差値65ぐらい)の高1です。今、自分は勉強をがんばれていない状況にあり、成績は定期テストで学年280人中190番ぐらいです 進研模試では偏差値60で順位は150番ぐらいです。定期テストでは1教科赤点を取ってしまいました。今、志望校ははとりあえず北海道大学水産学部です。でも、もっとレベルの高い東大や他の帝大も目指してみたい気持ちもあります。自分の高校生活はクラスの人にバカだと思われ、担任にもダメだろみたいなことを毎日言われている状況です。これではダメだと自分でも思っています。自分は勉強したい気持ちはあります。高いところも目指したいです。勉強は好きです。ですが、勉強に身が入らず自宅学習はほとんどやれてないし、学校の授業も一部はぼんやりと聞いています。そんな自分ですが学校の授業に満足できません。これは自分にあってないと思っています。家で和田式勉強法みたいなので劇的に勉強スタイルを変えてやったほうが自分にはあっているのではないかと考えています。それのほうが効率がいいと思っています。それに自分は追い込まれたほうが強いと思っています。そこで、自分は退学して高認をとって独学で大学受験に臨もうかと検討しています。自分は本気で悩んでいます。自分は勉強したくて高いところを目指しています!みなさんの意見お願いします、あと同じような方もいらしたらいろいろ教えてください。

  • 勉強法がいまいちよく分かりません

    一応、田舎の進学校に通う高2です。 学校の定期テストではほぼ満点をとっています。 毎週の単語や文法のテストでもほぼ毎回満点をとっています。 授業の予習は必ずやります。 (教科書の本文をノートに書き写し、単語の意味を調べながら訳しています。) それでも進研模試の偏差値はギリギリ60ぐらいしかありません。 単語もしっかり覚えたはずなのに、長文読解は全然できないし、 リスニングもなんとなくか、勘で選んでいます。 高1のときからずっと真面目にやってきたつもりなのに 思うような点数がとれなくて、「今まで何やってきたんだろう」 と思うと、虚しくなってきます…。 他にどんなことをすれば良いと思いますか? 塾に通うべきですか? (通うとしたら河合塾だと思います。)

  • 大阪市立大学医学部医学科

    高1女子。 私は、偏差値55程度の中高一貫私立に通っています。 突然ですが、私の直近の模試の偏差値が、 進研模試は英語71、数学55、国語63 全統模試は英語70、数学65、国語60 駿台模試は英語50、数学55、国語50 でした。 ちなみに全統での学科内順位は60/410人 です。 この成績で、平日一日4時間、休日10時間効率よく勉強するとして、私に可能性はありますか? 学校の先生は大丈夫としか言わなくてあてになりません。 どうか論理的なお導きをお願いします。

  • 高1です。 何が違うのですか

    高1です。 何が違うのですか 英語の成績についてです。 自分の進研模試の偏差値は60手前です。 友人も同じくらいです。 しかし今回の模試では、10点くらい差がついてしまいました。 自分は単語の勉強やm文法もそれなりにやりました。 友人はそれほどやっていません。 でもその友人は、中学の時の実力テストでは90点台が ふつうでした。(塾に通っていた) そこで聞きたいのですが、自分と何が違うのでしょうか? やはり友人は中学の時の英語はすごいので、 いまでも文の構造を見つけるのがうまかったり、 文脈に沿った訳し方などがうまくできるところが 違うのでしょうか。 ご回答お願いします。 この質問に補足する

  • 高校英語について。長文でごめんなさい。力を貸してください。

    こんにちは。相当悩んだ末、ここに質問させてもらう事にしました。 私は高校一年生。 私の将来の夢は『高校英語の先生』。 中学の頃から英語に興味を持ち、外国に短期留学させてもらったこともあります。 今悩んでいるのは実力の面で。 外国に行ったとき、何も喋れない自分がいました。 英語の先生は外人の先生等と結構スラスラ喋れています。 私がこれから勉強して、10年、20年したらそれが出来るのか。 私にはそんな自信ありません。もし教師の方がいましたら 勉強方法、リスニング等の鍛え方、何でもいいので教えてください。 もうひとつ。受験について。 私はまだ高校一年生。だけど、もう受験が気になって仕方ありません。 なぜかというと、学校の授業は受験に対応出来ないとわかったからです。 教科書を覚えさえば出来るテスト。もちろん、特殊な熟語関係は いいかもしれないけれど、教科書だけじゃ実力がつかないのでは? と焦り始めています。学校のテストでは95点付近を取らせて頂いています (ほぼクラストップです。英語は頑張っています) だけれど、模試等の成績は最低。クラス平均にも満たない。 偏差値は50程度。私は上智、明治、青学を目指しています。 こんなんじゃ絶対だめだってわかっています。でもどうしたら? 冬休み、何か始めたいと思います。学校の宿題はもちろん完璧に。 +αとして、英語の良い参考書、問題集、勉強方法等があるなら 教えてください。それなりの努力はするつもりです。 備考;私は某進学校(偏差値65程度)に通う高一です。志望大は文系の私大です。お願いします。

  • 高1でやるべきこと

    自分は九大理学部希望の高1です。 この前の英数国の進研模試の偏差値は62で、中学も含め今まで本当にそれほど勉強してないですし、模試も苦手な国語がでて得意の理科がなかったですし、他と比べて多少延びる高校なので、毎日勉強すればそれなりに偏差値は上がると思っているのですが、九大理学部などに行くために高1でやるべきことは何でしょうか。 授業の復習を繰り返すことはもちろんですが、暗算能力もある程度高めて、難易度のある数学や理科の問題も積極的に解いていくつもりです。 英語は600選なるものや課題帳がどんどん出てきますし、英語の先生もちゃんとこなしていれば九大(理学部?)程度の力はつくと言っていたので心配はしてませんが、他の教科はどんなことをしておけばいいでしょうか。 大学受験生やその経験者の方々、できればご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 東京外国語大学志望 高1 女子

    タイトル通り、私は東京外国語大学志望の高1です。 私は高校入試で第一志望(偏差値67くらいの学校)に受かることができず、私立の学校(偏差値59くらいのクラス)に通っています とても悔しい思いをしたから大学こそは絶対いいところに行きたいと思い、そして大好きな英語を深く学ぶためにこの大学を目指すことにしました。 しかし、今の偏差値は(進研模試) 国語 52.7 数学 46.5 英語 69.4 合計 57.8 というとても厳しい状況にいます。英語はまぁまぁなところですが、国語と数学がとても悪くて… 東京外国語大学は偏差値70超えの頭のいい人が行くところだと聞いているので今のままでは危ないと感じています。 努力次第ではこのまま東京外国語大学を目指せるのだろうけど、数学にいたってはあまりにも低くて3年間で70台になることが出来るのかとても不安です。 そこで質問ですが Q1.今の状況でも東京外国語大学を目指して大丈夫でしょうか?もともと勉強できる人でないと行けないとかですかね… Q2.数学をもっと取れるようになりたい(偏差値65くらい取りたい)のですが、どのような勉強方法がよいでしょうか? Q3.国語(特に現代文)は実力勝負ではないのか?と思うこともあるのですが、もしいい勉強法がるならそれはどういったものですか? ご回答お願いします!!

  • 僕は今高1で語学が好きなのでそういった勉強ができる大学への進学を考えて

    僕は今高1で語学が好きなのでそういった勉強ができる大学への進学を考えています。 ただ外国語がやりたいからといって外国語学部にいっても実際就職となったら厳しいということはわかってるので、外国語(ペラペラ)+αで勉強できる大学なんかはないのかなと思っています。 大学は地元(北海道)と東京のどちらかでと思っています。 現在の偏差値は60前後くらいなのですがこのような条件に合致するような大学はありますか? ないのならば語学+αを身につけられる何かいい方法はないのか教えて下さい! よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • USB充電器を丸形DC端子ーAC100V充電器に買い替えたい
  • RD9345 GCF315S-1213のAC部分をUSB端子で充電する機械を教えてください
  • アウトプットはDC 12V 1.25Aで、インプットはAC 100-240V 50/60Hz 0.5Aです。また、オスは5mm、メスは4mmです。よろしくお願いします
回答を見る