• 締切済み

早起きは三文の得って、どういう意味?

早起きは三文の得……って言いますが、これは「早起きしても、せいぜい三文くらいの得しかないので、意味がない」ということだと聞きました。ホントなんですかね?

みんなの回答

  • kuropy
  • ベストアンサー率13% (20/149)
回答No.9

おそばが16文でしたら、今、たぶん?庶民的なお蕎麦屋さんで200~400円までと思います(「一杯の掛けそば」のイメージで)。三文・・50円から70円くらいでしょうか。。 早く起きると早く一日のスタートを切れ、清々しく精神的にいい一日を送れるところから来たのじゃないでしょうか。

sylphides
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • kuropy
  • ベストアンサー率13% (20/149)
回答No.8

米朝師匠の落語で、#6さんのお話を聞きましたが、それが三文の徳かどうかは。 神様の遣いとしてお鹿様を大切にしたあまり、うっかり!家の前に死んでるのが見つかると奉行所にひっ捕らえられて成敗を受けねばならぬことがあり、皆が段々朝早くおきてまず!うちの前を確認するようになった。。西の名奉行のお話だったと思います。。 「早起きは三文の徳、長寝は3百の損」って、早起きは具体的に得すると言うよりは気持ち的に得すると言う意味で3文なのではないでしょうか。。

sylphides
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私も例の話は米朝師匠のお話で聞いたんですよね。実話なのか伝説なのかわかりませんが、とてもおもしろいお話です。で「長寝は三百の損」という言葉はあるんでしょうか? 何にせよ「三文」って「気持ち程度」ということでしょうね。昔の「三文」とは今で言うといくらくらいでしょうかね? 確か、落語でそば一杯が16文だったような……。

  • buritora
  • ベストアンサー率36% (126/342)
回答No.7

回答ではなく余談ですが… 「得」とも書きますが、「徳」が正解らしいです。 元・国語教師の母親に聞きました。

sylphides
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「得」ではなく「徳」であるのは本当っぽいですよね。そうなると、「早起きは三文の徳」の逆読みはこうなるのでしょうか。「朝早く起きても、あまり大きな徳にはならない」

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.6

こんばんは 意味は、皆様が答えられている通りでございます。 語源はウル覚えなのですが、、、 昔、奈良では鹿が自宅の前に死んでいると、三文の罰金が科せられるという決まりがあり、早起きし、鹿の死体が家の前にあった場合、それを遠くに遺棄することで、三文得をしたことから来ている、と聞いたことがあります。

sylphides
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 その鹿の話、聞いたことがあります! おもしろい情報をありがとうございます。

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.5

電気のない時代、油を燃やす灯明、行灯で生活していました。 早く寝れば、夜、明かりをともす時間が減る。 油代が節約できる。 「得」というのは、出費が抑えられるという意味でしょう。

sylphides
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなかおもしろい情報ですね。

  • hatena8
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

早起きは三文の得って早起きしたら何か得があるかもしれないって意味だと思います。 でも個人的に「早起きしても、せいぜい三文くらいの得しかないので、意味がない」って納得できるかも(笑)

sylphides
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 同感なんです! 三文って、安いんですよね。これが「早起きは千両の得」だったら納得できるんですが。

noname#8826
noname#8826
回答No.3

全く逆の意味です。 早起きをすると何かしらの得があるという教えです。 当然、早起きを推奨する言葉です。

sylphides
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私もそう思うのですが、「情けは人のためならず」や「気の置けない人」みたいに、意味が逆転して使われている言葉もありますので・・・。

  • mutti
  • ベストアンサー率18% (44/244)
回答No.2

逆だと思いますね。 早起きすると、いい事が起きる という風だったと思います。 (名)スル 朝早く起きること。 「いつもより―して出かける」 ――は三文(さんもん)の徳 早起きをすれば何らかの利益がある。朝起きは三文の徳。 三省堂提供「大辞林 第二版」より

sylphides
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やっぱり、辞書どおりの意味なんでしょうか? もとは逆の意味だったのが「早起きをすれば何らかの利益がある」に変わったと聞いたのですが・・・。「得」と「徳」とどっちが正解かな? ずいぶん意味が変わりますね。

回答No.1

それはですねー 「塵(ちり)も積もれば山となる」とは、「塵が積もった山など価値がないので努力しても意味がない」と言っているのと同じですね。

sylphides
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 あるいは「早く掃除しないとたいへんなことになる」の意味とも取れますね(笑)。

関連するQ&A

  • 「早起きは3文の得」の3文って

    「早起きは3文の得」といいますが、この3文って今の価値でどのくらいのものなのでしょうか。

  • 早起きは三文の得

    ことわざに早起きは三文の得とありますが、 三文とは今の貨幣価値に置き換えるといくらになるのでしょうか?

  • 早起きは三文の得の故事は?

    京都に行った時、バスガイドさんが「昔、家の前に動物(鹿)の死骸があったら三文の罰金をとられていた。早起きして死骸をかたずけていたら罰金はとられない。そこから『早起きは三文の得』ということわざがうまれた」と言っていた、というのをまた聞きで聞きました。この話は本当でしょうか。

  • 早起きは三文の徳

    「早起きは三文の徳」の「徳」の部分を「得」と勘違いして、「ちょっと得することがある」といった意味に捉えていました。しかし「得」ではなく「徳」となると意味が良くわかりません。 「三文の徳」って、いったいどういう意味なのでしょう?

  • 早起きは三文の徳

    「早起きは三文の徳」を「早起きは三文の得」と書かないのはなぜですか。

  • 早起きして良いことありましたか?

    「早起きは三文の得」といいますが、みなさんは早起きして良かったこと何かありましたか?

  • 「三文」について

    「三文」は「二束三文」のように「取るに足らない」という意味で使われる のと思うですが、「早起きは三文の徳」の場合、どの辞書を見ても「早起 きすれば良いことがあるものだ」等、良い意味の説明があります。先日、 ある方が「早起きは三文の徳にしかならない」という使い方をしていました。 「早起きしても何の徳(得)にもならないよ」という。これは正しいのでし ょうか?教えてください。

  • 早起きしても行くところがない!?

    「早起きすると3文の得」 といいますが、買い物とかしたい場合だと得になりませんよね?だって、店がどこもやっていないんですから。もちろんことわざの定義を聞いているのではありません(^_^;) 普段、買い物がなかなかできないので、早起きした日に済ませられたらなんていいんだろう、、、と思います。 6時に起きて町に出てもやっているのはコンビニくらいですね。夜中3時ごろならば、ドンキーホーテがやっていますが・・・ 早起きしたら私は○○へ行って過ごしてる、とか、どこか朝早くやっている店などがあったら教えてください。あと、早起きしたときの有意義(?)な過ごし方でも歓迎です。 早起きして買い物しようと考えるのが間違っているんですかね?勉強したり、本読んだり、散歩したりするしかないのかな?

  • 早起きは三文の徳についてのアンケートです。

    誰を支持しますか? A 早起きは三文の徳というが、三文は今でいう60円だ!寝てた方がマシだな! B VIPPER乙。60円でも1年で21900円だ!かなりお得とは思わないか。 C どうせ今はもう三文得することはないんだから寝てた方がまし。

  • 早起きは三文の・・・・

      早起きは三文の・・・ といいますが   このことわざができた 当時の三文は 現在のどれぐらいの   価値があったのでしょうか?   多少調べてみましたが、現在の価値では 調べられませんでした。