• ベストアンサー

卵について

syunpeiの回答

  • ベストアンサー
  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.4

食品ジャーナリストをしています 週に何個ならいいとか、一日何個ならいいとかいうのは、大昔の考え方ですよ。 現代では、総コレステロール量というのを考えるほうが現実的とされています。 特にコレステロールは無いと人間はいきられませんし 体内で作る分:80%対外から取り入れる分は20% と、いわれています。 血中コレステロールは 「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」に分けられます。 よく、 LDLを通称:悪玉コレステロール、 HDLを通称:善玉コレステロールといったりしますが、それぞれ、必要なコレステロールなので 善玉、悪玉という考え方も間違っています。 むしろコレステロールは低い人ほど死亡率、とくにがんでの死亡率が高くなるという臨床結果が発表されています。 ただ、極端に高いコレステロールは悪いに変わりはありませんが まず、基準としては 総コレステロール値 240mg/dl以上が治療域 LDL(いわゆる悪玉)コレステロール値 140mg/dl以上が治療域 HDL(いわゆる善玉)コレステロール値 40mg/dl未満が治療域 とされています。それぞれの食品のコレステロール値を調べ、気をつける必要があるのです。 鶏卵の総コレステロール値は 卵黄中に約1.6%で、全卵100g中に400~500mg含まれます。 そのうち約84%はフリーのコレステロールで、残り16%はエステル型のコレステロールなのです、 これはえさでコレステロールが決まるのでなく 鶏の体内で形成されたものが、ほとんどだといわれています。 血中コレステロールは、日本人の場合、血液100ml当たり160~200mgの濃度ですが 理想的には180~220mg程度必要といわれています。 現在、卵は毒だという考えはなされていません たしかにコレステロールは多いんですが、質のいいたんぱく質やあらゆる栄養素がふくまれた、上質の食品として、むしろ食べ過ぎない範囲で、気にされるかたは、計算しながら取られればなんら問題はないのです。一部の学者から誤った学説が流れ、定着したようですが、現在では卵は悪玉説は、まったくの誤りとされています。

roropari
質問者

お礼

なにか引っかかっていたものが取れたような気がします。 詳しく書いていただきありがとうございました

関連するQ&A

  • ビタミンC

     カテ違いでしたら申し訳ありません。  よく宣伝文句に「レモン・・個分のビタミンCが入っています」というやつがありますが、以前に「レモンにはビタミンCはほとんど含まれていない」と聞いた事があります。本当ですか?

  • 卵の黄身は体に悪い?

    卵の黄身にはコレステロールがあるのであまり食べない方が良い、という記事を読んだのですが本当ですか? 卵好きなのですごく気になります。

  • 卵のコレステロール

    以前どこかで卵のコレステロールは加熱すると LDLからHDLに変化すると聞いたことがあるのですが 本当でしょうか? どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 卵プロテイン20gは、卵何個分に相当するでしょうか

    乳糖やグルタミン酸の問題があり、現在卵プロテインを継続しているのですがいかんせん費用がかかってしまうこともあり、卵をたくさん食べることで代用できないか?と考えています。 卵はサバ缶ほどにはクセがあるわけでもなく、朝にTKG卵2個、寝る前に生卵を2個食べたら満たせるのではないか?と思い続けていますが、本当に卵プロテインの20g相当なのかが知りたいです。 精製されたものでなくてもいけるような気は一応してはいるのですが。ただアミノ酸プールへのアミノ酸補充速度はプロテインの方が一枚上手かなとは感じています。

  • ニワトリの卵が完全栄養食は本当か?

    ニワトリの卵が完全栄養食という話は、どこまで本当なのでしょうか? ビタミンCのみ不足するようですが、人間が必要としている栄養素はいろいろ種類がある中で、本当にビタミンCのみが不足で、他は全部足りるのでしょうか?

  • ビタミンCが本当に入っている商品は?

    風邪をひいたので、ビタミンCを多く摂取しようと思いました。 しかし、巷で売っているビタミンCが入っているという商品には、ホットのものも多いですよね。 ビタミンCは熱や、空気に触れることで壊れる、と聞いたのですが、じゃあ、ひょっとして、あらかじめ入れられたビタミンCが、加熱の段階で壊れているということはないのでしょうか? 疑心暗鬼に陥って、何を摂取すればいいのかわかりません。 その筋の商品会社の関係者や、理科に詳しい方、教えてください。 以下のものは、本当にビタミンcを摂取できるのでしょうか? (1)飴 (2)ペットボトルなどの飲み物 (3)ハーブティー (4)蜂蜜レモン(自分で作る) (5)その他 よろしくお願いします。

  • ビタミンCについて

    よくCCレモンとかはビタミンCがけッこうあるみたいですが、CCレモンなんかは容量がさだめられていませんがビタミンCてドリンクのみものでたくさんとッてものんでももんだいないのでしょうか?肉体的に見てCCレモンたくさんあるとおもいますし ビタミンB2というのもあるみたいですが、けんさくするととりすぎてももんだいないとかいてありますが、本当にもんだいないのでしょうか・・?

  • ヒトは菜食+卵だけで健康に生きられますか

    ヒトは動物性たんぱくを卵だけに限定して健康に生きられますか 以前から思っていたことなのですが、肉や魚、乳製品を食べず、基本、動物性たんぱくは卵のみの摂取で健康に生きられますか。(他の食事は栄養バランス良く食べる) 卵は一日、適量として(2、3個程度でしょうか)。 (昔は卵はコレステロールが高いから一日1個と言われてた時期もありますが、近年では、一日、2、3個でも問題無いとか、むしろ推奨されていたりしますよね) 個人的には、卵はビタミンCと食物繊維を除く、全ての栄養を備えた栄養食と言いますし、問題無い気がします。 たんぱく質が不足するかもしれないので、大豆製品なども食べるとして。 私自身が卵しか食べないというわけではなく、あくまで疑問を払拭するための質問です。

  • ビタミンCとすっぱさとの関係について。

    夏休みの課題で、ビタミンCとすっぱさとの関係を調べているのですが、調べてみると、 ビタミンC自体はそんなに酸っぱくないということでした。そこで、ビタミンC自体はそんなに酸っぱいものではないのに 、なぜ、ビタミンCと言えば酸っぱいものを連想するのでしょうか?アンケートをとってみたところ、一般にレモン、グレープフルーツなどの酸っぱい食べ物にはビタミンCが多いと思っている人が多かったのです。実際多含まれているほうだとは思いますが、グレープフルーツより、イチゴのほうが多く含まれ ています。 > 私自身、酸っぱさとビタミンC含有量には比例関係があるのではないかと考え、酸っぱさとビタミンCとの関係を調べようと思いたったので、ビタミンC自体がそんなに酸っぱいものではないとしたら、なぜ、ビタミンCを連想するとき、レモンなどのすっぱい柑橘系を想像するのでしょうか。 > それに、ビタミンCのサプリメントなどもレモン味や、黄色の顆粒などが多いように思います。‘レモン何個分のビタミンC’と言う言い方もされるのでそういうところからビタミンC=レモン(酸っぱいもの)と連想されるようになったのでしょうか。 > よろしければ教えてください。

  • ビタミンCの取り方(にきび跡の赤み対策)

    22歳の男です。にきび跡にはビタミンCを取るといいですよね。 今は皮膚科に通って、家で毎日ピーリングしたり、ビタミンCローションつけたり、ハイドロキノンの美白クリームを塗ったりしています。 ビタミンCも取りたいんですが、CCレモンやレモンウォーターなどのジュースでもいいんですか? 500mlで1000mg入ってるんですよ。 ビタミン剤はエバレッシュB26という、ビタミンB2とB6を補給してます。ビタミンCも110mg入ってます。 CCレモンとか本当に1000mgも取れるんですか?ビタミンCを効果的に取る方法はありますか?