• ベストアンサー

通関士の受講費用

あけましておめでとうございます 早速ですが今年通関士の資格を取得しようと思っております。ただ費用が高めで戸惑ってます。 今場所的に第一候補で考えているヒュー○○アカデミーのライブ講座の通関士総合講座で32万位かかるようです。 ちょっと高い様な気がしますがこれが普通ですか? 通常はいくら位なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

ヒューマンは他より少し高め 講師(ギャラ)に差があるのですね LEC 30万5千円 http://www.lec-jp.com/learning/q/discount/souki.html 大栄は安いが講座数が少ない http://docs.yahoo.co.jp/docs/ad/school/college/qualification/school_data/daieikokka.html 集まる生徒の質は、講座の値段が高いほうが真剣さが違います  安いと集まる生徒もそれなりですね  まあ、自分で決めて下さいね  

maro-p
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通関士の給料について

    今年の四月から、通関士の資格取得を目指して勉強をはじめます。 ただ、通関士として職についた場合の給料はいくらくらいもらえるのか、企業によって違いはあるとは思うのですが、どなたかご存知の方がいたら教えてください。

  • 通関士の勉強

    今年通関士の資格試験を受けようと思っています。 今は貿易や通関とは関係のない仕事に就いているので、全くの初心者なのですが、独学と通信講座とどちらがよいのでしょうか? クーリングオフがきくので、ユーキャンとクレアール(テキスト講座)の教材を申し込んで見比べてみました。ユーキャンのほうが初学者向けという印象を受けたのですが、簡単すぎて合格率は低いというクチコミも見ました・・・。 勉強自体はわりと好きで時間も割けるのですが、完全独学でも大丈夫なものでしょうか? 書店に通関士の教材が置いていないために比べることができません。 ※ちなみに田舎のため通学は不可です。通関士に限らず、通信講座で国家資格を受講した経験のある方の意見もお聞かせください。

  • 通関士を目指しております 通信講座などでも大丈夫なのでしょうか?

    こんにちは、 現在、通関士を目指そうかと勉強を始めるところです。(ちょっとスロースターターですが) 「今年一発合格を狙う~!」というわけではないですが、独学ではやはり限界があるだろうということで、学校に行くことにし、現在リサーチ中です。学校もピンきりあり、もうすでに開講されていて受講不可能なところもあり、現在では2つに絞ってあります。 そこへ、ふと入ってきた●キャンの通関士講座のサイト。見てみると値段が格安です。特に、通信講座への抵抗はないのですが、こんなに値段が違うと「えっ?」と思ってしまいます。 おそらく申し込むことはないと思いますが、どなたか、こちらの通信講座で合格された方いらっしゃいますか? 通関士などに限定しません。 別の質問にもなりますが、通関士の資格を取る上で何かアドバイスなどもありましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。過去の質問から見ると、いまさら通関士の資格を取るって言うのもな~、という印象がないでもないのですが・・・。 ちなみに、今までは貿易行に携わっておりました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 通関士資格取得について

    私は某大学国際学部に通う3年生です。最近、時間にゆとりができたので何か将来のやりたいことのためにも勉強したいと思い、資格のパンフレットを見て、通関士という資格を知りました。私は貿易、ものの輸出入に興味があって、将来、自分で物を買い付け、雑貨の自分のお店が持てたら、と思っています。そのためにも、貿易に関する勉強は役に立つかなぁ、と思って、通関士の資格を取ろうと思いました。しかし、この資格は果たして私のやりたい事に役立つのでしょうか?この資格の講座は通関士の勉強の後、貿易実務の勉強も半年間やります。この資格を取得し貿易関係の会社に就職できたら、ノウハウも多少身に付くだろうし、と、考えているのですが、やはりこの考え方は甘いのでしょうか?私の基本にあるのは「勉強したい。それが就職や将来の夢の実現に役立ったらなおいい。」という考え方です。  講座の最終締め切りが29日で迫っていて、かなり悩み、焦っています。アドバイスをお願いします。長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • メーカーで働く人間が取る通関士資格の意味

    こんにちは。 ここでは何度も役に立つアドバイスを頂き、いつも助けられています。 今回は「通関士資格」の件で投稿させて頂きました。 現在、私はあるメーカーの海外営業をさせて頂いてるのですが 国際貿易に関する事に対して深い知識を習得したく、通関士の資格を取得するか悩んでいます。やはり名前の響きといいますか、通関士の持っている名前の力に惹かれてるのかもしれません。 それを知人に話したところ「通関士をとるために学校に通って10何万も払ったところで、何の意味もない。フォワーダーや通関士になるのでなければ本当に実務に役立てることが出来るのなんて僅かなものだろう。それならば、今の言語力を伸ばすとか、新しい言語の習得とかにキャリアアップを見出したほうが良いんじゃないか。通関士にかける時間や金と、お前のキャリアアップの費用対効果はそんなにあるとは思えない。考えたほうがいい」と言われました。 私も知人の言葉を全て鵜呑みにするつもりはないですが、やはり国家資格なので、取得する為によく考えるべきかなと思いました。 資格をとった所でそれで飯を食うとは考えていませんし、キャリアというのは総合的なものなので、一概に取ることが良いか悪いかというのは言えないと思いますが、皆さんはどうお考えでしょうか。 もちろん、人それぞれだとは思いますが メーカーで海外営業に携わる私にとっての通関士という資格がどれだけ キャリアアップに有効か、資格を取得するという表面的な事だけでなく 実務における応用性などに対してもご教示いただければ幸いです。 よろしくお願い致します

  • 通関士資格取得のための通信講座

    今大学2年の者です。 将来は通関に関する業務に携わりたいと思っています。 その為に、通関士の資格を取得しようと思うのですが、 金銭的な理由で、予備校等には通えません。 なので、通信講座という形式を取らざるを得ないのですが、 何かおすすめの通信講座(出来れば分割払い可)があれば、是非ともお教え下さい。ユーキャンなんかも有名で、資料も取り寄せましたが、 あまり評判はよろしくないみたいですね・・

  • 通関実務に関する質問

    通関実務に関する質問です。 今年の春(先週)から、通関士の資格取得に向けて独学で勉強を始めました。現在は、通関書類の作成及び通関業務に関して勉強中です。輸入申告と輸出申告は、比較的簡単にクリアできたのですが、課税価格の計算方法のところで行き詰っています。基本的には、現実支払価格+加算価格=課税価格なのだそうですが、問題を解いていると、何を足したり引いているのか、いまいちわかりません。また、CIF価格と課税価格は等しいのでしょうか? どなたか、通関業務に詳しい方、おしえていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • ユーキャンでの受講のついて

    ユーキャンで、資格を取得された方、受講について詳しい方、回答お願いします。 今現在、一つ受講しているのですが、実際に教材が届いてみると、やりたかった勉強と違い、全く手にしないまま、お金だけ払っています。 受講を決めるときに、保育士の資格の勉強にするか悩みました。 資料請求して、保育士資格を終わるのに、二年かかる理由で、諦めました。 (今、受講しているのは、半年もかからないものです。) 最近、仕事も辞めて、友達の子供とかかわったり、自分の子供が卒園した保育園に行くこともありまして、今の保育士不足での待機児童の多い現状を聞いたり、何より、やっぱり子供は素直で可愛いと思ったり、先生方に、今からでも資格をとってみたら?と言われたりして、少しずつ意欲がわいてきています。 そこで、今受講中の講座を止めて、保育士の講座に切り替えることは可能なのでしょうか??? その際、当然今受講中講座のお金は、最後まで払わなければいけませんよね??? こんな自分なら、保育士講座を始めたとしても、また同じように、他の事に気が変わるかもしれませんが・・・(でも、保育士は、将来の夢の一つではありました。) 今年、40歳になり、今更保育士の資格とるにも、いろいろな意味で無理があるかとは思いますが・・・ 何がベストなのか、アドバイス頂けたら助かります。

  • 税理士資格を取得した後の費用について

    税理士資格を取得した後の費用について 税理士資格取得後、税理士資格維持のため費用(更新料、研修・講習料など)は、1年にいくらぐらいかかりますか。(登録料は日本税理士会連合会にありました。)よろしくお願いします。

  • 資格取得・スクールの場合

    ヒューマンアカデミーなどでパソコン講座を学びたいと思ってるのですが、専門スクールといっても資格取得後に 履歴書に書く場合 「資格」の欄ですよね? 学歴の欄でしょうか?ちょっと気になったもので。 教えてください。 (おすすめの専門スクールなどもお願いします)

専門家に質問してみよう