• ベストアンサー

第3者が間に入る場合の書類等のやりとり

大手A社と取引をすることになりました。私は個人事業の為口座を開けないとのことで、間にB社が入ることになりました。 そこでA社に納品して、B社を介してこちらにお金が振り込まれますが、その場合こちらが納品したこと及び、お金を受け取ったことを証明するにはどのような書類を交わせばいいのでしょうか? A社に納品しますが、カタチはB社に納品ということになると思います。 B社のことは信用していますが、万が一の為A社に納品したことをきちっと書類上に残して置きたいのです。 どうぞご教授下さいませ。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

>受領証も一緒に送って、A社からまた返送してもらうという形で… それでよいと思いますが、納品はご自分で直接行うのではなく、郵送や宅配になるのですね。その場合、切手を貼った返信用封筒を同梱しておかないと、受領書は返してもらえないかも知れません。 >私がA社に納品・請求書を送っていい… 納品書は実際に納品する場所、請求書は実際に支払ってくれるところへ送るのが原則です。 あなたは製品を直接 A社に納品し、支払いは B社から受けるのなら、納品書は A社に送り、受領書を返送してもらいます。後日、受領書を添付した請求書を作成して B社へ送るのが一般的かと思います。 >請求書はB社の取り分の差額を記入すれば… あなたが実際に欲しい金額を書くのが、帳簿処理上一番簡単です。A社の金額から、B社との取り決めに応じた金額を引き算した請求書でよいと思います。 ほかに、A社の金額で作成した請求書を B社に送付し、受領額との差額を、「売上値引」とか「リベート」などとして記帳する方法もありますが、それだけ事務処理は増えます。 >A社⇒B社⇒私 で、手数料をB社に数%お渡しします… B社からは、一旦全額入金があり、その後数%分をあらためて支払うのですか。数%引かれた金額が振り込まれるのではないのですか。 仮に前者として、その数%を現金で支払うなら領収証をもらっておかねばなりません。現金や預金から振り込むなら「振込票」を保管しておかねばなりません。 後者なら、預金通帳をもって、入金の事実を証明する「原始記録」とすることができます。 もちろん、「預金出納帳」や「売上帳」「売掛帳」などの帳簿類は自分で作成しておかねばなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

>その場合こちらが納品したこと… 「控え」「納品書」「受領書」の3枚、あるいは「請求書」を加えた 4枚複写の納品書が市販されています。納品の都度、「受領書」に受領印なりサインなりをもらっておけばよいでしょう。 >お金を受け取ったことを証明するには… 現金や小切手、約手でもらうなら「領収証」、口座振り込みなら「預金通帳」が証拠書類となります。

kahoo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。間違えて補足欄に記入してしまいました。 >その場合こちらが納品したこと… 5枚構成の納品書を持っていますので、受領証も一緒に送って、A社からまた返送してもらうという形で大丈夫でしょうか。(A社とB社での口座間のやりとりなので、私がA社に納品・請求書を送っていいものなのでしょうか) また、数%B社の取り分になるのですが、請求書はB社の取り分の差額を記入すれば良いのでしょうか? >お金を受け取ったことを証明するには… 口座振込みの予定です。A社⇒B社⇒私 で、手数料をB社に数%お渡しします。その場合は特に領収書をもらわなくても、預金通帳で青色の申告の際でも大丈夫でしょうか?

kahoo
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 >その場合こちらが納品したこと… 5枚構成の納品書を持っていますので、受領証も一緒に送って、A社からまた返送してもらうという形で大丈夫でしょうか。(A社とB社での口座間のやりとりなので、私がA社に納品・請求書を送っていいものなのでしょうか) また、数%B社の取り分になるのですが、請求書はB社の取り分の差額を記入すれば良いのでしょうか? >お金を受け取ったことを証明するには… 口座振込みの予定です。A社⇒B社⇒私 で、手数料をB社に数%お渡しします。その場合は特に領収書をもらわなくても、預金通帳で青色の申告の際でも大丈夫でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間で手数料を引かれている時の仕訳(初心者です。)

    恐れ入ります。 製品をA社に卸しています。 B商社が間に入ってます。 B商社は個人とは口座を開けないということで (株)C社に間に入ってもらっています。 書類上(株)C社がA社に卸している形をとり、 私には、B商社(3%)・(株)C社(5%)の手数料を差し引いた分が口座に振り込まれています。 例えば10万円分を納品して、8%分差し引いた9万2千円が口座に振り込まれますが この場合の仕訳はどうなるのでしょうか? またそれを証明する為の書類などは何か必要ですか?

  • 信用口座開設後の資金引出について

    現在A証券で現物・信用取引をしています。 他にも何社か証券口座を開設しているのですが、信用取引を開設しているのはこのA社のみです。 資金の分散を考えてB社に信用取引の口座開設を申込み、無事口座開設に至りました。 開設にあたり、資金が0だと拒否されるかなと考えいくらか入金しました。 しばらくB社を使う予定はないのですが、この資金を出金してしまっても問題はないでしょうか? B社からの口座開設完了のお知らせを読んでも、資金が0だと信用取引口座を閉鎖するとはどこにも書かれていないのですが、以前どこ かの証券会社で取引が何年かないと信用取引の口座を解約となると見たような気がするのです。 証券会社に電話して聞いたらという回答はお控え願います(充分承知しております)。

  • 元請会社に下請会社の売上依頼をうけた時の処理

    個人事業の会社をしております。 現在大手ゼネコンA社の下請けをしております。 そこでA社から別の下請け会社B社を使いたいのだが A社にB社の口座がないので うちの会社で売上を上げてB社に支払って欲しいと依頼がありました。 こういうトンネル?形式はよくあるようですが、 通常であれば1割なりの利益をもらうことになるんだと思います。 実際会社の経理としてはこのような状態であれば 右から左にA→私→Bにお金を流してしまえば 損をすることがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 荷物と一緒に送付する発送案内所

    A社(私)→B社→C社 伝票のやり取りは上記のようにBと言う商社を通して取引しているのですが、商品はA社からC社に直送しています。今までは商品のみ送っていたのですが、B社より、商品をC社がちゃんと受け取ったか確認の為、発送案内所を同封して、受領書にサインなどを頂いてほしいと言われました。 そういった複写用の伝票があるのかと思い、会社にある事務用品の通販雑誌を見てみましたが、それらしき物はありませんでしたが・・・。そういった書類を知っている方居ましたら教えて頂けないでしょうか。 もし無かった場合は、複写用の納品書(控えと受領書の3枚複写)の物に金額を入れないで使うか、もしくは複写ではないですが、そう言った書類をWordで作成するのかなぁと思っています。その場合も、納品書で良いのか、Wordで作成する場合の書き方のアドバイスなど頂けると嬉しいです。 わかりずらい文章ですみませんが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 個人事業の仕訳

    個人事業主でA&A会計という会計ソフトを使って会計処理をしている場合です。 個人的な家事関連のもの(習いごとの月謝など)を会計処理しないようにしたくて、今年の4月から今までの口座Aとは別に口座Bを事業用として作り、口座Aは家事用、口座Bは事業用としています。 事業関連のほとんどを口座Bでの取引にしたのですが、1件だけ(取引Y)変更できず口座Aでの取引が残っています。 今までは口座Aだけだったので家事関連費取引も事業関連取引も全て入力していました。 ・1-1,口座Aで取引Yだけ会計処理(入力)すればいいのでしょうか。 ・1-2,口座Aでの家事費用の取引も全て入力 しなくてはいけないのでしょうか。

  • 報酬を返金した場合の処理

    こんにちは。 私は在宅で仕事をしております。 先日A社さんから報酬の振込みを頂いたのですが、間違って古い銀行口座に振り込まれてしまいました。 A社さんとは何度か取り引きがあって、途中B銀行からC銀行に振込先を変えてもらって、数回新しい方に振り込んでもらっていました。 (B銀行を生活用の口座に、C銀行を事業用の口座にとわけるようにしたからです。) しかし今回、間違って古い方のB銀行に振り込まれてしまいました。 私は青色申告をしており、事業用の口座はC銀行で統一しています。 でもB銀行に振り込まれてしまったら、B銀行の通帳も証票として税務署に見せねばならなくなってしまいます。 でも、生活用口座にはいろいろプライベートなことがあり、税務署にお見せするのは嫌なわけです。 そこでA社さんに「一旦返金して、改めてC銀行に振り込んでください」と頼んでみたところです。(土曜日なのでまだお返事はありません) しかしそういう場合、C社さんとしてはどのような記帳?というか会社内での経理的手続きをすればいいのでしょうか。 私の方は「この支払いは一ヶ月遅れた」という感じで記帳しておけばいいのですが。 先方にお手間をかけさせることになるので(向こうのミスとはいえ)、こんな変な場合にどうやって社内で経理上処理すればいいのか、というのを調べるのは大変なのじゃないかと思い、 前もってここの皆様のお知恵を頂いて、「こうすればいいみたいですよ」とお伝えしてお願いしたいわけです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 会社で口座を持ってないから取引できない?

    会社で上司とお話していました。以前から取引のあるA社と、営業でやってきたB社があります。 A社はずっと取引があり、長い付き合いなのですが、B社は取引すらしていません。 個人的にB社の商品に魅力があったので、私はB社と付き合いたいと思っていたのですが、上司が、 「B社はうちに口座持ってないからな~。A社と取引しよう」と言いました。 私は無知で怖くて聞けなかったのですが、口座を持ってないと取引できないのでしょうか? 普通に請求書をもらって経理に投げればいいだけだと思ったのですが、違うのでしょうか? 無知ですが、教えてください。お願いします。

  • 二つの証券会社で取引する場合

    現在、4大証券の一社と取引をしています。手数料が高いので、安いネット証券に口座を作りたいのですが・・・。 訳があり、今の口座を無くして、全部を新しい口座に移せません。 二社で取引をする場合、両方の特定口座を源泉徴収ありすれば、確定申告はしなくても良いのでしょうか? (A社でプラス B社でマイナスなら本来、確定申告すれば戻りますが、得かどうかでなく、確定申告はしなくても良いかが知りたいです。)

  • 別々の証券会社間の損益通算について

     現在複数の証券会社の口座を開き、そのうち2つ(A社,B社)を使って取引しています。どちらも特定口座です。  どちらも最近取引を始めたのですが、A社を使うと利益が出て、B社を使うと損を切るめぐり合わせになっています。  A社とB社とを損益通算するにはどうしたらよいでしょうか。というかそもそもできるんでしょうか。  取引する口座を増やすのは、あまり賢いことではないんでしょうか(特定口座にした意味が薄れるようで)。  アドバイスも含め、ご回答よろしくお願いします。  

  • 取引上の質問です。

    商取引での質問です。 今迄 「当社→A社→B社」 と言う流れで取引があったとします。 取引額の拡大により、A社との取引が難しくなってきた時(信用度が低い為)、経営者は、 (1)「当社→B社」とし、A社へはマージンのみを支払おうとしています。 Q:これでは、取引実態の無い先へマージンのみ支払う事となり、「贈与」となると思うのですが、 ・税務上の問題 ・その他法律上の問題 でどの様なリスクが考えられますでしょうか? ※B社は信用度が高い先なので、B社の手形を裏書で回して貰えば、従来通りの取引形態の方が余程安心なのでは?と考えています。 どうかアドバイスをお願いします。