• ベストアンサー

再結晶溶媒

今、高分子の合成を行っている最中なのですが、モノマーに使用する1,4ジブロモベンゼンの適当な再結晶溶媒が見つかりません。 予備実験として、一応、ベンゼン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、THF、クロロフォルム、アセトン、ヘキサンはやってみましたが、どれも割と良く溶けた感じがしました。 ですが、予備実験なので試料に対する溶媒量は適当な所(試料と溶媒の量的な比率を十分に検討していない)がありますので、不正確なのです。 そこで、適当な、或いは、これで試したら上手くいくのではないか?と云う溶媒を教えて下さい。 お願いします。 あと、可能で在れば、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸の再結晶溶媒(再結晶が出来そうな溶媒)も教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1,4ジブロモベンゼンの再結晶、難しいそうですね。 あと、考えられるには含水アルコール系でしょうか。 50%MeOHからトライしてはいかがでしょうか。 また、精製が目的なら、蒸留や昇華精製はどうでしょうか。 3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸の再結晶はやったことはありませんが、普通考えるのは、アルコール系でしょうか。 これも、むりやり昇華精製は出来るかも? (ジフェニリテトラカルボン酸は可能)

fiveaes
質問者

お礼

実験のスケールが悪かったらしくEtOHで1,4ジブロモベンゼンの再結晶が出来ました。3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸の再結晶(精製)も近々試してみようと思います。助言、有り難うございました。

fiveaes
質問者

補足

実際に実行した結果を補足文として記入させて頂きます。 1,4ジブロモベンゼンは試料10グラムに対し、溶媒をエタノール25mlで約6割程度回収出来ました。 3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸は無水物を加水分解し、エバポして回収した試料を蒸留水でなんとか精製できたようでした(DSCのピークが鋭かったので)。 質問の返事有り難うございました。

関連するQ&A

  • 有機溶媒相互の溶解性

    4本の試験管にクロロホルム、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルを約2mlずつとり、それぞれにメタノール約1mlを加えた後振り混ぜて放置したところすべて溶解しました。溶媒の溶解性は極性溶媒同士、無極性溶媒同士が混じり合うのに、なぜ極性溶媒であるメタノールに無極性溶媒であるクロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは溶けたのでしょうか?ちなみにこの3つは極性溶媒である水には溶けませんでした。これだと矛盾してしまいすよね?? ご回答よろしくお願いします。

  • 極性溶媒、無極性溶媒について

    現在極性溶媒、無極性溶媒の種類について調べています。 多数試してみるつもりなので思いつく限り羅列していただけるとたすかります。 (値段的に高すぎるものは検討できないかもしれません。25ml2万円くらいまでなら大丈夫だと思います) 極性の有無(プロトン、非プロトン含む)、沸点の高低の6パターンで調べています。 キシレン溶液に混ぜるのでできればキシレンに混ざるものだと助かりますが、分離してもとりあえず試してはみるので特別考慮していただかなくても大丈夫です。 検討したもの 2-フェノキシエタノール 2-(2-エトキシエトキシ)エタノール 1,3-ブタンジオール DMSO、DMF N-メチル-ピロリドン メタノール、エタノール、IPA THF、アセトン、トルエン ヘキサンからドデカンまで ジクロロメタン、クロロホルム ジエチルエーテル、シクロヘキサノン ジエチルケトン、メチルエチルケトン ジアセトンアルコール、グリセリンカーボネート アセトニトリル、リモネン 他にもあった気がしますが近くにあったものを適当に入れただけなので そもそも分離してるものとかもあります。 重複しても問題ないので思いつくままに上げていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 単結晶作成法で困ってます

    はじめまして。 現在、X線構造解析用の単結晶(有機化合物)を作成しようとしているのですが、どうしても『ファイバー』のような細い針状結晶しか出来上がらず、困っています。 これまでに、様々な溶媒(クロロホルム、トルエン、酢酸エチル、ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、エタノールなど)を試したり、また手法も溶媒をゆっくり蒸発させたり、貧溶媒(ヘキサン、エーテル、メタノールなど)の蒸気をゆっくり溶かしこんだりと、いろんな手法をとってきましたが、たいていはファイバー状になってしまいます。 化合物自体の溶解性は高いほうでして、水、ヘキサンには不溶、メタノール、エタノール、エーテル、アセトニトリルには少し溶け、他の溶媒には良好に溶ける感じです。しかしファイバー状のものができていることから、結晶成長時に自己組織化しやすい化合物のような印象を受けます。 このような化合物をブロック状の単結晶にすることはできるのでしょうか。あるいは、類似のケースにて溶媒を変えたら成功した、などの例をご存知の方はおりますでしょうか?

  • クロマトグラフィーで用いる溶媒の組み合わせは?

    クロマトグラフフィーを行う際の溶媒の組み合わせとして、ヘキサンと酢酸エチル、ヘキサンとエーテル、アセトンとメタノールなどの組み合わせがあることを参考書で知りました。このうち。ヘキサンとエーテルの組み合わせなのですが、このエーテルとはそのエーテルをさすのでしょうか?エーテルにはいくつか種類があるのでどれを指しているのか教えてください。

  • 有機溶媒を使った器具の洗浄方法

    初歩的な質問をします。どうぞよろしくお願いします。 有機溶媒を実験で使用した後の器具の洗浄方法がわかりません。 ドラフト内で揮発させた後、アルカリ洗剤を少し濃い目に使って 洗ったりしていますが、 一度、きちんとした洗浄方法を知っておきたいと思いました。 溶媒の種類はベンゼン、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、 メタノールなどです。 容器はほとんどガラス容器ばかりですが、薬品耐性処理してある内蓋 のついたフタです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ESI-TOF/MSで使用できる溶媒について

    質問内容はタイトルのとおり分析機器「ESI-TOF/MSで使用できる溶媒」についてです。アプライド・バイオシステムズ社製のマリナー・システム5076というMSなのですが、この機器も含め、一般的にESI-TOF/MSで使用できる溶媒あるいは使用できない溶媒を教えていただきたいです。ちなみに、所有している溶媒は「アセトン、クロロホルム、ヘキサンメタノール、酢酸エチル、ジクロロメタン、THF、トルエン、ベンゼン、アセトニトリル、イソプロピルアルコール」です。

  • 再結晶

    クロロホルム、アセトンに易溶でヘキサンに不溶な物質をジクロロメタン/ヘキサンで再結晶により精製した。 とありますが具体的にどういう作業を行っているかわかりません。 だれか分かる人がいたら教えてください。

  • 極性溶媒、非極性溶媒とプロトン性溶媒、非プロトン性溶媒

    高校の時に「極性溶媒は極性溶媒に溶ける」「非極性溶媒は非極性溶媒に溶ける」と習いましたよね。 ある時に友達と辞書で調べていたら、ジエチルエーテルは非プロトン性極性溶媒と書いてありました。あれっ、エーテルって極性溶媒だったっけ? エーテルは水(極性溶媒)に溶けないから、極性溶媒ではないと思っていたのに、極性溶媒と書いているじゃないですか?酸素原子があるから電荷が偏っているという考えももちながら、この極性溶媒というところに疑問を持ちました。ヘキサンが水に溶けないのはそのままだと思うのですが、エーテルも溶けないというのは少し納得いきません。 非プロトン性溶媒という言葉が関わってきているのでしょうか?そこもよくわからないので、その点についてわかる方がおられるなら解答お願いします。

  • 有機溶媒とプラスチック

    脂質の実験はこれから始める学生です。脂質実験は全く初心者です。クロロホルムやヘキサンを使わなくては行けないのですが、チューブなどに使われているポリスチレンやポリプロピレンはクロロホルムやヘキサンに溶けますか?これらの有機溶媒は扱ったことが無いのでご教示お願いいたします。

  • 溶解性

    クロロホルム、メタノール、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルにそれぞれ水を加えてよく振り混ぜると、クロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは水と混じり合わず、二層に分かれました。なぜクロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは水と混じり合わないで、メタノール、アセトンは水と混じり合ったのですか? 教えて下さいm(_ _)m また、クロロホルム、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルにメタノールを加えてよく振り混ぜると全て混じり合って二層に分かれませんでした。どうしてですか?酸素や炭素の数が関係するのですか? 教えて下さいm(_ _)m よろしくお願いします★☆