遺贈に対する相続税の計算方法と税率について

このQ&Aのポイント
  • 知人が亡くなり、遺贈として1千万円をいただきました。知人には係累が無く、法定相続人が全くいないので、病気が判明した時に総資産の約2億円を友人知人20人にそれぞれ1千万円ずつ分配するように手続きしていたのです。
  • 遺贈を受けた場合の相続税は、総遺産額から基礎控除を差し引いた金額に税率を適用することで計算されます。ただし、配偶者や子供がいない場合の税率は40%ですが、遺贈に関しては税率が異なる場合があります。
  • 納税の通知が来るまで待つこともできますが、相続税以外の部分については期間限定の金利優遇のキャンペーンの定期預金などにしておくこともできます。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺贈に対する相続税について

知人が亡くなり、遺贈として1千万円をいただくことになりました。 知人には係累が無く、法定相続人が全くいないので、病気が判明した時に総資産の約2億円を友人知人20人にそれぞれ1千万円ずつ分配するように手続きしてくれていたのです。 さて、ここで質問です。 もうすぐ確定申告なので申告しないといけないと思うのですが、この場合の相続税ってどれくらいかかるものなのでしょうか? いろいろ調べてはみたものの、配偶者や子供がいる場合の例ばかりで、うまく当てはまるものが無くて困っています。 その上、税率も今ひとつわかりません。 ○20,000万-基礎控除5,000万=15,000万=40%? ○1,000万円-基礎控除5,000万=-4,000円=0? ○1,000万円=10%? 同じく1千万円の遺贈を受けた友人と共に頭を抱えております。 納税の通知が来ると思うのでそれまで待っていれば良いのでしょうが、できれば通知が来る前に相続税以外の部分については期間限定の金利優遇のキャンペーンの定期預金等にしてしまいたいと思っておりますのでどうぞお力をお貸しいただけますよう、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

>知人には係累が無く、法定相続人が全くいないので これはよく調べる必要があります。もし弁護士などが遺産処理に携わっているのでしたら本当にいないのかもしれませんが。 >○20,000万-基礎控除5,000万=15,000万=40%? これになります。 >納税の通知が来ると思うのでそれまで待っていれば良いのでしょうが、 だめです。通知が来るというのは申告期限が過ぎてから督促などになりますので、無申告加算税などがかかります。 自分から申告が必要です。 詳しい状況が不明な部分もありますので、税務署に相談して下さい。 税理士でももちろんかまいません。

iichiho
質問者

お礼

知人の法定相続人につきましては、弁護士がきちんと入って手続きしてくれておりますので後日トラブルになるということは無いと思っております。 申告については、10ヶ月以内に申告しなくてはいけないということですので、年明けの2月15日からの確定申告の際に一緒に申告する予定でおります。 課税率40%ということですし、私は知人の1親等の親族ではおりませんので、相続税は2割増で、だいたい半分くらいになると思っておくことにします。 ご回答をいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税がかからないのですが申告できますか?

    なんの特例も使わず相続税がかからないのですが申告できますか? こんにちは 相続が発生しました。 法定相続人は私と私の兄弟2人です。 基礎控除は 3000万円+600万円×3=4800万円 ですが、 相続財産の総額を計算したところ、 4000万円でした。 通常、申告はいらないと思いますが、もし、「計算間違い」や「隠し財産」があったときに「無申告」となると困るので申告だけしたいと思っています。 基礎控除以下の金額でも申告だけ(納税額0円)ということをすることは可能でしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 遺贈と贈与税についておうかがいします

    10年以上前に親戚から550万円の遺贈を受け、 預金してほりっ放しにしていました。 最近近くの中古マンションを買うために その550万円を代金に充てようとしたところ 税理士から待ったがかかりました。 遺贈のとき申告していないので おカネを税務署に見せた時点から 贈与あるいは相続の時効や除斥期間が開始する。 それで550万には直ちに贈与税が 発生するといいます。 税務署のこの方針でどんどん 贈与税が取られているので 気をつけろとのアドバイスです。 これは本当でしょうか、おうかがいします。 よろしくお願いします。 なお相続税は基礎控除の範囲内で 税金は不要とのことでした。遺言のコピーも もらっています。

  • 相続税について教えてください。

    知人が元旦那が掛けていた生命保険金1500万円を受け取りました。これは元旦那が掛けていたもので、契約の受取人が変更されてなかったそうです。 そこで、質問なんですがこの場合知人には相続税がかかるのでしょうか?出来れば細かいけいさんにも触れていただけると、有難いのですが....。 ちょっと今日立ち読みをしましたが、よくわかりませんでした。これは遺贈と言うものに該当するのでしょうか?また基礎控除を受けることができるのでしょうか?

  • 相続?遺贈?について教えてください

    伯父(私の母の姉の配偶者。きょうだいなし。子なし) 伯母(私の母の姉。故人。子なし) 私(三兄弟) 伯父夫妻は子供好きなのに子供に恵まれなかったため、私達兄弟にとても良くしてくれてます。 最近、伯父が終活をしており、私達兄弟に相続?を考えてくれているようです。 ただ、法定相続人ではないので、遺贈?になるのでしょうか。 相続税対策で生命保険を提案してくれているのですが、本当にお得なのかわかりません。 現金で残してもらっても税負担が変わらないなら、現金で残してもらえるように説得したいです。 遺産などいらないので、元気に長生きして使い切ってほしいので。 おそらく、伯父の遺産としては、自宅不動産で数千万円あり、現金も使い切れないほどある(亡くなる前の伯母によると。パワーカップルだったので…)ようです。 基礎控除の3000万は自宅で使い果たすと思いますし、税負担は生命保険でも現金でも変わらないのでは…と思いますが、正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続税の計算あっていますか?

    相続税の対象となる財産合計が約1億7千万円で 相続人が妻、長男、長女の3人です。 不動産が大半なので最終的には長男が相続しますが、 税金のことを考えて配偶者控除を使い出来るだけ安くしたいです。 基礎控除の5000万+1000万×3人で8000万を差し引き、 課税遺産額が9000万 9000万を法定相続分で分けて 妻 4500万×20%-200万円=700万 長男2250万×15%-50万=287.5万 長女2250万×15%-50万=287.5万 相続税の総額1275万円 2次相続の時に税金を払わないように妻に7000万 妻 7000万×配偶者控除で無税 長男9000万×53%=約675万 長女1000万×5,9%=約75万 相続税納税額が750万円 2次相続は7000万の基礎控除があるので相続税なし。 以上の計算方法であっているでしょうか? また、これ以上安く(1次2次相続合計で)することは出来ませんか?

  • 相続税について

    被相続人相続財8千万円、負債2千万円で法定相続人は、被相続人の娘2人です。 一般的には、基礎控除5千万+相続人×1千万円=7千万円の控除があるので、 相続税はかからないとおもうのですが、 娘Aが財産8千万円のみを相続し 娘Bが負債2千万円を相続した場合は、相続税がかかると説明をうけました。 本当でしょうか

  • 法定相続人以外への遺贈について

    法定相続人以外への遺贈についてお尋ねいたします。 私の義母が、所有する財産は全て孫に遺贈することを希望しています。 義母の法定相続人は、配偶者と長男・長女です。 孫(長女の長男)にのみ、財産を遺したいとのこと。 資産は不動産と預金、合わせて3000万程度です。 この場合、孫は贈与税を納める必要があるのでしょうか。 それとも、遺贈だと相続税の対象になり、対象額未満であるから、相続税を納める必要もなく、これと言った税の心配は要らないのでしょうか。 ご存知の方、どうぞ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 相続税について

    相続税について質問です。 相続人は2人(A、Bとします)、遺言があり「Aには土地+家屋、Bには預貯金」と明記されていた場合(簡潔すぎて申し訳ありません)、Aに発生する相続税は「土地+家屋の価格」に所定の税率をかけたもの、Bに発生する相続税は「預貯金」に所定の税率をかけたものと考えていいのでしょうか? ※正味の遺産額から基礎控除額を差し引いた残額と仮定します。 遺言がなければ、全ての遺産額を法定相続分により按分した額に所定の税率をかけて計算するようですが、遺言により分割方法が明記された場合は上記の様にA,Bそれぞれ個別に計算されるのでしょうか? ※正味の遺産額から基礎控除額を差し引いた残額と仮定します。

  • 相続税の申告期限

    相続税の申告期限 数年前に父が亡くなり土地を相続することになりましたが、法定相続人が9人いるため基礎控除額が1億4千万円になっています。相続する土地の評価額が約1億3千万円のため相続税がかからないので税務署に申告しませんでしたが、これでいいのでしょうか。相続税がかからなくても相続した時は何かの申告書を出す必要はありますか? また、実際に土地を売却した時に1億4千万円以上で売れた場合、申告期限の10か月を超えてしまっているので「申告漏れ」ということになってしまうのでしょうか。またその場合の延滞金はどのくらいかかるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相続放棄者がいる場合の相続税について

    相続放棄者がいる場合の相続税の計算過程において、確信が持てない点があります。 以下のQ1~Q3です。よろしくお願いします。 ○課税価格の合計額を算出 ⇒ ○課税遺産額算出(課税価格の合計額-基礎控除) ⇒ ※この基礎控除計算における法定相続人には相続放棄者を含むことは知っています ○課税遺産額を法定相続人に法定相続分で分配 ⇒ Q1:この場合の法定相続人には相続放棄者を含むとの理解でいいでしょうか? ○相続税の算出(各法定相続人の取得金額×税率を合計) ⇒ Q2:ここの法定相続人もQ1同様との理解でいいでしょうか? ○相続税の総額を実際の遺産相続の割合で配分 Q3:相続放棄者にも相続税を配分するのでしょうか?    相続放棄者も生命保険金を受け取る場合があると思いますので、    そのようなケースを想定しています。

専門家に質問してみよう