• ベストアンサー

自転車のライトで誘導発電式かな?

mermaid2004の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

#4の質問で追記 ハブ方式は何故軽いか ● タイヤ方式はタイヤと発電機の軸が摩擦でタイヤから発電機へエネルギーを伝達しますが、この摩擦エネルギーが非常に大きいのです。 摩擦が無いと発電機が回りません、発電機はバネの力でタイヤに強力に摩擦します。 ハブ方式は何故昔は無かった、推測の回答 ●車輪で直接発電機を回す発想が無かった ●昔は強力な永久磁石が、技術的に困難であった    (最近はオモチャの磁石も安く強力です) ●同じ電圧を発生さす場合は、永久磁石の強さが半分であれば、回転数を2倍にして発電電圧は同じと成ります。 ●タイヤで回す発電機は回転数が早いですね、磁石が弱くとも発電可能です。

g_g
質問者

お礼

なるほど、タイヤとダイナモの回転摩擦ロスがとても大きいんですね。そう言われるとそんな気がします。タイヤでなく、リムからギヤ式で取れば、そんなに重くないのかもしれませんね。実用的ではありませんが。 安価で強力な永久磁石がなかった。なるほど、その通りかも。単に物の問題だったのか。ハブ方式が普及しだした最大の原因は、それが一番効いているのかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車のライトをLEDに・・・。

    自転車のライトの電球をLEDに変えたいのですが可能でしょうか? またどうすればよいですか? ちなみに私の自転車はダイナモ式ではなく車輪の回転で点くオートライトです。 回答よろしくお願いします

  • 自転車のライト、軽いダイナモご存知ありませんか?

    自転車のライトについて、色々試した結果、どなたか軽いダイナモご存知ありませんか? マジかるライトでは、暗すぎる、ハブダイナモは、いつも抵抗がある、乾電池式は、充電など必要だし、ゆえに、必要なときだけ付けられる、ハブダイナモより軽い、ダイナモありませんか?

  • 自転車のライトをとりかえたいのですが…

    もともとついていたライトはタイヤと接触させ、回転させて発電するタイプのものでしたが、 あまりに暗く音もうるさいので替えようと思いホームセンターで3000円くらいのLEDのライトを購入しました。 そのライトは暗くなっている状態で振動が加わることで点灯するようですが、あまり明るくなく、揺れが少ない平らな道では消えてしまいます。 結局中学の間はそれで我慢していたんですが、高校からは学校までの距離も遠くなるのでこれを機に取り替えようと思います。 そこで... 最近の自転車のライトは前輪の軸に磁石のようなものが入っていて そこで電磁誘導(詳しいことはよくわかりませんが…)によって発電させるので音も静かで明るく電池も必要ないそうです。 友達の新しい自転車はそのライトがついていて、確かに夜道を走るには十分なくらいの明るさでした。 ですが、そのようなものは市販されているのでしょうか?またもともとついていない私の持っているような自転車に取り付けることは可能でしょうか? どなたかわかるかたよろしくお願いします。

  • 自転車ライトのLED化

    自転車のライトをLED化したいのですが、ダイナモの発電は交流らしく、LEDを光らすには直流に変換しなければなりません。どうすれば変換できるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 発電式のライト

    昼間のちょっとしたお出かけ用に使っていた自転車があるのですが、ライトが付いていないんです。 最近は日が落ちるのが早くなったので、ライトが無いとちょっときついです。 電池式は経済的でないのと、盗難に会いそうなので発電式のライトが良いと思っています。 でも、発電式はとても重いので、なるべく軽い商品が良いと思っています。 こんな条件に合う商品がありましたらぜひ教えてください。 それと、最近よくピカッと鮮やかに光るライトを見かけるのですが、アレはなんていう種類なんでしょうか?

  • 自転車のライトがつかないのですが(ダイナモ)

    30日から40日ほど比較的新しい(5ヶ月程度)の自転車を乗らないで倉庫に置いてました。夜間に引っ張りだしてきて走らせてみたのですが、ライトがつきません。前輪に装着するダイナモタイプの前輪灯です。これは原因は何なのでしょうか?ダイナモはある一定量「貯金」が必要なのでしょうか。そう思って昼間にも発電機を回しながら走ってみたのですがそれでも灯きません。

  • 自転車のライトの取り付け

     自転車のライトが壊れたので、新しく走行中に発電して光るタイプのライトを買ったのですが、急いで買った+前のライトが特殊なタイプだったので、プラケットが(ホークからのびた、自転車のライトがタイヤと上手く接するようにするためのもの)ついていませんでした。    仕方ないので、自転車やさんで付けて貰おうと思うのですが、自転車屋さんでプラケットは出してくださるでしょうか?また、プラケットはいくらくらいかかるでしょうか?  教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 自転車 ダイナモ ライト

    おじいさんの「大きな古時計」ではなくお爺さんの古自転車を使っています。 YAMAHAの電動アシスト自転車で、20年以上経過していますが、躯体がしっかりしているのでスムーズに走り充電すれば電動アシストも機能します。しかし、昨年からダイナモライトが点きません。ダイナモが原因なのか電球が原因なのか分かりませんが、ダイナモライトセットは今でも販売されているのでしょうか(純正ではなく汎用品)(できれば自分で交換したいです)。  最近の電池式LEDライトに替えた方が正解でしょうか。

  • 自転車の発電について

    変な質問で申し訳ありません。 自転車に乗っている時にランプをつけるとペダルが重くなるのは、私の錯覚なのでしょうか、それとも実際に重くなるものなのでしょうか。 またこれには誘導起電力(電磁誘導?)やファラデーの法則?などが関係しているのでしょうか?何かこの事に関する式を教えていただけるとうれしいです。 また、重くなればなるほど発電力は大きくなるのでしょうか。 長々とスミマセン。よろしくお願いします。

  • 発電機なしタイプのライト?

    こんばんは。 譲り受けた自転車なのですが、 27インチ、フレームにはダンロップと言うラベルが貼ってあります。 前方ライトが点灯しなくなりました。 ライトは、SANYO HUB SENSOR LIGHT と表示されています。 タイヤ脇の発電機がなく、ライトからリード線が前輪中央の部品に入っているようです。 この前輪中央の部品は通常の自転車のそれより厚み(幅)があってアルミ材のようで 高級感があるものです。(そこから先は解りません。) 電球は何度か取り替えましたが点灯しません。 ●原因と直し方を教えて下さい。