• 締切済み

(モータ制御、インバータ)PWM発生回路

PWMを発生する方法として、 三角波比較法などたくさんあります。 空間ベクトル法もその中の一つです。英語名はSpace Vector PWMでしょうね? 私が持っている本は空間ベクトル法について書いてありますが、本当に分かりにくいのです。 どなたが簡単にやさしく教えていただけませんか。 空間ベクトル法について分かりやすく書いてある本やサイトがあれば教えていただければとても助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

空間ベクトル自体は、 1.インバーターの三相出力電圧/電流基準信号(PWM発生器への入力信号)生成や、 2.三相インバータを3段階の電圧発生器(電圧ベクトルが六角形になる)として扱って、所定の磁束(空間)ベクトルを出すには、電圧発生器をどう動作させるか(電圧の積分が磁束、ということを使って磁束を動かしたい方向、大きさを考えて発生する電圧、時間を決める。結果として、三相正弦波をPWMしたような波形が出る) というあたりに使われることが多いような。 後者なら、「磁界加速法」とかの名称で発表されていることがあるので、このあたりをキーワードにして調べては如何でしょうか。

posimplelife
質問者

お礼

お礼が遅くて申し訳ございません。 回答ありがとうございました。 「磁束加速法」を調べてみましたが、自分を納得させることのできる説明が見つかりませんでした・・・

noname#8821
noname#8821
回答No.1

モータ制御のPWMはパルスワイドモジュレーション(パルス幅制御)です。 ここ1~2年は古いインバータ式やACサーボモータがダウンして、新しいタイプに変更するために色々な会社と相談したりして直接自分の手で設計変更・組み付け・調整を20例近く行ってきました。 モータ制御でSpace Vector PWMって聞いたこともないです。

posimplelife
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くて申し訳ございません。 PWMというと、三角波比較変調方式を思い浮かべ思い出しますね。インバータに関する参考書に大体載っています。 Space Vector PWMの説明を載ってる参考書もありますが。

関連するQ&A

  • インバータの変調方式に関する質問

    インバータの変調方法、特にPWM方式についての質問です。PWM方式には、三角波比較法と空間電圧ベクトル変調法がありますが、モータ制御の際にどちらの方式を用いるかによって、インバータから出力される電圧、 電流、周波数、モータの駆動に何か違いは生じるのでしょうか。また、モータ制御における三角波比較法と空間電圧ベクトル変調法のメリット・デメリットも教えていただきたいです。

  • インバータの変調法、特に空間ベクトル変調について

    インバータの変調法、特に空間ベクトル変調についての質問です。 現在、空間ベクトル変調について勉強しているのですが、空間ベクトル変調は三角波比較法とは異なり、「三相量を一括で扱うことができる」ということを知りました。 そこで、質問なのですが、三相量を一括で制御することで得られるメリットとは何でしょうか。 また、上の質問とは別ですが、参考書に「三角波比較法は小形制御用CPUの発達により衰退し、空間ベクトル変調法が主流になっている。空間ベクトル変調によりシステムや回転機の制御を便利なものとする」との記述もありました。なぜ小型CPUが発達すると三角波比較法は衰退するのか、空間ベクトル変調により制御がどのように便利になるのかが理解できませんので、お答えいただけたらと思います。

  • 複合PWM方式とはなんでしょうか?

    制御方式の中の複合PWM方式とはどのような方式なのでしょうか? 正弦波三角波比較方式とは別ですよね? どなたか教えて頂けないでしょうか。 そういった説明のあるサイトなどもあったら教えてください。

  • パルス幅変調(PWM)用ICを教えてください

    PWM発生用ICを探しています。 ネットで数社ほどみてみましたが見つかりませんでした。 PWMを作る方法としてはNE555の出力端子から三角波を取り出し アナログ信号のレベルとコンパレータで比較すればよいわけ ですが、発振周波数の精度を上げるため水晶を使いたいので NE555は使えません。 水晶で方形波を発振させて三角波を作れるICで、アナログ信号 を入力すればPWM出力が得られるような単電源のICはないでしょうか。 発振周波数は上限が200KHz程度が希望です。 ご存じの方、よろしくおねがいします。

  • C言語についてです。(PWM)

    申し訳ありません。困っています。プログラムの勉強をしているのですが・・・ 三角波比較法により、ゲート信号を出力するプログラムです。 53: void pev_inverter_set_syncint(int bdn, float tpre); ・ ・ 55: pev_inverter_start_pwm( bdn, ch); プログラムではPWMのところにキャリア同期割り込み時間の設定関数を使っています。 53: void pev_inverter_set_syncint(int bdn, float tpre); キャリア同期割り込みをキャリアの山、または谷の前tpre[μs]時間前に発生するようにセットします。tpre:割り込みタイミングのオフセット[μs]、0~キャリア周期の半分」 55: pev_inverter_start_pwm( bdn, ch); キャリア同期割り込み信号出力の開始を行う関数。 キャリア同期割り込み信号の「山」の部分で割り込みが発生する。 質問です。 (1)キャリア同期割り込み信号とは、三角波のことなんでしょうか? (2)55行目で割り込みのタイミングを設定しているのに、53行目はなぜ必要なのですか? (3)tpre時間の意味がよく分かりません。PWMにどう関係していますか? 僕の浅はかな考えなんですが・・・簡単に言うと 53行目で、キャリア同期割り込み信号の準備をして 55行目で、実際にキャリア同期割り込み信号を出力する そして、u,v,w相の電圧の値と比較して、ゲート信号を作成する という考えであっているんでしょうか?すいません。誰か教えてくれませんか?

  • C言語について(PWM)

    申し訳ありません。困っています。プログラムの勉強をしているのですが・・・ 三角波比較法により、ゲート信号を出力するプログラムです。 53: void pev_inverter_set_syncint(int bdn, float tpre); ・ ・ 55: pev_inverter_start_pwm( bdn, ch); プログラムではPWMのところにキャリア同期割り込み時間の設定関数を使っています。 53: void pev_inverter_set_syncint(int bdn, float tpre); キャリア同期割り込みをキャリアの山、または谷の前tpre[μs]時間前に発生するようにセットします。tpre:割り込みタイミングのオフセット[μs]、0~キャリア周期の半分」 55: pev_inverter_start_pwm( bdn, ch); キャリア同期割り込み信号出力の開始を行う関数。 キャリア同期割り込み信号の「山」の部分で割り込みが発生する。 質問です。 (1)キャリア同期割り込み信号とは、三角波のことなんでしょうか? (2)55行目で割り込みのタイミングを設定しているのに、53行目はなぜ必要なのですか? (3)tpre時間の意味がよく分かりません。PWMにどう関係していますか? 僕の浅はかな考えなんですが・・・簡単に言うと 53行目で、キャリア同期割り込み信号の準備をして 55行目で、実際にキャリア同期割り込み信号を出力する そして、u,v,w相の電圧の値と比較して、ゲート信号を作成する という考えであっているんでしょうか?すいません。誰か教えてくれませんか?

  • モータのpwm制御回路について

    PWMでモータ制御するための回路を作ろうと思っています。その回路はモータとフライホイールダイオードとスイッチ代わりのトランジスタおよび電源で構成されているのですが、そのダイオードとトランジスタの値(物)をどうやって決めればいいのかわかりません。電源は7.6Vでモータの仕様はほとんどわかってないです。

  • PWM・複数のDCモーターを個別に操作

    はじめまして。 現在、PWMでのDCモーターの制御回路を模索中です。(発振周波数は200Hz)  使用用途は、鉄道模型の低速運転です。もちろん速度の変更も致します。 基本回路は・・・ IC LMC555 で 200Hz:Duty=約50% 方形波 を発生。            ↓ オペアンプ LM358 積分回路で三角波を発生            ↓ オペアンプ (型番未定)コンパレータ・電圧で Duty比 変更  約8台の車両(別線路)を操作するにあたり、この回路を台数分用意すれば問題はないのですが、 手間・安価(大した金額ではないですが)を考え、積分回路後の三角波を  安易に分岐させ、台数分のコンパレータで個別に制御に気付きました。 ただ、色々調べましたがこのような使用事例が見つからず、果たして可能なのかわからないでおります。 知識がないもので、このような使い方が可能かどうか?  また、別の方法があるのであればご教授頂きたく思います。 ※PICなどを利用をすれば安易?なのかもしれませんが、プログラムは苦手(食わず嫌い?) 宜しくお願いします。

  • インバータとPWM制御

    電気電子はまったくの素人なのですが、ワケあって勉強中です。 しかも、突然インバータだの、スイッチング電源だの・・・困りました。 インバータに関して現在理解できていること 「スイッチング素子を用いて、直流を交流にする」ということです。 このスイッチのタイミングをPWMによって変化させる場合、しかも、2つのスイッチを相補PWMを用いて(S1のデューティを変えて交流に変換する。スイッチS1がONのときスイッチS2がOFF。)直流から(単相)交流に変換するインバータの仕組みが良く分かりません。 私のイメージ・・・・ デューティ50%の時、 S1とS2がONの時間は互いに等しく、OFFの時間も互いに等しい。 ⇒正負が交互に・・・これで交流完成!? 2つのスイッチのデューティと交流の関係がイメージできません。 ご教授願います。

  • DCモータのPWM制御回路について

    PWMによるDCモータの制御についてお聞きしたいのですが、既設の駆動基板でDCモータを動かしているのですが、高速回転時の回転速度を落としたいと考えています。しかし、既設の駆動基板は外部よりパラメータ設定が出来ず(固定)、多層基板になっており解析出来ませんでした。(ブラックボックス化されている。) モータのパルス波形を見たところ、高速回転時のON Dutyは50%(f=23kHzなのでON時間は約22μS)でした。従いまして、、既設の駆動基板からDCモータに行く2本のリード線の間にON Dutyを最大30%(ON時間:13μS)に制限させる別回路を設け回転速度を落としたいと考えています。 私が考えられる範囲での具体案としましては、なるべく部品点数を少なくしたいのですが、モータへ行く2本のリード線のうちの1本(正回転時の+側)にFETかトランジスタを割り込ませ、オペアンプ又はコンパレータを使い、正回転時の矩形波の立ち上がりを検出したら、割り込ませたFETかトランジスタを13μSだけONさせたいと思っていますが、電子回路そのものと、使用する電子部品の型式、定数及び13μSだけONさせる方法が分かりませんので教えて頂きたく思います。又、別によい方法がございましたら、ご教授願います。 駆動条件は以下のようになります。 (1)PWMのドライブ電圧:DC30V(正転時0~+30Vの矩形波、逆転時0~-30Vの矩形波、) (2)駆動周波数:23kHZ(固定) (3)低速回転時のON Duty:10%(正転・逆転あり) (4)高速回転時のON Duty:50%(正転のみ)