• ベストアンサー

債権者・債務者の意味

民法上の債権者・債務者の意味がどうもよくわかりません。 金銭債権債務以外の義務の不履行があった場合についても、債権者・債務者という言い方が使えるのでしょうか?

noname#11056
noname#11056

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

民法で言う「債権」は必ずしも金銭債権に限定したものではありません。 「債権」とはある人(債権者)が他の人(債務者)に対して持つ、「将来の一定の行為を請求し得る権利」のことです。 従って、売買契約を結ぶと買主は「債権者」として売主(債務者)に対して、対象となる品物の引渡しを請求し得る「債権」を持つことになります。 また、雇用契約では、使用者は債権者として労働者に労働を請求する「債権」を持ち、逆に労働者から賃金を請求されるという「債務」を持つことになります。

noname#11056
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >雇用契約では、使用者は債権者として労働者に労働を請求する「債権」を持ち、 とはいえ、労働者が労働を拒めば、使用者は労働契約を解除し、自らの債務(賃金支払)と相殺するしかなく、「労働」という行為を強制することはできないので、実質的には金銭債権・債務の話になってしまうのではないかと思うのですが・・・

その他の回答 (4)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

訂正です。 誤 もっても、 正 もっとも、

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>金銭債権債務以外の義務の不履行があった場合についても、債権者・債務者という言い方が使えるのでしょうか?  契約関係から生じる債権については、債権者、債務者を固定的なものと考えると分からなくなってしまいます。既に例に出ている雇用契約でいえば、労務の提供を請求する債権についての債権者は、雇用者であり、債務者は被用者です。一方、賃金の支払債権の債権者は、被用者であり、債務者は雇用者です。どの債権に着目するかによって、誰が債権者、債務者になるのか変わってきます。  もっても、お金の貸し借りの契約(金銭消費貸借契約)では、貸主を債権者、借主を債務者ということはあっても、その反対の言い方はされません。それは、金銭消費貸借契約は要物契約といって、借主が貸主にお金を返す約束の他に、実際に貸主がお金を借主に「渡す」ことによって契約が成立するので、借主が貸主に対してお金を貸せと請求する債権が生じないからです。契約が成立すれば、貸主が借主に対して、お金を返せと請求する権利が存在するだけです。(要物契約でない金銭消費貸借「諾成的金銭消費貸借契約」という概念もあるのですが、混乱するだけですので無視して結構です。)

  • tascany
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.3

債務不履行があれば解除権が発生しますが(民法541条以下)、これにより発生する損害賠償請求権は、契約関係から発生した債権とは別ものです(契約各論の条文が根拠になるのではなく、債権総論の415条が根拠になります)。で、元の債務が労働力の提供の場合でも、損害賠償は金銭賠償が原則(417条)なので、解除後には、労働者は金銭債務を負担することになるわけです。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

no.1です。 雇用契約の説明では、分かっているものとして説明を省略しましたが、厳密に言えば、 ○使用者(債権者)は労働者(債務者)に労働を請求する「債権」を持ち ○労働者(債権者)は使用者(債務者)に賃金を請求する 「債権」を持つ ということで、「役務の提供」に関する債権・債務関係と、「賃金支払」に関する債権・債務関係が並立していると言うことです。 トラぶった時に、金銭に置き換えた解決手段が取られるケースが多いために「金銭債権」が目立っているということであり、「金銭債権」以外の債権・債務関係は存在しています。

関連するQ&A

  • 債権、債務?

    故意または過失によって他人の権利・利益を侵害するという不法行為(民法709条?)をした者(不法行為者、加害者)は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う、において債権もこのうちに入ると思うのですがこのような事について判例はありますか? また、工事契約において通常は工事が債務の履行でそれに対して契約金が債権となりますが              甲   乙    工事    →  債権  債務  工賃(契約金)→  債務  債権 と分別する事はできますか?これも判例があればいいのですが。

  • 債務の不完全履行についての追完が可能なとき

    資格試験に向けて法律の勉強をしています。 そこで次の質問をさせてください。 債務が不完全履行な場合で追完が可能な時、民法の教科書には「債権の目的が債務者の一定の行為であるときは完全な給付を請求できるし、賠償も請求できる」とありますがこれについて質問です。 (1)完全な給付の請求と賠償の両方ができるという意味ですか、それともどちらでもできるがどちらか一方を選択できるという意味でしょうか。 (2)債権の目的が債務者の一定の行為以外の場合はどうなりますか?

  • 「何らの債権債務がない」の意味について

    双方で交わす契約書の最後の文言について悩んでいます。 「債権債務」とは法律用語だと思いますので「法的責任」は無いという意味だと理解していいのでしょうか。 例えば、被害者が加害者に対して契約書に記載された以外の「道義的責任」について金銭等の支払いをお願いしたり強く迫ったりする余地はあるということでしょうか。 自分が加害者の場合は、「今後一切の異議申し立てや訴えの請求等は行わない」または「裁判上、裁判外において一切異議申し立てをしない」などとして争いに決着をつける方が良いように思いますがいかがでしょうか。

  • 不当利得などで債務不履行

    債務不履行って契約を結んだのに、相手が履行しない時のことをいうのですよね? 相手に不当利得返還義務や不法行為の賠償義務があるのに、返還しない、賠償しない場合は、債務不履行とかいいませんよね? 相手が、返還しない、賠償しない場合、「履行してくれない」というのはおかしいですよね? これらの場合、債権債務関係ではなく、権利義務関係に立つと言った方がしっくりくるのでしょうか? 補足 履行遅滞とかそういった概念もあるんですかね?

  • 債権譲渡について

    債権譲渡では、契約上の地位の移転と違い、取消権や解除権が移転しないとあります。 質問ですが、債権譲渡で同時履行の抗弁権は移転しますか? 債権者A、債務者Bの債権を、AがCに譲渡したとき、民法第468条2項で債務者Bは譲受人Cに対して同時履行の抗弁権を主張できるということですが、譲受人Cや譲渡人Aは、Bに対して同時履行の抗弁権を主張できますか?

  • 債権者が債務者の債務不履行をネット上に公開すると

    1.債権者が債務者の債務不履行をネット上に公開すると、どのような罪になりますか。 「刑法233条の信用毀損罪及び業務妨害罪に該当する」との話も聞きましたが、 前記の債務不履行は事実であり、虚偽の風説や偽計ではありません。 2.また、債務者に対し、(前記の公開が)「されたくなければ債務を履行しろ」と 通知することは脅迫罪ですか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 債権者代位権か保証債務か。

    あるテキストで、債権者代位権について以下のような説明がありました。 「債権者代位権とは、債権者が自分の債権を保全するために債務者が有する権利を行使できる権利です(423条)。債務者が財産上の権利の行使を怠っているときに有効です。債務者が財産上の権利を怠っているときに有効です。たとえば、債務者が第三者に対して有する金銭債権を取り立てない場合などです。代位権を行使すると債務者は財産権の処分ができなくなります。ただし、親権や慰謝料請求権などの一身専属権については代位権を行使できません」 さて、たとえばクレジット会社に数カ月支払いを怠っていた場合など、督促の次に別会社から以下のような「代位弁済通知書」というのがきます。 「弊社A社はあなた様とBクレジット会社間のカード契約に基づくクレジットカード債権につき、Bクレジット会社に対する保証債務を履行いたしました。従いまして、弊社Aはあなた様に対する求償権を(代位)取得いたしましたことご連絡致します。 債権者代位権も保証債務も、いまいち具体的な実例がわからないのですが、クレジット会社の例は、債権者代位権、それとも保証債務なのでしょうか?しかし代位とあるので、一見債権者代位権を、B会社はA会社より譲り受けたともとれます。 双方が違う法律であれば、違うポイントや、それぞれについての解説などをご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 債権者代位権と債権者取消権の非保全債権の履行期について

    民法の独習者です。 債権者代位権と債権者取消権の非保全債権の履行期の扱いについて理解できません。 債権者代位権の要件の一つは非保全債権が履行期にあることとされ、一方、債権者取消権は非保全債権が履行期にある必要はないとされています。 なぜ、このような違いがあるのでしょうか? 内田先生の基本書、コメンタールなどを読みましたが、債権者取消権の非保全債権が履行期前でも行使できるのが当然のような書きぶりで、すっきりしません。 また、債権者代位権の方は、非保全債権が履行期にあることが必要ということですから、単純にイメージして、債務者が履行遅滞して、やっとつかえる権利ということで良いのでしょうか? と、ここまで質問文を書いて、債権者取消権は裁判上の行使が必要だから、履行期という制約を課さなくても、債務者の権利行使に対する不当な干渉のおそれが小さいが、代位権は裁判外でも可能だから、債務者が履行遅滞になってやっと行使できるようにしたということかな、という気がしてきました。 とすると、同じ責任財産保全の制度なのに取消権と代位権でそんな違いがあるのかが疑問です。 要領を得ない質問で恐縮ですが、もし、詳しい方がいましたら、ご助言いただけると幸いです。

  • 江戸時代と債権債務

    質問がたくさんですみません。 時代劇などをみていると、よく借金の証文が出てきますが、証文にはどれほどの法的拘束力があったのでしょうか? 江戸時代の私人間・民事の権利義務や商慣習について何か法整備はされていたのでしょうか? 現代だと民法90条で公序良俗に反する契約は無効ですが、江戸時代は消費貸借契約における債務不履行の際に担保として人身売買を内容としていた場合は、その契約は無効になったりしたのでしょうか? 現代では、本人の債務は、保障債務を負ったり相続しない限り配偶者や子に返済義務はありませんが、江戸時代は親が借金を返済できない場合、子が返済する義務はあったのでしょうか?

  • 民法(債権債務)に関する質問です。もともとの債権が時効を迎えると、それ

    民法(債権債務)に関する質問です。もともとの債権が時効を迎えると、それに対する、遅延損害金、延滞金も消滅するんですか?