• ベストアンサー

国税専門官

国税専門官という公務員試験があります。 名前からしてカッコよさそうな感じがします。 何々官という名前の響きがいいです。 キャリア、エリートの類なのでしょうか。 受験すると市役所、国2、地上も併願です。 試験に経済原論、民法、数的処理、会計学など 難解な科目があります。 これらの科目を市販テキスト独学で理解することは 可能なのでしょうか。 それとも無謀でしょうか。 特に経済原論は難解さゆえに挫折しそうです。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seinzeit
  • ベストアンサー率38% (119/312)
回答No.2

国税専門官の試験の難易度は、国家二種、地方上級と同じくらいです。実際、国税専門官受験者のほとんどの人が、それらと併願で受けています。 なので当然、給与面でも社会的ステイタス(そんなもステイタスが本当にあるのかどうかは置いておいて)も、まあ国家二種や地方上級と同程度と考えて良いでしょう。 ちなみに仕事はかなりキツくて、公務員の中でも離職率は高いようです。もちろん、そのぶん専門性があり、やりがいがある仕事だとは思いますが……。私の知人で、国税と地方上級が両方受かった人は、ほとんど地方上級のほうを選んでいました。 独学で受かっている人はもちろんたくさんいます。どちらかというと、高度な知識というよりは「浅く広く」な試験なので、地道に暗記や演習をしていれば受かる可能性の高い試験です。特に、大学で法律や経済を専攻したことのある方だったら、学習のとっかかりもつけやすいので、自力でもなんとかなりそうです。 ただ、法学部や経済学部を出たわけでなく、全くゼロから学習を始める場合ですと、独学だと理解できるまでに時間がかかってしまいます。 来年6月の受験を考えているのでしたら、今から独学はちょっと大変なのでは、という印象をもちました。金銭的に許されるならば、予備校に通ったほうが合格率が高くなることは言うまでもないです。

noname3482
質問者

お礼

ありがとうございました。 国税専門官の難易度、仕事業務内容についても とてもよく分かりました。 私は法学部でも経済学部の学生でないので かなり気合を入れて頑張らないといけない なぁと思いました。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • tornader
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.3

国税専門館は、エリート・キャリアではありませんが、試験は難しいです。教養・専門ともに、地上・国2よりも難しいと思います。レベルで言うと、地上・国2よりも、国1の試験の方が、レベル的に近いと思います。国税は、民法・商法・会計学が必須科目ですが、どの科目も独学で理解するのは、かなりの努力が必要だと思います。民法・会計学は、公務員試験用の参考書や問題集がたくさん市販されていますが、商法を単独で扱っている公務員試験用の問題集は見たことがありません。経済は、数学が得意ならば、理解するのは、比較的難しくないと思いますが、「微分」ってどうやるの?という人には難しいかもしれません。#2さんと同じですが、金銭的に許されるならば、予備校に通うことをお薦めします。

noname3482
質問者

お礼

ありがとうございました。 国税の難しさがよく分かりました。 とても難関な試験だと思いました。 公務員試験の難しさを実感しました。 参考になりました。

回答No.1

ご質問の前段のほうだけですが、 「国税専門官」及び「労働基準監督官」はいわゆる「キャリア」ではありませんが、一般の国2より半歩ぐらい上の位置づけになります。 (一般に、昔の上級甲→1種、上級乙・中級→2種、初級→3種の区分に再編されたときに、「上級乙相当」とされています)

noname3482
質問者

お礼

ありがとうございました。 国税専門官の難易度について とても実感がわいてきました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 国税専門官について

    私は将来、国税専門官になりたく、大学は法学部か経済学部に入りたいと思っているのですが、実際、どちらの学部が国税専門官になるのに有利ですか。また、国税専門官と地方上級試験を併願してる人がけっこういるのですが、実際、両立できるのでしょうか。どうか教えてください。

  • 国税専門官になるために

    始めまして。 現在高校3年生の受験生です。 私は将来、大学を出て国税専門官になりたいと考えています。簿記は日商簿記検定2級にぎりぎりで落ちた経験があり、その程の能力しかありません。 質問は、国税専門官の採用試験の必須科目である、会計学(簿記を含む)とありますが、どの程度の簿記のレベルか?ということです。 日商簿記検定1級の講義を春休みの間に専門学校受けに行ったことがあり、会計学もかじっています。 現在会計学の入門書も読んでいますが、簿記がどの程度なのかがわかりません。 国税専門官の試験対策の本を読めと言われれば確かにそうなのですが・・・ 人任せで申し訳ないです。 また、専門試験の4科目を選択して受ける科目は、憲法・行政法、社会学・社会事情、経済学、英語の4科目を選択したいと考えています。 そのために今からすべての入門まではかじっておきたいので、 憲法・行政法、社会学・社会事情、経済学、民法・商法 の良い入門書を頂きたいです。 長文、乱文で申し訳ないです。

  • 今から国税専門官

    大学3年生です。 今から来年の国税専門官試験を目指しても遅くはないでしょうか? 勉強した科目といえば憲法は一通り学習済で民法は少しやったぐらいで、あとの科目はまだなのですがいかがなものでしょうか?

  • 国税専門官について

    こんにちわ。 今年大学に進学する者です。 大学は経済学部に進学します。 将来国税専門官試験を受験しようかと考えているのですが、それに当たって大学生活で意識しておいた方がいいことなどはあるんでしょうか。 もちろん勉強することは必須ですが、例えば「○○の科目は大切だからしっかりと受けておいた方がいい」とか、「○年の◇月ごろまでにこんなことをやっておいて、△年の×月くらいからこんなことを始めるといい」などなど・・・。 それと、同時に国家公務員試験(II種)の受験も考えているのですが、片方に絞った方がいいのでしょうか。 とにかく未知の状態ですので、片方だけのご回答でも大歓迎ですし、アドバイスでもなんでも構いません。 よろしければぜひぜひ回答下さい。 よろしくお願いします。

  • 国家公務員 受験科目の選択

    私は現在民間企業で働いているのですが、 来年国家公務員を受験したいと考えています。 (国家II種、裁判所事務官などいくつか) 勉強を始めたものの、文系出身の私には やはり数的処理や経済原論がとても辛いです。 特に経済原論に関しては、まだ最初の章なのですが、 ミクロ・マクロとまだこんなに計算問題があるのか、 と思うと、とても憂鬱になり、今まで割りと楽しんで 勉強していた他の科目にまで影響するほどです;; そこで質問なのですが、公務員試験の受験概要を調べたところ、 数的処理はどの職種でも必須ということで 必ず勉強しなくてはいけませんが、 経済原論に関しては選択制?になっています。 実際に公務員試験を受験されたor合格された方に お聞きしたいのですが、経済原論は必ず勉強したほうが いいのでしょうか? 私としては少しでも計算問題をなくしたいので、 他に代替できる科目があれば、そっちに時間を割きたいと 考えているのですが・・ ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 公務員試験について

    はじめまして。  来春国家(2)種と地方上級の公務員試験を受けようと思っているものなのですが、専門科目と教養科目の何を勉強すればいよいのかよく分かりません。  一応、憲法・民法・行政法・経済原論・数的処理・判断推理・図形・資料解釈あたりまでは、専門学校で教えてくれるのですが、それ以上は何を勉強したらよいのだろうかと、頭をかかえているところです。  僕は京都に住んでいますので、近畿圏内の役所が第一志望となっているのですが、自分で調べてみても何が試験科目なのかよくわからないのです。  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。お願いします。

  • 公務員になるには

    地方上級公務員または国家2種公務員になりたいとを考えております。 しかし試験科目も多く何をとらねばならないのかが今一判別できません。 とりあえず、数的処理、憲法、民法、行政法、経済原論は必須であり、 それらに、社会科学、人文科学、自然科学があるのはわかります。 ただ選択になる労働法や行政学、社会学・・・などなど、 多々あるのは、やはり東京都だから、特別区だし、横浜だから~と 役所の場所の違う事によって求めてくる科目とか違うんでしょうか? 一方で、これはやった方がいいとか、これは簡単で覚えやすいとかありましたら、教えていただけませんでしょうか? お願いします。

  • 国税専門官試験科目

    今年大学に入学するものです。経済学部です。 将来は税に関わる仕事がしたいと国税専門官をと思ってるのですが、試験に必要な科目でコレは重要!! とか絶対必要!!!とかあったら教えてください>< 他の資格取得HPとか色々見たのですが、よく理解できなくて・・・ あと国家公務員II種もちょっと考えてます。 2日~4日くらいに履修登録あるので、それまでにはお願いしたいです。

  • 大学一年生です。国家公務員を目指すことにしました。

    国家公務員の一般職を目指そうと思いました。決めたばかりでまだ分からないことが多いです。特に受験に必要な科目と、大学での履修について悩んでます。いくつか質問です。 自分は、公務員には向いてなさそうな学部(「文化」とつく学部)にいるので、結構な科目を自分で勉強しなければいけません。 専門試験の科目を見るとその中に経済学がありましたが、自分は文系なので、そういうのは苦手でできれば避けたいです。数IIBまでしか習ってないし、独学なんてとてもじゃないけど難しい気がします。 でも、経済がないと地方公務員試験は受けられないことになりますよね。地方と国家併願するのが普通だってネットで読んだのですが…。 一つ目の質問は、「地方と併願するために無理して経済をやるべきか」ということです。 予備校に行く余裕はあまりありません…。行くとしても単科か通信教育です。 それから、「教育学」とありましたがそれはどのような科目ですか?教職志望向けの「教育学概論」というのが大学にありとろうと思っていますが、それだけで足りませんか。 3つめの質問です。 ほぼ独学でやらなければいけない者にとって、比較的やりやすい科目はどれですか?法務省の入国管理局に就職できたらなと思って国家公務員を目指しましたが、法務省志望なら民法は避けてはいけませんか…? ちなみに大学では「政治学原論」「法学原論」「経済学原論」「憲法」などの授業がとれますが、教職の人がやる授業みたいなので合うかわかりません。 質問4つ目です。 こんな学部に入った自分ですので、個人的に興味がある授業は別の所にあります。公務員試験で使われる社会学や心理学を優先して、好きなものは諦めるべきですか? 春季は特に選べる上限が少なくて…。 法学部や経済学部の人と競争しなきゃいけないと思うと、一年生から勉強は始めたほうがいいかと思ったんですが、やりたいことが一つもやれないのでは大学に行きたくなくなってしまうかもしれません… たくさん質問をしてしまいましたが、どれか一つだけでも回答していただけたらとても助かります。 お願いします。

  • 国家2種の試験

    国家2種の試験について 専門科目ではどの科目がお勧めでしょうか。 主要科目として憲法民法行政法経済原論は 取るべきだと思います。 その他の科目について 政治学、行政学、社会学、国際関係、 財政学、経済事情、経営学、英語など 色々あります。 どの科目を取るべきか悩んでしまいます。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう