• ベストアンサー

追加人名用漢字の字体について。

追加人名用漢字の字体は印刷標準字体のみが採用されていて 鴎・葛・逢 など,一般にワープロで出力できる文字の使用は認められていないのでしょうか? 豎や上の部分が【刀】の【兔】うさぎ も使用は認められていないのでしょうか? また追加人名用漢字の字体で複数の字体の使用が認められているものがあったら教えてください。 (以前からあった遥にたいする遙ではなく新しく追加されたもののなかでという意味です。) よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.1

鴎・葛・逢(JIS X 0213:2004では印刷標準字体に改められている)、豎(人名漢字でも印刷標準字体でも「竪」の方が採用されている)、上の部分が【刀】の【兔】(印刷標準字体にもJISにも採用されていない。「兎」が採用されている)、使用できないようです。 今回の戸籍法規定の改正で、字も増えただけでなく、19組の異体字を標準字と同格に取り入れたこと、条件付きで使用を認めてきた人名用漢字許容字体表の旧字体・異体字205字を正式な人名漢字にしたことが大きな変化です。 これに伴って起こっている問題点については以下のページが詳しいです。 複数使用の字体についても以下のページに官報の改正内容をテキスト化したものがありますので参照してください(JIS X 0213:2004に対応したフォントで見ること)。遙は今回、取り入れられた字体だと思いますよ。

参考URL:
http://attic.neophilia.co.jp/aozora/task/jinmeiyo_2004_9_27/
kousonsan
質問者

お礼

的確なご回答ありがとうございました。 鴎・葛・逢の字体は当然使えるものと思っていましたが,使えないとわかっただけでも勉強になりました。 これから自分でもいろいろ調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 遙かと言う字は旧字体ですか?

    最近子供が産まれまして名前に遥かと言う字を入れたいと思ってるのですが遥かと遙かどちらもグーグルで検索したら沢山出てきてしまいます。 「遙」は旧字体で人名漢字で使えるのは「遥」の方ですよね?? それともどちらでも良いんでしょうか? 漢字に詳しい方宜しくお願いします。

  • 姓名判断の新体字、旧字、本体字の判断について

    子供の名付けで本やネットで姓名判断をしているのですが、 新体字、旧字、本体字は何が違うのでしょうか? 「遥」という字を使いたいのですが、 新体字では12画(遥) ・ 旧字では14画(遙) ・ 本体字では17画(遥) となり、どれが本当か分かりません。。 画数では17画の漢字が一番運勢がいいので、出来れば本体字の結果を信じたいという気持ちが あるのですが、いかんせん字体によって結果が様々なので・・・ …今はあまり画数にこだわる方は少ないかもしれませんが、 初めての子なので、良い運勢の名前をつけてあげたいと思っています; よろしくお願いします。

  • ワープロ表示方法

    ワープロ表示方法  何時も回答いただきありがとうございます。  現在のワープロは、文字が表示されている箇所に追加して、入力するひらがな文字が表示されて表示されたひらがなを漢字に変換します。  昔は、画面上の漢字のところに追加入力する文字は、表示されずに、  画面の下に入力したひらがなが、表示されて変換確定すると  画面中央にある漢字のところに続いて今入力した漢字が表示されるようになっていました。  こんなこと、知らない人がいるかも、知れませんが、このようにひらがなや変換した漢字が画面の下に表示される変換方法を ●Q01. 今の画面中央で、ひらがな入力、変換させる方式に比べてなんと言うのでしょうか? ●Q02. 画面中央で変換させる方法を何と言うのでしょうか?  今でも、古いワープロを使用していて、それは、画面下で、ひらがな表示、漢字変換、確定の後で、画面中央に漢字が移動表示するのです。  たとえ、ひとつだけでも、お知りのことがありましたら、教授方よろしくお願いします。  敬具

  • ※姓名判断に関して詳しく無い人や中傷の書き込みは拒否します。

    ※姓名判断に関して詳しく無い人や中傷の書き込みは拒否します。 前フリ長いですが宜しくお願いします。 私は改名を検討中の素人です。 現在の名の画数は新字体で登録されており… 姓:3画3画 名:10画11画 …です。 現在、名の改名申請を行う為、2パターンの改名を準備しています。 そんな訳で姓名判断を独学していて疑問に思った事があります。 旧字体は中国の清王朝の康煕帝の定めた康煕文字を用いるそうですがなぜでしょうか? またソレ以前、以後の姓名判断は各時代の漢字に対してどう対処したのでしょうか? (質問1) 姓名判断出来る方がいれば以下改名プラン(1)と(2)をどちらが良いかアドバイス願います。 プラン(1)は祖父母と母から受け継いだ文字+尊敬する人物から一字勝手に拝領し、4年間使用した名です。 (1)姓:3画3画 名:10画8画 手続きには永年使用の証拠となる手紙を保存してあるので問題有りません。 プラン(2)は祖父母と母から受け継いだ文字が、戸籍上新字体で祖父母の旧字体と異なるので、旧字体にして2画足し 運勢を変更する方法です。 (2)姓:3画3画 名:12画11画 戸籍謄本でも祖父母と実母の名前を受け継ぐには、新字体の現在の名は、財産として旧字体の祖父母の名前を受け継いだ事に成らない事が証明が出来ます。 プラン(1)とプラン(2)、どちらがより良い改名でしょうか? (質問2) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 本当に康煕文字で平気ですか?その根拠は何ですか? 何故、大和民族の漢字での発案者の漢民族でも無い女真族の偽漢字で日本人を占うのですか? (質問3) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 康煕文字以前の人名は康煕文字に変換して占うのですか? 古代の人名を康煕体に変換するなら何故、康煕帝で文字の変化を止めて新字体で占う事を否定されるのでしょうか? 漢字草書体の変体である平仮名や片仮名の名前は、一度、康煕文字に変化してから占うのでしょうか? (質問4) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 何故、康煕文字以前から統計の取られたであろう姓名判断を、古代の漢字に変換し行わないのでしょうか? 康煕帝や乾隆帝の時代に近代の中華文化が最も栄えたからでしょうか? であるならば、半世紀以上も戦争を経験していない文化的に反映した現代日本の簡略字を標準として用いても構わないのではないですか? 康煕文字を標準とし、古代字を占いに使用しない理由を教えてください。 (質問5) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 康煕以前の字は標準では無いので用いるに及ばずと言う論拠が有るのであれば、何故、現在の簡略字の使用が開始されて以降、新字体での統計収集を怠ったのでしょうか? 過去の字の変化は認め、将来の変化は認めないのは単に占いの新字体体系化を怠った怠慢ではないでしょうか? (質問6) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 新字体が現代の字だから、新字体の名は新字体で占うのが適当と判断されるのは個人的に納得の行く所ではありますが、何故、姓名判断が体系作られた明治時代の標準字体の康煕文字を無視出来るのでしょうか? (質問7) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 将来、漢字に変化があった場合、未来の新字体を用いた名前は未来の新字体で占うのでしょうか? (質問8) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 明治時代以降は康煕文字で統計をとっていたのに新字体にのみで占って平気なのですか? また、古代の人物名は現代の新字体で占うのですか? (質問9) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 古代の人物名を現代の文字で占うと、古代字と画数に差異が出て当時の人物占いと整合性に問題が発生している筈ですが、その矛盾点に関してはどの様に解析されていらっしゃいますか? ご説明いただけないでしょうか? (質問10) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 古代字や繁体字の氏名はそのまま過去の漢字で占い、併用して新字体の氏名は新字体で占えば良いと言うスタンスですか? 以上、姓名判断に関する識者の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 漢字の字体はどうあるべきだと考えますか。

    漢字の字体はどうあるべきだと考えますか。

  • 漢字の字体について

    ゲーム・アニメで人気の月姫に使われている「漢字」の字体がどんな名前なのか分からなくて・・・・。 前に「きんぶん字」とか聞いたような気がしたのですが、検索しても出てきません。 ご存知の方いましたら教えてください。(カテゴリーが分からないのでとりあえず自分の中で趣味とさせてもらいました)

  • 漢字の新字体・旧字体について

    例えば、「楢」が新字体で「八」の部分が「ソ」となっているのが旧字体です。これらは、JISの改正により例示字形が変更されただけなので同じ漢字のはずですが、福島地方法務局若松支局に問合せたところ、「別の漢字に決まっているでしょ。」といった内容の回答がありました。 戸籍や登記又は住基ネットのようなフォントセットを使用していない環境、若しくはIVSに対応していない環境では漢字が外字だらけになってしまいます。 この見解が正しいか間違っている根拠となる規程などをご教示いただけると助かります。

  • 漢字の旧字体と新字体の関係

    例えば体という漢字は古い字体だと骨偏に豊かと書きますが,ほかにも台という漢字のようにどう見ても全然似ていないものがいくつもあります。こういうことを調べるサイトもあるのでしょうか。

  • 日本の漢字の簡略化について(旧字体・新字体)

    中国大陸が漢字を簡略化するときには「点や線のわずかな省略」、「同音の簡潔な漢字で代替」、「行、草書体からの借用」など いくつか決まった方法がありましたが、日本の漢字を簡略化するときにはこういった具体的な方法はあったのでしょうか? また、日本が漢字を簡略化したのはいつのことですか? 漢字の簡略化は日本が先で中国がそれを参考にしたのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 漢字検定での字体について

    漢字検定準一級を受けようを勉強しているんですが、ちょっと気になることがあるので、お聞きしたいと思います。 字体についてなのですが、私の使っている本にはたとえば「ま(ぜる)」という漢字なら「攪」の他に「撹」という漢字が許容字体(?)として載っているのですが、試験のときに「撹」という字体の方で書いてもよいのでしょうか? また、試験の中でちゃんとした字体と許容の字体を混ぜて使っても良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。 また、私の使っている本には本当にあまりに間違いが多く、間違って覚えてしまっている事も多いかと思うので、あと一週間ほどしかないのですが、簡単におさらいの出来そうなよい参考書がありましたらあわせて教えていただけると幸いです。