• ベストアンサー

生活保護を受けてる母子家庭で妊娠したら?

nontan1001の回答

回答No.5

昔総合病院で入院の受付をしてた者です。 何年か前の話なので現在は分かりませんが、私が働いていた市では生保での状況により 「入院助産用の受診券」が発行され全額か忘れましたが出産費用を助けてもらえます。 たしか全てに適応するわけではなかったと思いますが。。。 あと市とか都・県によっても違ってくるかもしれません。 市役所の担当に聞くのが一番ですよ。

xpoox
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 生活保護を受けている世帯の出産費用やそれ以外でも出産費用自体に困ってる人には出るらしいんですが、問題は”母子家庭”なんです。 保護費の打ち切りが無いという確信があれば 明日にでも役所へ相談に行くと思うのですが。。。 ”すべてに対応するわけではない”に彼女が当てはまるのかどうか知りたいです。行政によって違うみたいなのでやっぱり役所に行かないと分からないですかね。。。

関連するQ&A

  • 生活保護について。

    現在、生活保護を受給中の知人(子供一人有り)が、妊娠してしまいました。彼氏の方は再婚も考えてはいるようですが、彼氏の家も収入が少なく、最近年老いたおばあちゃんを引き取ったこともあり、家も手狭で、とても今すぐに、再婚できる状況にないようです。 知人は堕胎も考えてはいるのですが、生活保護を受けて居る立場上、簡単に病院にもかかれないようで、悩んでいます。  以前、民政委員さんから、おつきあいしている人はいないでしょうね? と釘をさされた直後だったらしく、打ち切りになってしまったら、生活できない!と言っています。 やはり、生活保護を受給中に妊娠したら、うちきられてしまうのでしょうか?  彼女としては、できるなら、再婚はしたくないようです。でも、再婚をせず、彼氏と別れたとして、生活保護を貰い続け尚かつ、出産する事ができるのかもわからず、決めかねているようです。 もちろん、避妊しなかった二人に問題があるのですから、打ち切られても仕方のないことだとは思うのですが、今いる子供の養育の事もありますし、なんとかなる方法があれば教えて頂きたいです。

  • 母子家庭で、生活保護受給中です。

    母子家庭で、生活保護受給中です。 7年間専業主婦で8歳と5歳の母親で、昨年元旦那の暴力が原因で逃げるように家を出て離婚。 以来、生活保護を受給しながら求職中ですが、母子家庭の上に7年間専業主婦というのもあり、中々生活して行ける職にありつけず、日々保護に頼らせていただいています。 元旦那のこともあり、しばらくは男性が怖いというのもあり、再婚のさの字も頭になかったのですが、 半年前から長年の付き合いのある先輩が色々相談にのってくれたりするうちに、違いに再婚もお互い視野に入れるようになりました。 そのやさき、彼との子供を妊娠が発覚。 彼に告げると、少し考えたいと言ったまま音信不通。 このままだと、保護受給のまま再婚できずに私生児として育てることになってしまいますが、正直下ろしたくはないです。 この場合、生活保護受給中に妊娠となった場合は保護打ち切りになるんでしょうか? おそらく、彼との結婚は無理だと思います。 怖くて、まだ病院にもいけずケースワーカーさんにも話していません。 どなたか、アドバイスや経験者の方など、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 母子家庭の生活保護など

    母子家庭の姉がアルコール依存症で入院が必須な状態です。 彼氏が先々月から同居を始め、母子が切られたんですが、彼氏の家庭内暴力(子供にも)で警察沙汰になり、姉も別れる事を覚悟しています。 現在彼氏は家に戻ってない状態で、戻ってきたら警察に即通報する事になっています。 現在母子は切られ、 姉はアルコール依存症が進み仕事ができなくなっているので、生活するお金も入院する費用もありません。 子供達3人は妹である私がしばらく引き取ろうと思っていますが、私自身も4人の子供がおり、費用面で不安です。 児童相談所に相談していますが、親族里親に登録すれば手当てが出るそうなんですが、登録できるのが半年後です。 里親は子供の数が6人を超えたらダメだそうですが、1人分の手当てを諦めて、里親を認めてもらおうと思っています。 私が今考えているのは、姉に生活保護を受けさせ、精神科に入院をさせ、家賃などを支払った残りの一部を子供達のこちらでの生活費にあてたいとゆう事。 まだ役所に相談していませんが、こういった事は可能でしょうか? 子供達も施設には入りたくないと言っていますし、私も入れたくありません。 ただ、今でも我が子4人の出費がすごいので、手当て等が無かったらプラス3人をみるのが非常に難しくなります。 もし何かご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 生活保護者に貸したお金

    生活保護者にお金を貸しています。借用書もあるのですが、返済も連絡も取れず、周りの家族や友達も連絡取れません。この借用書を役所に持っていき相談しようと思うんですが、やはり保護費を抑えるのは難しいでしょうか。難しいのであれば、生活保護者は借金は出来ないと聞いた事があるので、借用書を見せた事で保護の打ち切りになったりした場合、返済のアテもなくなるんではないかと思い、どうしようか大変悩んでいます。どなたか詳しい方ご回答お願いします。

  • 生活保護の妊娠の受診費用について

    現在医療事務の勉強をしていますが、知人から質問されて、分からず困っています……(^_^;) 生活保護の方は、医療費が無料(自己負担なし)になりますが、妊娠診断や出産などの保険外はどうなのでしょうか?生活保護の助成対象は保険診療と思うのですが、妊娠は病気ではないので保険外ですし、助成の対象にはならないと思っていたのですが…。 知人は女性の相談センターみたいな所で勤務しており、そこの相談者で生活保護の方がいます。先日産婦人科クリニックで妊娠診断をしたら、費用を請求されたと怒っているそうです。1人目の妊娠出産の時は、費用がかからなかったと言っているらしく…。 詳しい方、ご存知の方いましたら、よろしくお願い致します。

  • 母子家庭の生活保護、住宅扶助について教えて下さい

    初めまして。 今年1月に元夫の暴力から逃げたく元夫には予測の付かないであろう場所へ息子と引越をしました。 (市役所や警察のDV支援を受けて戸籍謄本の附表や住民票は元夫に取れなくしてもらっています。) とにかく早く逃げなくては。とそれまでもシェルターや母子寮等ありとあらゆるところへ相談しましたが空きが無いとの理由で入所出来ず、市営も募集時期では無かったり落ちてしまったり。 殴られて警察に行っても見える場所に痣等が無いと、『また殴られたら110番して』や、男女共同参画では『とにかく自力で引越資金を貯めて引越して逃げなさい』と言われていました。(社会福祉協議会が転宅資金を貸してくれるとも聞きましたが、出産時に社会福祉協議会から出産費用の貸付を受け(元夫と私の名義で保証人は私の母です。)ており現在も返済中の為今回は貸付を断られてしまいました。) また、婚姻中に夫の借金を私が身代わりになって自己破産をしていますのでどこからも借りる事は出来ません。 当方1歳になったばかりの息子がおり、保育園にもずっと申し込みをしていますがまだ入れていません。現在は新たに転居した先で改めて申し込んでいます。 4月入園で何とか入れたらと願うばかりですが、今は内職とこれまでの持ち物を売って生活しています。 心療内科にもずっと通っており、自立支援制度を受けています。 児童相談所の方等に生活保護の受給を強く勧められている状況ですが、 早く逃げたく引越し先を(元夫が無職の期間が多く蓄え等無かった為)引越の初期費用が1番安く済んですぐに入居出来る物件※共益費込み78000円にしました。 しかし先日ネットで生活保護について調べていた所、生活保護の住宅扶助の基準を上回っている場合扶助額範囲内の物件への強制転宅の指導が入ると書いてありました。 今回の引越の初期費用や引越業者さんへの支払いでもう今後引越しの費用が作れるとは到底思えません。 その場合どうなるのでしょうか?市営や都営の募集時期等関係無く入居出来る様な制度があるのでしょうか? それともそもそも生活保護が受けれなくなってしまうのでしょうか? 生活扶助以外の生活保護は受けれる様な形になるのでしょうか?? 保育園に入れたら何としてでも自力で生活し息子を育てて行きます。 生活保護は最後の砦と思っています。保育園に入れるまでどうか助けて頂きたいと思っています。 その数ヶ月もしくは1年といった短い期間で引越の大金を使う事は避けたいと言うのも正直な気持ちです。 でも生活保護を受ける限り期間の短い長い等、確実でない事に関しては有無を言わさず強制的に転居なのでしょうか? 全く無知なまま行動した私の甘さでしかなくお恥ずかしい限りです。 お詳しい方いらっしゃいましたらどうか知恵を頂けませんでしょうか? 来週直接居住地の役所へ相談に行きますが、長年の暴力でうまく人と面と向かって話す事が怖く、うまく話せるか解りません。 これだけはちゃんと話した方がいい!というような事等ももしありましたら教えて下さい。 どうかお願い致します!

  • 一人親で生活保護受給中の妊娠について

    私の姉のことで質問です。 つい先日相談を受けたのですが・・・ 姉は今年の3月末に前夫と離婚しています。理由は前夫の暴力です。 2人の子供を引き取り、逃げるような形でアパートを借り生活保護を受けて何とか生活していましたが、 今日病院で妊娠中であることがわかったそうです。 相手は、兼ねてからいろいろと相談に乗ってくれていたという会社の先輩らしいのですが、どうやら妻子持ちの方らしいのです。 姉は、相手の奥さんから奪うつもりはないのでその人とは別れて子供を生みたいといっています。 が、こういった場合は今受給している生活保護はどうなるのでしょうか? もちろん、相手からの何かしらの援助等を求められると思いますが、こういった理由の場合それも難しいように思いますし お役所からすれば、母子家庭で生活保護の受給を受けてる最中に妊娠・・・となると、堕胎を進められるのかも・・・や 受給を打ち切られるかもしれない・・・と、私に金銭的な相談に来ました。 役所の担当の方に相談をすればいいのでしょうが、下手にばれて打ち切られたら、 幼い子供を抱えているため今のぎりぎりな生活ができなくなる不安が強いらしく私のところへ来たみたいです。 が、私自体が生活保護や福祉関係のことにはまったく無知で。。。 どなたかアドバイスイをいただけませんでしょうか。 ちなみにおなかの赤ちゃんは、間違いなく前旦那との子ではなく週数は5週目といわれたそうです。 たまに彼が泊まりに来ることはあっても、同姓はしていないそうで(妻子持ちの方だそうなので^^;)。 不足事項があれば、聞いて細くさせていただきますので、どんな些細なことでもお力添えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 母子家庭の生活保護について

    私の友達は×1で小2の子供がいるのですが 去年の6月から男の人と同居していたのですが その人はちょっとやばい人だった見たいで11月に警察に捕まり今 拘置所のなかで 刑務所行きも確定だそうです。懲役2年だそうです。その友達はそれでも彼が帰るまで待ってると言っているんです、でもその矢先、彼女の子宮頸癌がわかりC型肝炎も発症してしまい さらなる不幸が彼女に襲いかかり とても大変です。私は生活保護しかないと思い、彼女にアドバイスしたのですが 前に役所に行った時 嫌な態度取られた事がトラウマになってるらしく あまり乗り気でないのです親にも頼れる見込みもないみたいなので 絶対 保護を受けて欲しいのです。子供の為にも。今 彼女は家賃7万の部屋に住んでる事 車を持ってる事がネックになると思うんですが 貯金は一切なく 夜の仕事で子供を養っています。でも肝臓の方がかなり炎症を起こしているので お酒もドクタースットップがかかり仕事も辞めなくてはいけません。今のところ 医療費は母子家庭の方で免除されてるので 費用はかかってない見たいですが。この場合生活保護はすぐに受けられますよね?彼女の家にはその男の人が残して行った衣類 靴とかたくさんあるのですが 調査員の人が来て 男の人と住んでるとみなされて受けられなくなる場合もあるんですか?彼女が入院したら私も出来る範囲 協力するつもりですが(子供を預かる等)でも長くなる様なら無理かもしれません。その間 子供を預けられる施設なんかも分かれば有難いです。お知恵を貸してください。  

  • 生活保護中に妊娠しました。どうしても産みたいです。

    生活保護中に妊娠してしまいました。産みたいのですが生活保護は増額されますか? 私は30代の女です、現在仕事を辞め、認知症の母と二人暮らしをしています。 現在生活保護需給中ですが先日妊娠が発覚しました。 相手はmixiの生活保護のサークルで同じ悩みを持つ20代の方です。 先日妊娠を報告したところ産めと言ってくれて嬉しかったのですが現在支給されている額だと生活費が足りないので 増額して欲しいと思っているのですが区役所の方にどのように説明すればいいでしょうか? 先日彼とディズニーへデートに行ったことも注意されまた何か言われたりしないか不安です。 私も彼も現在鬱病で働くのは困難な状態です。宜しくお願いします。 仕事は先日いじめに会い退職しました。 それ以前から生活保護について親身に相談に乗ってくれた方とお付き合いして現在に至っています。 子供は今産まないと一生望めないと思うので産みたいです。 堕ろせばなんて意見はあまりに残酷だと思います。 私も彼も鬱病なので優しい回答ぉ願いします。

  • 生活保護@賃貸契約

    こんにちは。以前生活保護を受給の相談をしたものです。 なんとか、市役所で生活保護の許可がおりました。皆様本当にありがとうございました。 しかし、わたしは今現在、住所が不定で生活保護を受給するには住所を作って下さいとの事でした。 わたしは、じゃあ、生活保護受給の前提で不動産屋と相談してくると言って現在、不動産屋をまわっています。 市役所で、不動産屋で、かかる費用は清算されますか?と聞くと 生活保護受給決まればおります しかし私はいま、まだ完全に受給が決まったわけじゃありません とりあえず受給する為に何処かアパートを借りてきてと言われました。 費用は、だいたい10万~かかります。 これは、市役所にいけば、支払ってもらえますか?先立つものがないので。 すみません、またアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう