• ベストアンサー

「啓蒙」は差別用語なのか

silpheed7の回答

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

差別用語だとは思いません。 そんなこと言ってたら、「片手落ち」は片手がない人への差別ですよね。 (本気でそう主張している人もいるけど)

eskunjp
質問者

お礼

ありがとうございました。私もこういう事をいう人たちが実は差別を作るのだと思っています。ちょっと指摘を受けたもので、意見が同じで安心しました。

関連するQ&A

  • 啓蒙の意味

    啓蒙の原義は「光で照らされること(蒙(くら)きを啓(あき)らむ)」とあります。 知人からこの蒙は蒙古を示し、中国から見た蒙古人に対して、「暗く物知らずで道理がわからない人に、合理的な考え方をするようにわからないことを教えて導く」ことを示し、中国語であり、差別用語と聞きました。調べると同様な質問が多かったです。たしかに中国語で啓蒙は「文化的な後れを取り除いて進歩的な方向へ導く」という意味でした。 他には「人々に過酷な現実を見せつけるという、極めて残酷な行為である」ということも書いてありました。この場合は、蒙古人ではなく自国民になります。 英語だと、Enlightenment (spiritual)であり、啓発・啓蒙か、精神的は崇高な恩恵的な意味であり、日本で和訳されたときに中国語を良く知っている人によってつけられた言葉に感じます。 たしかに、昔の中国人は何かと蒙古人の侵略に苦しめられ、万里の長城をつくったり、元の時代は侵略されたり、野蛮人とそしり敵対心を持っていたので仕方無い気もしました。 ご存知の方いらっしゃればお教えください。

  • 差別用語?

    初めまして、こんにちは。 ちょっと気になることがあり、質問させて頂きます。 今日の学校の英語の時間での出来ごとです。 Now let’s take a brief look at the history of Aborigines. 私は上の文を日本語に訳せ、との問題に当たったので、 「さて、アボリジニーの歴史を手短に見てみましょう。」 と訳しました。 すると先生から、「手短(に)」という言葉は差別用語 だから、あまり使わないように。 と言われました。 私自身そんな意味だとは全く知らず、もちろん 差別的な意味で使ったのでもありません。 briefの意味が辞書に「手短に、短時間に」という 意味が載っていたので、そのように訳したのですが、 「手短に」という言葉、みなさん日常生活で普通に 使いませんか? 私も使いますし、よく耳にします。 私自身の勉強不足かもしれませんが、 今日、「手短に」という言葉が差別用語だと はじめて知りました;; これからは使わないよう努めるつもりです。 そもそもどのような意味なのですか? そんな差別的な意味を含む言葉なのですか? 気になったので質問させていただきました。 気を悪くされた方がいましたら、申し訳ございません。

  • “運転手”という言葉は差別用語ですか?

    言葉に(あるいは差別問題?)にお詳しい方教えてください。 職場で「社用車の運転手さん…」とある場で発言したところ、 “運転手”という言葉は差別用語にあたるから以後注意した方がいい、と同僚に注意されました。 私自身は“運転手”という言葉が差別用語に当たるという認識がありませんでしたので、びっくりしたのですが、 同僚が言うには“手”が差別に当たるというのです。 つまり「あなたは“手”扱いの人間ですよ」という解釈ができるので、差別に当たるということなので“運転士”と言い換えねばならないというのですが…。私の認識が甘いのでしょうか。 将来は「電車の運転手さんになりたい」などと言っていた子ども時代が懐かしいです…。 この問題にお詳しい方お教えください。

  • 差別用語と大和言葉

    めくら・つんぼ・おし・きちがい・・・などが差別用語だそうです。 しかし、これらは日本固有の大和言葉であって、これらの代わりに用いられる漢語表現である「盲目」「聾唖」「狂人」などがOKというのがイマイチ納得できません。 もちろん差別される側にとっては、自分や自分の家族、親友のハンディキャップに対して直接的表現を使ってほしくない、という気持ちはわかりますが。 極端に言えば「中国語はOKで日本語はダメ」ってことですか? 最近ではディズニー・アニメの「ノートルダム物語」。あれって昔の人だったら「ノートルダムのせむし男」だとすぐにわかるし、現にアニメの中でも「せむし男」が描かれていますよね。 また、英語圏ではblind, deaf, wordless, crazy といった言葉はよく使われていますよね。これらは彼らにとって「差別用語」にはならないのですか? テレビや映画の中では、殺人や詐欺や薬物濫用などの「悪いこと」が表現できるのに、これらの言葉が使用できないというのに不自然さを感じています。 これらのメディアの制作者側の人たちだって、差別しちゃいけないから使わないのではなく、使ったことで叩かれたくないから使わないのは見え見えですし。 私たち観客側から見ると、使わないことで不自然さを感じ、むしろそのことを目立たせてしまっているように感じるのですが。 私はどんなに無垢なことを言っていても誰しもが差別意識を持っていると思っていますので、めくら・つんぼ・おし・きちがい・・・などの言葉が最初から単なる事実の描写以外に差別的な意味合いを含んでいたと思います。 しかし、これらの大和言葉を比喩的に用いる場合にも「差別用語だからダメ。外国語ならOK。」というのに引っかかりを感じます。 皆さんのご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • 過剰な差別用語の規制について

    差別用語の規制についてお聞きします。 吉田拓郎の名曲「ペニーレインでバーボン」 という歌詞の中に「つんぼ桟敷」という言葉が 出てきます。 けして障害者を愚弄した内容の歌ではありません。 ただその言葉があるために10数年前より その曲が入ったCD・ビデオなどは全て廃盤になってます。 たとえば古い小説の中などでも 「めくら」「おし」「乞食」などの言葉は よく目にします。 古い日本映画も差別用語がかなり使われています。 テレビ・ラジオ放送で規制するのは、わかりますが、 小説、映画などはOKで音楽の歌詞だけが 規制されるのは納得いかない気がします。 小説や映画も規制しろと言ってるのではなく、 ピンポイントだけ見て、その言葉があるから 全てダメではなく、使われている本来の意味を 考慮して判断すべきだと思うのですが。 差別用語の規制について ご意見をお聞かせください。

  • 「健常者」は差別用語!?(長文です)

     先日、教員免許取得に必要な「介護等体験」で養護学校に行ったときのことです。  たまたま一緒だった知り合いとの会話の中で、私が「健常者」という言葉を口にしたとたん、その人が「“健常者”って言葉はダメだよ!」と言ったのです。  もちろん私は、養護学校に通う子どものことを差別するつもりで「健常者」という言葉を使ったのではなく、そのことを彼に言いました。しかし彼は、「いや、“健常者”という言葉そのものを使うことが誤解を招くことがあるからいけないんだ。」というのです。  確かに「健常者」という言葉は使い方を間違えれば差別用語になりえるかもしれませんが、それは「健常者」と言う言葉に限らないような気がします。(たとえば“目が悪いから眼鏡をかける”や“足が痛くてまともに歩けません”なども、受け止め方によっては他人を傷つける可能性があるようにも感じられます。さらにいえば、“子ども”は良いが“子供”はいけないなど、切りがありませんよね。)  それゆえ、「健常者という言葉を使うこと自体がいけない」という理論には納得できなかったのです。  もちろん、無難に、波風を立てずに介護等体験を終えたいのなら、このような言葉は使わないのが良かったのかもしれません。周囲の人間の神経を逆なでしてしまうかもしれない言葉は避けたほうが良かったかもしれません。でもこの程度のことで「ビビッて」いたら、(私の目指している)小学校教師なんて勤まらないんじゃないかなあ、とも思ったのです。  ちなみにその場では、彼とケンカしたくなかったので、また一連のできごとがあまりに咄嗟だったので「あぁそうですね。すみません。」と謝罪しました(“謝罪してしまいました”と表現したほうが正確かもしれません。)。  ぜひ皆さまの意見をお聞かせください。m(_ _)m とりわけ障害児教育に関心のある方々からの回答をお待ちしています。

  • 「外人」は差別用語?

    以前、海外生活の経験がある人(日本人です)の前で、外国人を「外人さん」と使ったことから、その人に『「外人」は差別用語だから使うな』と言われました。 確かに、「外の人」というかんじであまり聞こえが良くないのかなとも思ったりします。 (「外人さん」という使い方もおかしい?) でも辞書にも「外人」=「外国人」と記されていますし、「外国人」が正しい言葉で特に「外人」が差別的な意味はなく、どちらを使おうが決まりはないのか? それ以来、「外人」は極力避け、「外国人」と使うようにしています。 実際の所、どうなんでしょうか?

  • 支那って本当に差別用語なんですか?

    支那という言葉は差別用語だからあまり使ってはいけないと言われたのですが、年配の方(例えば今年で90歳になる祖母など)と話していると、そういった侮蔑の念は感じられず、ごく普通の中国を指す言葉として使われているように感じられました。 また、支那竹や印度支那、chinaというように使われていることから考えて、元々支那という言葉は蔑称でも何でもなかったのではないかと思ったのですが、実際のところどうなのでしょう。 その辺の事情に詳しい人がいたら教えてください。

  • 手塚治の『どろろ』について(差別用語等)

    小さい時にちらっと読んだのとテレビで見た時におもしろいと思ったので、最近新しく編集した単行本を買いました。 でも、読んでみると何かが違います。 私が気付いたところでは「差別用語」と考えられる言葉は削除されて、差し支えの無い言葉に替えられていました。 正直、がっかりしました。 数年前にWOWOWで「どろろ」のアニメをやってたときは、始まる前に「時代背景を考慮して敢えて差別用語等を編集していません・・・」のようなテロップが出て、そのまま放映されてました。(実際はアニメは漫画のように簡単に編集できないこともあると思いますが。) ということは、断わっておけば法律に触れるわけではないのですよね? 他の古い漫画でもこのようなつまらない編集をされたものがあるのでしょうか? そしてみなさんはどう思われますか? 私としてはとても違和感を覚えます。

  • 「キリシタン」は差別的な言葉なのでしょうか?

    「キリシタン」は差別用語に準じた表現なのでしょうか? 私はキリスト教信者を指して使っていましたが、 この表現をよく思わない人がいることを最近知りました。 これが差別用語だとは聞いたことがありませんが、 差別的なニュアンスが含まれているのでしょうか? 実際のところ「キリシタン」という言葉は、 一般常識ではどのように捉えられているのでしょうか? キリスト教の信者はこの言葉を好まないのでしょうか?