• 締切済み

障害は「個性」か?

朝日の投書欄に数日置いて異なる2つの意見が掲載されたのを契機に自分なりに簡単に調べてみました。 ひとつは 「個性」との言葉の持つ肯定的な意味を突破口として、それによりいわゆる心のバリアフリーを重視する考え方。 一方は 社会にある様々なバリアが障害を障害たらしめているとして、個人の属性に過ぎない「個性」には、社会的なバリアを解決する責任に言及していないとする考え方。 自分は中途障害者で、この2つの意見では後者を支持します。先天性の方だと異なる意見があるかも知れませんね。どちらが正しいとかそういう問題ではないのですが、どちらを支持する方が多いのでしょうか? あるいは、第3の意見?

みんなの回答

回答No.3

「障害は個性」という言葉はyesでもありnoでもあると思います。 人間にとって、障害の部分が、生活や考え方に支障を持つかどうかです。 車椅子の人に、アルプスの少女ハイジというアニメのクララを求めるような人がいますが、殆んどの人は立てません。 ある田舎の観光地の駅で知的障害の子供が列車を待っていました。奇声をあげていましたが、売店の人も駅員も、他の乗客も普通に対応していました。 乙武氏は「障害は個性」という意見を認めません。「障害者だから・・・」という固定観念がバリアということです。 自己紹介で「自分は障害者ですから・・・」という人もいます。しかし、これは時と場合によって必要でもあり、不要でもあると思います。 境界線をひいて「この人は障害者」ということは福祉行政としては必要です。しかし人間同士としては境界線で分けるのはおかしいです。 私は手話を習っているのですが、「聞こえない人がいて、どういうコミュニケーションをとるか」となると真剣になれます。しかし、手話を単に覚えるだけでは解決しない問題もあります。聞こえないことの不便さと、「たかが耳が悪いくらいで・・・」とさげすまれる問題もあります。 聞こえない人は、聞こえないならではのキャラの部分がある(表情が大きいとか)しかし「どういう生い立ちか」で異なります。「聞こえないこと」というのが個性、というわけではなく、どう聞こえないか、聞こえないことでどういう生活になるのか、もあります。 「普通の生活」はどこのだれも求めます。しかし「普通」については人それぞれですね。動画の携帯電話は機種本体も料金も高いです。しかし手話で会話できるという部分があるということで、ひとくくりにできない問題です。

noname#8670
noname#8670
回答No.2

わたしは、障害も含めたその人、というのが個性だと思います。 うちには、先天的な障害がある子がいるのですが、その障害がわかったのが6歳なので、 それまでは、(普通なのに)できないことが多すぎる ついてこれない困った子、しつけができてない子 と言う位置でした。 いまは、接する人のほとんどが、彼は障害持ちということを知っているので、 障害があるのに頑張ってる子、ということになってます。彼自身が変わったわけではないのに、対応は変わったと思います。だから、障害ということばが彼を助けてくれてるとも思うし、それに甘えずにしなくては、というのもあるのですが… そして、最初は、障害があるこがきたらしいということで、最初は遠慮がちに なにをしてもおまけしてもらえてたけど、 だんだん、障害は障害なんだけど、○○君はこういうヤツだ。というのが知れ渡ると、 対等とまでは行かなくても、それはいかんよとか普通に注意してもらってるし、うちのこがさきにからかうような発言をしたら、シッカリ言い返されてます。 うちのこは特殊学級にいて、普通学級にも出かけてるんですが、 逆に、特殊学級にも普通学級の子が割と自由に出入りしてるみたいで、 普通学級の子が、黙って物を借りていった!といって、障害のあるこの方が、"ありがとう はいわないの?""ちゃんと返しにきてね"とおしえてるらしい。もちろんそれもありだと思います。 障害があるから 上だとか しただとか、お世話しなくっちゃじゃなく、 障害ゆえに特別なニーズがあるときもあるんだけども ○○さんは○○さん、として あたりまえに でいいのではないかと。障害が個性なんじゃなくて、障害と言う面ももってる、でもそうじゃないめんもある○○さんの個性、というのは、別の##さんの個性と、 異質だが同価値、であってほしいと私は思っています。 視力が悪い人に、根性で見ろ!というひとはいないと思います、 めがねがあれば見える、ならば、障害もそういうもので、ちょっと環境の変化や手助けがあることですごくたすかるという現実があれば、それをやってもいいというひとがあればありがたいし、 障害を持つゆえに得意なこと 珍しい経験 があればそれを 共有してもいいとおもうし… 誰でも年をとったり、急に障害をもつようになることはありうる、ならば、取り除いてもいいものがあるなら取り除く、ほうがいいと思います。 質問の答になっていなかったらすみません。

fuchikoma
質問者

お礼

個人の心の持ちようとしては全く同感です。でも、私としては今そこにあるバリアを解決してくれとの思いがあります。 物理的なバリアの解決が先か心のバリアフリーが先か、それは鶏と卵の論理だと言えるでしょうか。 私が超然的で、自分の問題は他人が理解せずとも自分が理解していればいいと思いがちなのも理由にありそうです。

回答No.1

その2つの意見は相反していないと思いますよ。 障害者本人は、 障害を個性と認識して、 前向きに取り組んでいったほうが良いし、 行政側は、社会に存在するバリアが、 その取り組みの妨げにならないようにすべきです。 両方とも大切であり、片方だけでは、 問題の解決にはなりません。             

fuchikoma
質問者

お礼

理想的には両立すべきだと思います。しかし、前者の意見は「だから障害は個性だ」となり後者は「ゆえに障害は個性ではない」となるんです。 「障害は個性」との観点からは正反対の意見になってしまいます。難しいですね。

関連するQ&A

  • 障害と個性

    先日、大学で発達障害に関する講義を受けたのですが その中で昨今の医療・福祉分野の発展により学校におけるいわゆる「問題児」の中には 先天的な発達障害を持つ子達が多いことが分かって来たと習いました。 しかし「怒りやすい子」も「落ち着きのない子」も「引っ込み思案の子」も全て アスペルガー症候群、自閉症、レット症候群といった障害を持つと言えるなら 「明るい子」「誰とでも仲良くなれる子」「思った事をはっきり言える子」といった 社会的に是とされる特性を持った子達でも何らかの障害を持っているとは言えないで しょうか? またこのように今まで個性として受け止められて来た人間の側面を 重度軽度の差はあれ、障害として置き換えることについてどう思いますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • アスペルガーやADHDの「障害は個性である」は本当なのか?             

    アスペルガー症候群やADHD等、精神遅滞を伴わない発達障害の話題が2000年以降、クローズアップされてきているが、その中の一つに 「障害は個性である」という主張がある。 主に患者やその疾患の専門家に多い意見だが(自分が専門としている疾患や、その患者にシンパシーを感じるのは解らなくはないが)本当にそうなのだろうか? 例えば、アスペルガーやADHDと同じ意味に於いて、ダウン症や小児麻痺や血友病も個性と言えるのだろうか? 発達障害が、遺伝性の脳の中枢神経系の機能障害とするならば、それらの疾患は歴とした障害であり、個性等とは到底言えないのではないか? それらの疾患の症状が個性ならば、治療など必要ないし、そもそも病院や医師とは無縁のものだろう。 最近、芸術家や科学者等のエキセントリックな人達を、誰でも彼でも、アスペルガーやADHD呼ばわりする風潮があるが、それは違うのではないか?(無論、どう考えても、アスペルガーとしか考えられない人たちも何人も存在している。) それらの人たちを自閉症スペクトラムの中に位置づけるのなら、あくまでも、彼らの中に三つ組の障害が存在するのか、或いは、していたのかを厳密に確かめる必要があるだろう。 脳機能に何の異常も持っていない健常者の中にもエキセントリックな人などゴロゴロいるのであって、むしろ、そういう人たちこそ個性的と呼ぶべきではないのか?(彼らは、三つ組の障害等とは無縁であるばかりか、むしろ非常に社会性に長けていたり、興味の対象が驚くほど広範囲に及ぶ場合があり、自閉性とは正反対である。) つまり、どう考えても発達障害は、個性などと呼ばれるものではなく、血友病や小児麻痺やダウン症とまったく同じ障害の一つであり、一見して誰にでも目に見えてわかる障害ではないという事だけなのではないのか? 皆さんは、「発達障害は一つの個性」だと思いますか? 当方の意見が誤っているとお考えの方、どうかズバズバと批判して下さい。 反論、批判、異なった意見、どうかご遠慮なさらずに、なんでもお気軽にお書き込み下さい。

  • 知的障害者に厳しく、身体障害者に甘い理由。

    http://www.gurum.biz/archives/67443048.html 障害者施設や、雇用されてる障害者と話して身体障害者は尊敬できる人が多いとか、そういう経験的なものなのか、それとも無知からくるものなのか。 知的障害者に対する差別的な意見、それを肯定・支持する意見がネット上に多いのはなぜか。考えられる理由を教えてください。

  • 個性なのか、人格障害なのか

    自分の事について、一体どちらのか困っています。 長文になると思います、すみません。 私は前々から心理学に興味を持っていて、時々ですが本屋で読んでいます。 そこで『人格障害』の項目に書かれている『統合失調質人格障害』の部分を読んでいたら、気になって、ウィキペディアで見てみたら、当て嵌まっているような部分がありました。 「ただの思い込みだ」と思って、忘れようとしたのですが、自分的に「性格が変」と思っているのもあって、どうしても『統合失調質人格障害』が忘れられません。 自分的に「変」だと思っているのを、下記に挙げます。 ・ 何かを考え、決める場合、「興味はあるか・ないか」「関心はあるか・ないか」「意味はあるか・ないか」「価値はあるか・ないか」「必要性はあるか・ないか」「重要性はあるか・ないか」でしか考えられず、決められない。それで「ない」と決めたこと・モノには、興味や関心を持たない。逆に「ある」と決めたこと・モノには、興味や関心を持つ。また、「楽しそう」「面白そう」などで考えられず、決められない(例えば、ゲームをするのに「興味・関心」で考え、「あるか・ないか」で決める)。 ・ よく親や周囲から「冷たい」「冷静」と言われる(自分的に無自覚で、何故そう言われるのか分からない)。 ・ 友人はいますが、何年間もメールや電話をしてなくても「寂しい」とは一切感じず、思わない。また、友人は「いても、いなくてもいい」と思っている。 家族や友人、他人との団体行動が苦手で、長時間の団体行動が苦痛に感じる時があり、単独行動が好き。 ・ 家族や一部の友人の前では、感情を見せれるけど、それ以外の人の前では上手く感情を見れられず、ほとんど無表情。また、何かして「楽しい」「嬉しい」など感じても、時々、感情を表現しにくかったり、言葉で伝えにくい。 ・ 「喜怒哀楽」の内、「喜怒楽」「不安」といった感情はそれなりに感じますが、「哀」「感動」などの感情は感じられない。感動モノを見ても「一切どこが・何が感動するのか」分からず、それによって泣くことが全くない。「哀」に関しては学校の卒業式で、同級生との別れや、大切に育てていたペットの死を「哀しい」と思ったことがない。 ・ 褒められることが何故か苦手で、褒められると「どう感情を表現すればいいのか」「どう対応すればいいのか」と考えてしまう。 ・ 初対面の人と会うと「どう対応すればいいのか」と考えてしまう。 ・ 恋愛に関して、今のところ自分の中で「興味・関心・意味・価値・必要性・重要性がない」と決めているので、全く興味や関心がなく、むしろ「どうでもいい」と考えている。 ・抽象的や感情的な言葉や表現が、上手く理解出来ない。特に、感情的な言葉や表現が一番分かりにくい。ただ、具体的に言われると分かる。 ・ 社会などに対して、興味や関心を持ってなく「社会がどうなろうと、どうでもいい」と考えている。 ・ 他人に興味や関心を持たず、他人が「何をしようが、どうしようが、どうでもいい」と考え、「交友関係を作りたい」と思わない。また、人それぞれが持つ考えなどにも興味や関心がない。 自分的に『統合失調質人格障害』と当て嵌っているような部分を、下記に挙げます。 ・ 情緒的な冷たさ、超然とした態度あるいは平板な感情。 ・ 一貫して孤立した行動を好む。 ・ 親、兄弟姉妹以外に親しい人や信頼できる人がいない。 ・ 人と親密な関係を持つことを楽しいと思わず、親しい関係を持ちたいとも思わない。 ・ 人と会っても親しさを出さず、よそよそしい。 ・ 社会規範や慣習への無関心。 ・ 他人と性的関係を持つことへの欲望の欠如(むしろ、性的なモノ全般に強い嫌悪感を持っています)。 ・ 他人が褒めることや、批判に無関心。 上記の「自分的に『変』と思っている」のを、「個性」だと思えばいいのか、「人格障害」だと思えばいいのか分かりません。 もし「個性」だとしたら、世の中には様々な「個性」を持つ人がいるので、難点だらけな「個性」だと思いますが、特に気にしません。 けれど、もし「人格障害」だとしたら、これから先どうすればいいのか分かりません。 また、私は医師から「可能性が高い」というだけで、ハッキリ診断された訳ではありませんが、『性同一性障害』です。 『性同一性障害』と『統合失調質人格障害』を、同時に持つということは、在りえるのでしょうか? 皆様の意見が訊きたいです。 よろしくお願いします。

  • 障害者の意見

    心身に障害を抱える人に本音を聞きたいです。 最近、バリアフリーという言葉もよく街角で聞くようになりました。しかしまだまだ我々の社会に対する浸透性は低いです。 日常生活を勧めていく中で、こんな事が改善されたらいいのにな。とか日本社会における、ここに問題点がある。 等の意見が御座いましたらお聞かせ願います。

  • 身体障害者について。

    私は小学校、中学と同じクラスに障害者(軽度?)な子がいました。 こんなことは良くないと思いますが幼いながらかなり迷惑だったのを記憶しており、現在も障害を持っている人を見ると不快な気分になります。 理由として電車内や教室、その他公共施設などで奇声を発する、人前で糞尿を垂れ流す。異性に抱き付く等etc… 私が経験したのは極僅かですがどれも迷惑ですよね。 見知らぬ異性に抱き付くと健常者なら警察沙汰にもなります。 そして今日電車内で奇声を発する人と同じ車両に乗りとても不快でした。 しかし社会はバリアフリーや平等という名のもと障害者雇用促進法というのもありかなり丁重に扱っている印象を受けます。 例えば動物の世界では異常があると長生き出来ません。 そもそも健常者、障害者という言葉がある時点で既に平等ではないと肯定していると思います。 聞きたいのは自分以外の人で障害者の人をどう考えているか、なぜ障害者を手厚く保護しているのか?です。 正直な意見、本音を聞きたいと思っています。

  • これは個性ですか?何か発達上の障がいでしょうか?

    こんにちは。 私の主人についてご意見頂きたく思い投稿しました。 結婚して2年になりますが、結婚する前には分からなかった 主人の不思議な点について、どなたか知識をお持ちの方がいましたら ご回答お願いします。 主人は私から見て「?」と思う行動をする事がたまに(よく?)あります。 以下、主人の行動を列挙してみます。 ※「小さく前にならえ」のような形に腕を曲げ、掌はパーの形で  誰かの脇の下をくすぐる感じのような動きをする。  (分かりますか?Σ(TεT;))  ただ、これは私には見られたく無いようで、私の顔が違う方向に 向いている時に「こっそり」している。しかし、視野に入っており、 全然ばれているのですが。。 ※自宅でくつろいでいる時に、フト主人の顔を見ると、 ものすごくニコニコしている。(事が多い。)  (特にTVを見ている。とかでない時も。) ※たまに魂が飛んでいってしまったみたいに、反応がない。  (自分でも自覚して、「飛んでいってしまっていた。」と言っている。) ※性格はきわめて温厚で穏やか。誰に対しても平等に優しいし、  広い心で他人に接する。…が、何かの行列に並ぶ事ができず(基本的に 並ぶ事すらまず避ける)どうしても、並ぶ必要のある時には、ひたすらソワソワ 落ち着かず、横入りでもされよう物なら、夜叉のような顔に変貌。 ※電化製品の設置やPCのセッティング等の時、スムーズに設置できないと、 子供の様にすねる。(ドライバーなんかをほおり投げふて腐れる。) これ位でしょうか? こう言った行動は「個性」の範囲なのでしょうか? それとも、何かしらの発達障がいをもっているのでしょうか? ご意見、宜しくお願いします。

  • 社会の中での没個性化?

    社会人一年目になります。 最近仕事にも慣れてきて、以前では一人でできなかった仕事もこなせるようになってきました。 達成感もあるし楽しいです。しかし、それ以上に恐怖を感じています。 できなかったことをあたりまえのようにできることが恐ろしいのです。 成功した時に感じることは嬉しさよりも違和感の方が上回ります。 なんだか自分が自分でなくなっていくような感覚に陥るのです。 認められた時などなぜか鳥肌が立ってしまいます。 多分今は軌道に乗っていってるはずなのに仕事ができなかった時よりも怖いです。 このような感覚というのは、社会人の皆さんは通る道なのでしょうか?? 同期と話していたら自分が異常に感じてしまいます。 うっすらと、社会に溶け込むというのはこういうことなのかな、と考えています。 関係あるかは分かりませんが大学時代はアートを学んでおり、個性が何よりも尊重され毎日ひたすら自分の内と格闘していました。 今の仕事をやめるか続けるか、ということについては一旦置かせてください。 なんだかとりとめのない文章で申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 障害者のいる学校

    こんにちは。 私の学校には、聴覚障害者が6人います(普通の学校です)。 中学校だからかもしれませんが、やはり障害者というのは、周りから受け入れられにくいものですか? 会話をしても、上手く伝わらなくて、「もういいよ」と諦められたり、また、自分自身も上手く話せなくて、聞き返されることが多いです。その時も、わからないから適当に「そう」とか相づちだけで答えられる事が多いです。 授業中でも、話し合いとか多いですよね。その時に自分はその話に加わることが出来ないのです。そして、何も出来ないまま、話は終わり、後からどんな風にまとまったのかを聞くだけです。 連絡事項も聞き取りにくくて、何度も周りに迷惑を掛ける人もいます。 それから、本人の話し方で、接続語がおかしい人も多少います。その人は手話を使っているから接続語が使えないんだと思いますが。 学校側も、それらのことに対して、それなりに対応はしてくれていますが、まだまだバリアフリー化していないと思います。 友達関係についてもそうです。先程言ったように、会話で諦められることが多い、だからあまり話が弾まないのです。 そのせいか、聴覚障害者の人は、あまり友達がいないようです。 本人は、友達が欲しいと思っていますが、会話でミスをしたり、笑われたり、そう言うことを恐れてあまり自分から話しかけることが出来ないのです。 どうすればもっと、バリアフリー化されるのでしょうか? 両者の視点からのご意見お待ちしています。

  • 境界性人格障害

    精神科に行き、境界性人格障害と診断されました。 境界性人格障害とは脳に何らかの支障があって起こるものなのですか? 過去の経験やストレスやトラウマ等で起きてるだけなのであれば ただの心の傷なのではないかと、それも背負うべき荷物であるのではないかと それは誰しも同じ事なのではないかと、 正直私は人とは違うとか変とか言われる事は多々ありましたが 自分が病気とは自分自身一切思っておらず、個性だと認識しています。 それはおかしい事なのでしょうか? 病気と認識し、治していくべき所なのでしょうか? なんだか自分の長所、短所等の個性まで失われていきそうで 一般的な考えを押し付けられているように感じてしまいます。 なので私は治すつもりはなく、このままでいいと思うのですが ひどくなるのであれば入院をおすすめしますとまで言われました。 病気と自覚し、ちゃんと治して行こうとするべきでしょうか? 私は個性と思っていたものや考え方や思想が、 病気扱いされた事にとても腹を立ててしまいました。 私の思っていたものは個性でなく病気だったのでしょうか? 病気と受け止めて治して行くべきなのでしょうか? 私にはその病気そのものが理解できず・・ どうすればいいのか判りません。詳しい方、ご意見、何でもいいので教えてください。

専門家に質問してみよう