• 締切済み

2004年度の大学センター試験・生物・追試の第4問(遺伝)の問4

発表された正答は(5)なんですが、どうして(4)が間違いなのか教えて下さい。 実験1・2からは胚乳の色と形の遺伝子は連鎖してることが明らかなので、メンデルの法則(独立の法則)にあてはまらないと思うんですけど。。

みんなの回答

  • wacky2
  • ベストアンサー率55% (26/47)
回答No.5

 連鎖は,独立の法則に当てはまらない遺伝現象です。胚でも胚乳でも同様に当てはまらないのです。トウモロコシの胚乳に限った現象ではありません。(4)は,トウモロコシの胚乳に限定しているので間違いなのだと思います。(5)に関しては間違っていませんから(5)を正解とするのがよいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.4

#3の方が詳しく書いておられますが,少し補足します。 日本の高校の教科書には優性・分離・独立の3つの法則が(今でも)紹介されています。 1998年に日本動物学会・日本植物学会が編集した生物教育用語集にもメンデルの法則は上記の3つが列記されています。 ただ,欧米で広く使われているテキスト(らしい)クローの遺伝学概説(原書7版)には,第1法則(分離の法則)と第2法則(独立の法則)が法則として記述され,第1法則がメンデルの基本法則であると書かれています。優性の法則は「優性という現象」と書かれています。 実験1の結果から,たとえばAAbbとaaBBの交雑で生じたF1・AaBbの自家受精で生じたaabbが[白・しわ]と仮定すると,その頻度から組換え価=2%を求めることは可能です。でもそれは仮説に過ぎません。AABb,AaBB,AABBはAaBbと同じ表現型。aaBbはaaBBと,AabbはAAbbとそれぞれ同じ表現形になるので,組換え個体が隠れています。実験1を見るだけでは突然変異の可能性も捨て切れません。 <ここでは胚乳の遺伝子型を胚と同じ方法で書きました。つまりAAA→AA,AAaとAaa→Aa,aaa→aa。重複受精やキセニアについては省略します> 実験2のように,検定交雑によって確かに組換えであることが確認できたわけですから,最も適当なものをひとつ選ぶなら,答えは(5)になります。 教科書でメンデルの法則を学びますが,優性の法則や独立の法則に例外がたくさんあるからメンデルの法則は現実にあてはまらない法則とはいいませんね。 やはり一番重要なのは分離の法則だと思います。

ikarijun
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 TTOSさんがおっしゃるように、メンデルの法則の中で真に法則と呼べるものは「分離の法則」ですよね。 「優性の法則」「独立の法則」は遺伝現象の一部に過ぎず、法則とは呼べない代物です。(もちろん、その事実を発見したメンデルは偉大ですが) ただし、現在の高校の教科書ではメンデルの法則として「分離」「優性」「独立」をあげています。 だからセンター試験の作問者も、それを考慮した上で作問するべきです。 (数年前にも本試験の「発生」の問題で正答が複数存在することが指摘され、訂正を発表しています) 詳細はNo.3のsuiren2さんへのお礼に書きましたが、実験1で得られた分離比は連鎖を示唆するものであり、独立の法則には該当しない遺伝現象だと言えます。 [白しわ]個体が組換えによるものか突然変異によるものかが不明なことは別の問題だと思います。 選択肢(5)を正答とすることには一応の理解を示すことはできます(とは言っても(5)の「交雑の組合せによっては、組換え個体を見出すことが困難となる」という文中の「困難」という非常に曖昧な表現も気になりますが)。 しかし、選択肢(4)を不正解とするには、やはり作問に難があると思います。

ikarijun
質問者

補足

TTOSさんが、「重複受精」や「キセニア」について軽く触れられているので、私なりに作問者の意図を思いついたのですが。。 トウモロコシなど主に他家受精を行う被子植物の胚乳の形質について、以前はそれが雌親の形質だと思われていたため、胚乳に花粉の影響が直接現れる現象はメンデルの法則に従っていないとされ「キセニア」と名付けられました。 その後、重複受精の事実が発見され、胚乳は両親の遺伝子に影響を受ける子の形質であり、「キセニア」もメンデルの法則に従っていることが分かりました。 もしかすると、作問者はこの歴史的経緯を考慮して(4)のような選択肢を設定したのでしょうか。 以上はあくまでも想像ですが、それでもこれを理由に(4)を不正解にするのは問題文中に不適切な箇所があるので納得いきませんが。。 (少ししつこいですかね(笑))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

胚乳の遺伝は,雑種第一代の種子の胚乳の形質は雑種第二代と同じです。また,胚嚢は減数分裂後に細胞分裂して出来ますから皆同じ遺伝子を持ちます。 一般的に雑種第一代の胚乳形質は以下のようになります。ここで極核は前述の理由でAaが出来ない点に注意してください。 F1 Aa×Aa→極核(AA・aa)×精核(A・a)=F1の種子 AAA・Aaa・AAa・aaa つまり,表現型では[A] :[a]=3 :1になります。 メンデルの法則で一番重要なものは,このF2が3 :1になることです。独立の法則はあまりメンデルの法則で重要なものではありません。(メンデルの独立の法則は別々な染色体に遺伝子が存在しているから…以下略。これは嘘で,現在では否定されています。独立の法則は高校では触れ無くなったはずですが…) 実験1から  色に関して 青 :白=5067+2520 :2412+1=3 :1 形に関して 丸 :しわ=5067+2412 :2520+1=3 :1 いずれもメンデルの法則に合っています。 実験2から 上から解るように白・しわは両形質とも劣勢ですし,青・丸はともに優性です。これは検定交雑ですよね。その結果から白・丸と青・しわが連鎖していて,白・しわと青・丸が組換え個体ということが解ります。 ここで実験1の交雑ではどれが組換え個体か明瞭には解りませんよね。白・しわが少ないですから組換え個体と推測できますが突然変異の可能性も否定できません。この問題の題意は検定交雑によって初めて組換え個体が特定できる事を知っているかを問う問題と思います。

ikarijun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在の高校の教科書・資料集等にはまだメンデルの法則の1つとして「独立の法則」が掲載されています。 それによると、独立の法則が成立するのは複数の対立形質に関する遺伝子が別々の染色体上に存在する場合に限定され、いわゆる「連鎖」は独立の法則には当てはまらない、とされています。 suiran2さんは、実験1ではどれが組換え個体か明白ではなく、それは実験2の検定交雑によって明らかになる、とのご指摘ですが、重要なのは実験1において遺伝子の「連鎖」が明らかになっていることです。 実験1の結果を各形質について分けて考えると、suiran2さんのおっしゃるとおり、 (色) 青 :白=3 :1 (形) 丸 :しわ=3 :1 となっています。 これはそれぞれホモ接合体である系統1と系統2の交雑によって得たF1(ヘテロ接合体)どうしを交雑して得られたものなので、この分離比から(色)に関しては青、(形)に関しては丸の方が優性であることがわかります。 また、(ここが重要なのですが)(色)に関する遺伝子と(形)に関する遺伝子が独立している場合には [白・丸]:[白・しわ]:[青・丸]:[青・しわ]=3:1:9:3 という分離比になるはずですが、実験1の結果を簡単な整数比にすると [白・丸]:[白・しわ]:[青・丸]:[青・しわ]=1:0:2:1 という分離比であり、これは系統1では(白)遺伝子と(丸)遺伝子が連鎖、系統2では(青)遺伝子と(しわ)遺伝子が連鎖しているということで説明されることを意図しているはずです。 ここで[白しわ]が1個体現れていますが、これはsuiran2さんのご指摘の通り、これが組換えによるものなのか突然変異によるものなのかは不明です。 しかし、どちらにしろ連鎖が起こっていることには間違いないはずです。 また実験2では検定交雑を行っており、その結果から組換え個体が特定されることになりますが、連鎖の事実は実験1ですでに明らかになっています。 題意についてはsuiran2さんの指摘通りかもしれませんが、選択肢の(4)が不正解であるとするには、少し作問の仕方にミスがあると言わざるを得ないと思うのですが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

問題なしでは回答ができませんね。 教科書にも必ず出てくるように,メンデルの法則のうち優性の法則と独立の法則には多くの例外があります。 メンデルは3つの法則が成り立つことを確認するために実験をしたのでしょうが,実際にはメンデルが選んだ形質の間にも連鎖がありました。 現在メンデルの法則のもっとも重要な部分は分離の法則ですので,そのような趣旨で選択肢がつくられたのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_1/contents/bi-1/2-bu/2-3-1.htm
ikarijun
質問者

補足

以下のNo.1さんへの補足をご覧下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

2004年度の大学センター試験・生物・追試の第4問(遺伝)の問4 といいましても,どんなに優秀なヒトでも問題がわからない限り解けません。 締め切って問題文か参考URLをあげるかしたらいかがですか。

ikarijun
質問者

補足

以下が問題文です。  トウモロコシでは、雄花の集まった穂と雌花の集まった穂(雌穂)を同一の個体に形成する。トウモロコシの受精は、異なる個体の雌花と雄花の間で起こり、一つの雌穂に多数の種子ができる。種子には胚と胚乳が形成され、胚乳の形質は両親から伝わった遺伝子によって決定される。  胚乳の色や形の遺伝を調べるため、トウモロコシの二つの系統(系統1および系統2)を用いて交雑実験を行った。同じ系統の個体間で交雑すると、系統1ではすべて白色で丸い種子をつけ、系統2ではすべて青色でしわの入った種子をつけた。 実験1  系統1と系統2の個体を交雑して雑種第一代(F1)の種子を得た。それらの種子から育てた個体の間で交雑すると、次の表現型をもつ種子が得られた。 [白色・丸] [白色・しわ] [青色・丸] [青色・しわ]  合 計 2,412個    1個    5,067個   2,520個   10,000個 実験2  実験1で得た[白色・しわ]と[青色・丸]の種子から育てた2個体の間で交雑したところ、次の表現型をもつ種子が得られた。 [白色・丸] [白色・しわ] [青色・丸] [青色・しわ]  合 計 499個    11個     8個    482個     1,000個 問4 実験1・2の結果から分かる記述として最も適当なものを、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1) 遺伝子はまれに突然変異を起こす。 (2) 遺伝子には多面的に複数の形質に変化を及ぼすものがある。 (3) 重複受精の結果、胚と胚乳は同じ遺伝子型をもつ。 (4) トウモロコシの胚乳では、メンデルの法則に当てはまらない遺伝現象がある。 (5) 交雑の組合せによっては、組換え個体を見出すことが困難となる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物1の大学入試センター試験対策問題が解けません。

    イネの種子の胚乳は、透明度の高いX型、低いY型と全く不透明のZ型の3通りの表現型を示す。これらの形質は、胚乳で機能するQ、qとR、rの2組の対立遺伝子の組合せによって決められている。Qはqに対して、Rはr に対して、それぞれ優性であり、Q、qとR、rは独立にて遺伝する。透明度を上げる物質の合成はQによって決定されてあり、QのはたらきはRによって調節されている。QとRが同時に存在すれば、Qが正常にはたらいて透明度を上げる物質が大量につくられ、胚乳の表現型はX型となる。しかし、rがホモ接合の胚乳(rrr)ではQのはたらきが低下するため、透明度を上げる物質の量が減少し、胚乳の表現型はY型となる。qがホモ接合の胚乳(qqq)ではその物質が全くつくられないため、R、rの遺伝子型にかかわらず、胚乳の表現型はZ型となる。なお、胚乳においては、優性の対立遺伝子が少なくとも一つ存在すれば、優性形質を発見する。 実験1 遺伝子型がQQrrであるイネのめしべと遺伝子型がQQRRであるイネのおしべを交配して、F1種子を得た。 実験2 遺伝子型がQQrrであるイネのめしべと遺伝子型がqqRRであるイネのおしべを交配して、F1種子を得た。この種子からF1個体を育て、自家受粉をさせ、F2種子を得た。 問1 胚乳の形質を支配する遺伝に関する記述として誤っているものを、次の(1)~(4)から一つ選べ。 (1) 胚乳核は、相同染色体を3本ずつもつ。 (2) 1組の対立遺伝子に注目した場合、胚乳核には4通りの遺伝子型が存在する。 (3) 1組の対立遺伝子に注目した場合、ある種子の胚乳核の遺伝子型がホモ接合であれば、胚の細胞の核の遺伝子型もホモ接合である。 (4) 胚乳は、卵細胞から一つの、精細胞から二つの対立遺伝子を受け取っている。 問2 実験1のF1種子の胚と胚乳の遺伝子型として最も適当なものを、次の(1)~(7)から一つずつ選べ。 (1) QQRR (2) QQRr (3) QQrr (4) QQQRRR (5) QQQRRr (6) QQQRrr (7) QQQrrr 問3 実験2で得られたF2種子の胚乳の表現型の分離比(X型:Y型:Z型=)として最も適当なものを、次の(1)~(9)から一つ選べ。 (1) 3:0:1 (2) 3:1:0 (3) 9:0:7 (4) 9:3:4 (5) 9:4:3 (6) 9:6:1 (7) 9:7:0 (8) 15:0:1 (9) 15:1:0 解き方も教えてください。 お願いします!

  • 遺伝の法則(大学受験)

    現在、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 メンデルの遺伝法則の中で、分離の法則と独立の法則の違いがわかりません。 私は、両法則も「配偶子を作る際にそれぞれ分離して、独立して別々の配偶子に入る。」という理解になり、この2つの法則の違いがわかりません。 また、独立の法則の方には、「この法則は各対立遺伝子が別の染色体上にあることが必要で、連鎖があると成立しない」(★)とありますが、これは独立の法則のみにあてはまるのでしょうか?それとも、分離の法則にもあてはまるのでしょうか?私の今の理解の段階では、両法則とも同じ内容に思えてしまうので、分離の法則の方にも、★が成立すると考えてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 独立の法則について(メンデル)

    独立の法則について(メンデル) 独立の法則がいまいち理解できません。 Wikipedia等で調べると、遺伝子がSSbbなど、四つ書いてあったりするのですが、遺伝子は通常2つで一組なのではないのですか? 1つの遺伝子に色と形など、2つの情報がのっているということなのでしょうか? もしくは、両方とも色の遺伝子を乗せた細胞、両方とも形の遺伝子をのせた細胞を考えた時、全体としてどのような遺伝子になるかということをSSbbなどで表しているのでしょうか?

  • 非メンデル遺伝とは

    最近遺伝学に興味をもって勉強しています。今まで勉強したことなく、現在も独学で勉強してるためなかなかわからないところがあります。そこで、質問なんですがあります。 メンデル遺伝とは、優勢・分離・独立の法則があることはわかります。 では、非メンデル遺伝とはどのようなものですか?メンデル遺伝に反するものと考えてよろしいのでしょうか? 例えば、中間雑種や致死遺伝子などは非メンデル遺伝になるのでしょうか??それとも、連鎖などが非メンデル遺伝となるのでしょうか? 勉強しはじめて、わからないことだらけです。初歩的なことかもしれませんが、どなたか、詳しい方具体例も踏まえて説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • グレゴール・メンデルの業績の生物学への影響力はゼロだったのではないですか

    グレゴール・メンデルは、遺伝の法則を発見して生物学へ巨大な影響を与えたと言われていますが、それは本当でしょうか? メンデルは遺伝の法則を1866年に論文として発表していますが、その論文が世間に知られたのは、1900年に、ユーゴー・ド・フリース、カール・コレンス、エリッヒ・チェルマクという3人の学者がメンデルが発見したのと同じ遺伝の法則を全く独立に再発見したからですよね。 ということは、もしメンデルがこの世に生まれていなかったら、「メンデルの法則」という名称が「ド・フリース・コレンス・チェルマクの法則」という名称に変わるだけで、生物学の進歩の度合いは全く変わらなかったということではないですか。 時代に先んじたメンデルは偉大だったと言えるでしょうが、メンデルの業績の「生物学への影響力」はゼロだったと言えるのではないでしょうか。

  • メンデルは不正をしたから遺伝の法則を示せたのか

    グレゴール・メンデルが遺伝の法則を発表した論文では、 明らかにデータが不正に操作されているそうですが、 メンデルがデータを不正操作して論文を書かなければ、 遺伝の法則を示すことは不可能だったのでしょうか。 遺伝の法則が「メンデルの法則」と言われるためには、 データの不正操作が必要だったのでしょうか。 もしメンデルがデータを正直に論文にのせていたら、 遺伝の法則は示せなかったのでしょうか。 メンデルは不正をしたから名前を残すことが出来たのでしょうか。

  • 独立の法則 

    メンデルの独立の法則についてが よくわかりません。 どの説明を読んでも「独立に遺伝する」っていう文が必ずあるんですが、自分はそこのところがよく理解できないんです。独立に遺伝するって何ですか??

  • 1つの遺伝子に2つの情報はのりますか?

    1つの遺伝子に2つの情報はのりますか? メンデルの独立の法則について調べると、Wikipediaなどで、SSbbなど、4つの遺伝子が表記してあるのですが、遺伝子は2つで一組であるはずです。 ということは、これは1つの遺伝子に2つの情報がのっているということなのでしょうか? たとえば、 CD  という遺伝子をもっているものがあるとして、これは C=A(色の情報)+B(形の情報) D=a(色の情報)+b(形の情報) のようになっているのでしょうか? もしくは、別々の細胞が色、形の情報を伝えていて、 色としての遺伝子を伝えている細胞Aa と 形としての遺伝子を伝えている細胞Bb をもった全体の固体の遺伝子を AaBb などと表しているのでしょうか?

  • 生物の遺伝について

    高2生物についての質問です。 遺伝子の相互作用に詳しい方 お願いします。 ある植物において、花の色を赤色にする遺伝子A、 白色する遺伝子aが存在する。 Aとaは対立遺伝子であるが、 赤色の系統AAと白色の系統aaを交雑すると "F1はすべて桃色の形質が現れた。" また、A遺伝子が働くためにはB遺伝子が必要だということが分かっている。(Bの対立遺伝子bに対してBは優性) 問題(1) " "の中の文から、遺伝子Aのような遺伝を何と呼ぶか。 (2)赤、桃色、白色それぞらの表現型において生じる可能性のある遺伝子型をすべて示せ。 (3)白色系統のもの2つを交雑したところ、F1はすべて桃色となった。親である白色系統2つの遺伝子型、またF1の遺伝子型を答えよ。 (4)(3)で得られたF1を用いて自家受精を行った。F2の表現型とその分離比を求めよ。(ただし遺伝子A(a)、B(b)は独立の関係にある) (5)(ア)ある桃色形質のものと(イ)ある白色形質のものを交雑すると、次世代の分離比は赤色:桃色:白色=1:2:5であった。(ア)、(イ)の遺伝子型を答えよ。ただし遺伝子A(a),B(b)は独立の関係にある。 問題数が多くて大変かと思いますが よろしくお願いします(>_<)!

  • 生物I 遺伝についての質問です><

    生物Iの問題集を解いていて、遺伝の連鎖と組み換えの部分でわからないところがあったので質問しました。 対立形質を現す遺伝子A,a,B,bは、それぞれ独立して染色体に存在していて、 AaBbからできる配偶子の比はAB:Ab:aB:ab=1:1:1:1 その組み換え価が50%と書いてあるのですが、そこの部分がよくわかりません。 計算をすれば50%になるのはわかるのですが、組み換えは、遺伝子が連鎖しているときに起こるものではないんですか? わかりにくい説明ですみません>< 回答よろしくお願いします☆

このQ&Aのポイント
  • WRC-2533GS2のパワーランプが紫色のままで困っています。有線LAN接続で使用しているのですが、いつからでも紫色のままで正常に動作しません。どうすれば問題が解決するのでしょうか?お知恵をお貸しください。
  • WRC-2533GS2のパワーランプが紫色になってしまいました。有線LAN接続をしているのですが、いつからでもパワーランプが紫色のままでインターネットに接続できません。どうすれば正常に動作するのでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。
  • WRC-2533GS2の問題について質問があります。パワーランプが紫色のままで困っています。有線LAN接続をしているのですが、どうしてもパワーランプの色が変わらず、インターネットに接続できません。どのように対処すれば問題が解決するのか、アドバイスをいただけると助かります。
回答を見る