• 締切済み

レンズについて

レンズにはフーリエ変換作用があると、昔からよく聞きます。例えば、フラウンホーファー回折の強度分布をよく見るとたしかにフーリエのパワースペクトルと同じように見えます。 この作用には、何か理由があるのでしょうか?それともたまたまレンズをとおした光がフーリエ変換になっていたという観測事実なだけなのでしょうか?

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    >> レンズにはフーリエ変換作用があると、昔からよく聞きます。 この作用には何か理由があるのでしょうか?  レンズだから起きる現象ではありませんで、レンズは実用性を高める補佐役です。 物体を光で照らした反射光だけで現象の本質は起きてます。 それを(人為的に)周波数成分が空間的に分かれて分布するように 対象の範囲を穴で制限します。 光で穴といえば 学生質問の定番「単スリットの干渉縞」ですね、理論は全く同じで 穴に写真のポジフィルム(入力像)を置いたと考えればいいです。   ┃   ┃a   │   ┼───── P   │   │   │   ┃b   ┃  御存知のように光は振動なので、それがフィルムの濃淡f(x)を伴って多数集まる状況があれば、    Σ{ f(x)・光の振動 } となる。光は球状に広がるから 普通何もしないでも どこもそうなってますよね。 光は一点から球状に広がる振動だから距離rの場所での値は (1/r)sin(r/λ)と書けます、この sin ゆえに上式はフーリエ変換と同じです。  距離 r はフィルム上の任意点からPまでの距離です。そのため三角形の斜辺の式√(底辺^2+高さ^2) になります。√が sin(…) の中に入ると積分がやりづらい。  その解決策がフレネル近似(おなじみの sinθ≒θです。)。フラウンホーファー近似は それに加えて、図のabより像が非常に大きい と仮定した式です。しかしこの仮定は 実用上とても困るのでした。入力画像をうんと小さくするか 変換像を撮すフィルムをうんと大きくせよという要求です。  という訳で、せっかくあなたが納得した >> フラウンホーファー回折の強度分布をよく見るとたしかにフーリエのパワースペクトルと同じように見えます。<< は、実は使われてないのでした。フレネル近似が使われてます。しかしこっちは変換像が球面状になってるんです。球面ではフィルムや撮像素子と相性が悪い。  そこでレンズが登場です。光を一点に集める目的用に作られた(単純な)レンズは 平面波を球面波に変えます。このレンズで球面波になったあとに 図のシステム一式を置けば、焦点面でのフレネル像は 曲げが相殺されて平面に。 入力像の位置を変えれば変換像の大きさを調整できます。  以上が「レンズでフーリエ」の基本でした。実際には 入力像を平行光線側に置くなどの構成バリエーションがいっぱいあります。 (この種の話での結言の定石ですが:レンズ無くてもフーリエ変換(もどき)が起きてるのです、あなたが眼にする光景の 物の影とか壁の明暗すべてがそうです。あなたの網膜上に結像するプロセスもそうです、矢印の付いた光線が飛んで来て眼のレンズでクキッと曲がってるんじゃないです。)    

optimization
質問者

お礼

ていねいなかいせつありがとうございます。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

式で計算してもそうなります。 導出はフレネルキルヒホッフの回折積分から求め、開口を通った光をレンズに通す場合(式の上ではレンズなしで無限遠方にスクリーンがあることになる)には、式の形がフーリエ変換式と同一になります。 これはフランフォーファ回折と呼ばれています。 一見するとフレネルキルヒホッフ回折積分からフランフォーファ回折式導出までは近似で求めているかのように見えるのですが、意外とこれが本質的で、フーリエ光学という分野まで生まれています。

optimization
質問者

お礼

キルヒホフの積分定理なるものをはじめて知りました。 最終的にはフレネル‐キルヒホフの回折式の導出には近似が用いられて、その式と実験事実とは良い一致が得られるわけですね。 しかし、今まで天下り的に納得していた開口を通る光の回折のフーリエ変換効果がなんとなくですが、合点のいくものになりました。

関連するQ&A

  • フーリエ変換の数式を持つ現象を

    フラウンホーファー回折という現象は、フーリエ変換の数式が、そのままの形で現象となっているそうです. このフラウンホーファー回折と同じく、フーリエ変換の数式が、そのまま現象となっているものはあるでしょうか. そういう現象があったら教えて下さい.

  • パワースペクトルについて

    パワースペクトル(ある信号の強度の分布)は時間信号をフーリエ変換してその自乗で出てきますよね。 そのパワースペクトルが正規分布になることはあるのでしょうか? もともと正規分布に近いものを自乗すると負の成分がなくなり,正の分布で正規分布の右半分のみのような分布になりますよね? これも正規分布(ガウシアン)と判断していいのでしょうか? この右半分の様な形のものを正規分布と判断する方法はありますか? 宜しくお願いします。

  • 光学の問題。

    こんばんわ。僕は、光学に興味があります。独学で勉強しているのですが、いくつか分からない問題があるので教えて下さい。 1、物体に含まれる高周波雑音を取り除くためには、どのようにするか。    これは、高パスフィルターか、低パスフィルターを使  用してみるのではないかということが想像できるのですが、どのように使用すれば良いのかを詳しく教えて下さい。 2、フーリエ変換レンズを使い、観測する輝点の位置からどのようなことが分かるか。 この問題については全く分かりません。 3、以下の二つのフーリエ変換作用の違いを教えて下さい。フラウンホーファ回折の場合。レンズを使った場合。 どうぞ宜しくお願いします。

  • レンズのフーリエ変換作用

    レンズのフーリエ変換作用とは何かわかりやすく教えて下さい。 または、光学的な計算・解析でのフーリエ変換の意味を教えて下さい。 なお、私一応、数学のフーリエ変換をわかっているつもりです。 これをどうレンズに応用するのか、よくわからないのです。

  • レンズによる集光に関して(光の強度について)

    現在プラズマのスペクトル観測を行っているのですが、プラズマのように発光が「点」でない場合のレンズによる集光に関しての質問です。 (参考として図を作りましたのでそれを見ていただけると説明がわかりやすいと思います http://www.geocities.jp/takehirohiraishi/bunko.html) レンズの焦点を発光体の内のどこか一点に決め、レンズで集光した場合、焦点の前後からも光はレンズに入射することになります。その焦点からずれた場所からの発光がレンズに入射する光(図の斜線部のこと)の明るさを求めたいのです。つまり焦点からずれた距離(図のΔdのように)に対して、レンズに入射する光の強度はどのようになるのでしょうか。 焦点の合っていない場所から入射する光の強度を求める式または求め方などがありましたら教えてください。

  • マイケルソン干渉計

    学校でマイケルソン干渉計に関する実験を行ったのですが、 その中で干渉縞の強度分布I(x)と光源のスペクトル強度分布S(k)の間には フーリエ変換の関係がある、 とあったのですが、どのように考えればそうなるのかまでは書いてありませんでした。 どなたかわかる方や詳しく説明しているサイトを知っている方がいたら 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 色フィルター、スリット、回折格子フィルム

    白色光をタイトルにある3つの器具と凸レンズ(2枚)にとおして、スクリーンに映し出されるスペクトルを観測しました。 ただ3点のそれぞれの役割がよく分かりません。 色フィルタは特定の色を取り出す。 スリットは入ってきた光を回折させる。 あれ??じゃぁ回折格子フィルムは?? という風に分からなくなりました。 どなたかタイトルの3点の役割をご教授ください。 お願いします。

  • ホワイトガウシアンノイズのスペクトル強度の頻度分布

    ホワイトガウシアンノイズを一回計測すると、そのパワースペクトルはバラつきますが、 その「強度の分布」はどのような分布となるのでしょうか。 すなわちスペクトル強度を横軸に取り、ある強度が出現する頻度を縦軸に取った頻度分布は、 理論的にどのような分布関数に従うのでしょうか。 じつは以前同じ質問をしているのですが、その時は私の質問の日本語が拙すぎたため、再びスレッドをたて御教授いただきたい次第です。 以前のスレッド (http://okwave.jp/qa4643321.html) では、 振幅スペクトルの強度分布はレイリー分布に従うのではないか、と御助言賜りましたが、 理論的裏づけについてはご存知ないとのことでしたので、再び質問させていただきました。 御助言いただく中で私の予想としては、 パワースペクトル強度は自由度2のカイ2乗分布(振幅スペクトル強度はカイ分布≒レイリー分布)に従うのではないか、 と思っているのですが、知識不足のため見た目でしか判断ができない状態です。 理論的に従うべき分布は何なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フーリエ変換 自己相関

    ある信号を自己相関し、その関数をフーリエ変換するとパワースペクトルが求められますが、 パワースペクトルには位相情報がありません. 自己相関で積分した時点で位相情報が消えてしまうと思うのですが、 ではなぜ、ある信号をフーリエ変換しても位相情報は消えないのでしょうか? フーリエ変換も積分ですよね? フーリエ変換は複素指数関数を使うからでしょうか?

  • 自己相関関数とパワースペクトル密度関数、フーリエ変換について。

    自己相関関数とパワースペクトル密度関数、フーリエ変換について。 パワースペクトル、パワースペクトル密度と自己相関関数についての質問です。 (tは時間、hは次数、fは周波数として) ある信号x(t)の自己相関関数r(h)をフーリエ変換すると、その信号のパワースペクトル密度関数p(f)になるとネットにあったのですが、パワースペクトル密度関数p(f)と、信号x(t)をそのままフーリエ変換して得たパワースペクトルX(f)はどう違うんでしょうか。 ちなみに数学的な話というよりはコンピュータ上の処理(離散値)で考えています。 もともとパワースペクトルが『自己相関関数の離散フーリエ変換として定義される』と本にはあったのを読みました。 しかし同じ本の中に、『自己相関関数のフーリエ変換は正しくはピリオドグラムと言い、パワースペクトルとはピリオドグラムの平均値で求められる』とも書いてありました。 パワースペクトルとパワースペクトル密度関数はいったいどう違うのか…?とずっと考えているのですが分かりません。 あと(自己、相互)相関関数と(自己、相互)相関係数にはどのような関係があるのですか。回答よろしくお願いします。 前回1つ回答頂いたんですが解決できなかったのですみません、もう一度お願いします。