• ベストアンサー

建設業

日本は必要以上に建設・土建業の会社・従業員が多過ぎると聞いたのですが、なぜそんなに多いのでしょうか? バブルが崩壊して十余年。公共事業や民間からの受注も激減したと思うのですが、それにより淘汰されてもまだ多いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LINERS
  • ベストアンサー率21% (211/974)
回答No.2

某内装材商社の人間の意見ですが。 一言で言えば多いんでしょうけど、繁忙期は実は足りないんです。この12月も職人探しで手一杯です。まぁ波が激しい業界ですから仕方ないんでしょうけど。 私的意見ですが、一番問題なのは建設業と一口で言っても、ユーザーに販売する業者がハウスメーカー・工務店・ゼネコン・リフォーム専門業者・ビルダー・仲介業者と様々なことなんだと思います。現在確かに淘汰されてますが、どれも金銭がらみばかりで、優良な老舗も淘汰されちゃってます。そんななか資本力のしっかりした、ノウハウの無いなんてところは生き残ったり。そんなことを考えると何が正しいのやら・・ なんにしても繁忙期は全然人手が足りず、暇な月は全然仕事が無い。 これは間違いないです。

koruku0127
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 繁閑の差が激しい業界なのですね。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

はい競争入札が事実上、競争入札では無いからですね それに天下りも多い業界なんですね すなわちこれにより、無駄なコストを国民が負担しているからです

koruku0127
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 >すなわちこれにより、無駄なコストを国民が負担しているからです 根深い構造的な問題なんでしょうね…

関連するQ&A

  • 必要な道路など一本もないのではないですか?

    道路を作れば、人が企業が流れてくる、その地域にお金を落としてくれる、多くの人はこうした考え方に疑念を持っていると思います。道路作りのための言い訳ではないかと。 そう考えると、道路が必要な理由というのが分かりません。 例えば、家のローンが巨額で生活そのものが大変なのに、増築したり別荘を購入する人はいませんよね? 日本が巨額の借金を抱えているのに、道路に税金を使っているということはそういうことではないですか。 いっそ、借金を返すまで、新しい道路は一切作らず、道路予算は、補修やメンテナンス費用だけといったほうが筋が通っていると思うのですが。 建設業者はもっと淘汰されて、従事している人の数を減らすべきではないですか? そもそも公共事業がないと立ち行かないという事業計画自体がおかしくはないですか?建設業は民間企業ですよね?国営じゃないですよね? でしたら、税金で養うのはおかしいと思います。 大雑把にいって、民間の受注が8割、公共事業が2割程度の、公共事業がなくてもやっていけるけど、あればさらに儲かる、くらいの建設業者が当たり前で健全な状態にならないといけないのではないですか? 建設業に従事したい人はたくさんいるのでしょう。しかし、ほかの業種でもそうですが、誰でも希望職種につけるわけではありません。 どこの世界にも雇用のマッチング、需要と供給があると思います。 どうも土建屋だけが特別な気がします。これらに従事する人の大量の失業者が出て、みんな転職してもよいと思います。それで血税の無駄な支出が大幅に減るのであれば。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 建設業界の後進制とは

    * 建設業界、物流業界が立ち後れていると言われますが、建設の現場労働者として、とりあえず建設の遅れについて正確なところを教えて頂きたいのです。 * 単純に、60万もの大小の会社があって、しかもバブル崩壊後にその数は増えていると聞きますと、大部分は中間業者という事なのでしょうか。 * 競争が激しいため仕事があれば何処までも行かざるをえません、神奈川から千葉に行っているとそこでは茨城、埼玉の職方と一緒になります。反対に神奈川で働いていると東京、埼玉の車が来ています。往復に4-5時間かけるのも珍しくありません。日本中ではずいぶんムダをしている事です。おまけに賃金は2/3から半分にもなっています。 * 非効率なところは淘汰された方が良いといいますと、仕事が無くなるように感じますが、労働するものの仕事は減らないと思うのですが。いかがでしょう。

  • これかの建設業は一体どうなりますが

    現在私は、設計事務所にて勤務しております。 小泉政権になってから公共事業が削減され、少ない公共事業を各業者が、叩き合って、儲けにもならない金額で落札しています。 たいてい落札するのは大手の建設会社で中小の業者、設計事務所が太刀打ちできないで、公共事業はもう大手以外は取れないのが現状です。 小さい設計事務所にとって公共事業が取れなければ、民間企業にウエイトを置いていくしかありません。 しかしこの不況です。 絶不況です。 民間企業も店舗や改装を控え出しています。現在、仕事はゼロに近いです。 そこで質問なのですが、この不況はいつごろ抜け出せると思いますか?(これは専門家でも予測不可です。あくまで個人の意見でお願いします) また、建設業(設計事務所など)は昔のように復活することはありますか? それとも箱物乱立はもはや、時代に合わず廃れていくのでしょうか? 私は将来、設計士の資格と取得して、独立をと考えていますが、勤務年数などで、10年近く後になると思います。 その頃には満足に食えるだけの仕事があるのかが心配になったのが質問の理由です。

  • 建設業法について

    特定建設業許可ではなく、一般建設業許可しかもっていない建設会社が、公共工事において、一億円程度の建築一式工事を(元請として)受注した場合、建設業法上、4500万円未満までしか下請契約を結ぶことはできないのでしょうか? 建設業法第16条の二を読むと、合計して4500万円以上の下請け契約を結ぶ場合は特定建設業許可が必要のような気がするのですが...。 至急教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 建設業 施工体制台帳 再下請通知書

    一般建設業者が2900万円の公共工事を 受注したとき建設業法上では 施工体系台帳は不要で その下請会社の再下請通知書も不要ですか? 特定建設業者が同様に2900万円の受注を したときはどうですか?

  • 日本国内のマンション建設ラッシュが下火になるそうで

    日本国内のマンション建設ラッシュが下火になるそうです。 2020年の東京オリンピックの前にマンションが余り出しているってこれはマンション建設バブル崩壊の兆候ですか?

  • 今後の建設業界

    初めまして。地方中堅ゼネコンで働いているものです。 タイトル通り、今後の建設業界はどうなのでしょうか? 公共工事の削減、それに伴う競争入札の激化・低入札化、大手ゼネコンの地方進出、経営悪化による人員削減、サービス残業・休日出勤当たり前働いてナンボの古い体質、景気が好転しているという今なお厳しい現状 悪循環この上ない気がしてなりません。これからすこしは見通しが明るくなるのでしょうか?淘汰され本当に体力のある企業しか生き残れないのでしょうか?官工事に頼り、民間営業の弱い会社は生き残れないのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。関係業種でない方、これから就職するとういう方、まったく建設業界のことに詳しくない方の意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 建設業個人事業の従業員労災について

    建設業の個人事業主をしています。 この度、従業員を雇用することになり、労働保険の手続きを 進めていますが、労災について質問があります。 今までは、自身は一人親方で特別加入していましたが、 従業員を雇用することでこれが適用外となり、中小事業主の 特別加入に切り替えとなります。ただ、従業員に関しては元請工事が ほとんどなく、下請けであれば発注会社の労災が適用されますし、 万が一元受で何かあっても民間の傷害保険に会社として入っているため、必要性を 感じません。 私本人は労災の特別加入がないと信用面での問題があるために加入はしておくほうがベターです。 従業員には適用したくないというのは可能でしょうか?

  • 建設コンサルタント勤務の方に質問です

    建設コンサルタントが公共工事の積算業務などを受注して、それを協力会社に委託することありますよね? コンサルタント会社の社員じゃなくても、積算業務はできるのですか?

  • 建設業界の再編

    この構造不況化この業界だけは再編、崩壊等の話があまりなく延々と体制を維持しているような気がします。 一部では、合併や統合をしていることもありますが、公共事業等が減少し、建設需要が疲弊していく中、50万社、500万人という業界を維持してゆけるはずがないと思うのです(熊谷・飛島も合併しそうでしませんし・・・)。皆さんはどのようにお考えでしょうか。教えていただけませんでしょうか?また最新の情報等ありましたらお願いします。

専門家に質問してみよう