• ベストアンサー

余りの求め方

f(x)は整式で、(x-2)で割った余りは3,(x+2)^2で割った余りは-xである。 f(x)を{(x+2)^2}(x-2)で割った余りを求めたいのですが、 f(2)=3 f(-2)=-x=2 である。また、商をQ(x)とすると、実数s,t,uを用いて f(x)={(x+2)^2}(x-2)Q(x)+sx^2+tx+u て表せる。よって、 f(2)=3=4s+2t+u f(-2)=2=4s-2t+u となるところまで導いたところで行き詰まってしまいました。 2つしか式を立てられなかったので、この連立方程式は解けませんよね? ここからどうすれば良いのでしょうか?よろしくお願いします。 あと気になったのですが、正しい解答方法とは全然関係ないと思うのですが、 ここで(x+2)^2を複素数の範囲で因数分解して3つ連立して式を作っても、最終的には解けるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.4

まず「(x+2)^2で割った余りは-xである」ことから f(x)=(x+2)^2P(x)-x とおく。 ここで、P(x)=(x-2)Q(x)+aとすると f(x)=(x+2)^2(x-2)Q(x)+a(x+2)^2-x …(1) 次に「(x-2)で割った余りは3である」ことから f(2)=3 より 16a-2=3 a=5/16 となる (1)に代入すると、余りが求まる。 この問題は、剰余の定理で解こうとしても、情報(条件)が足りなくて、困ってしまいますね。 「(x+2)^2で割った余りは-xである」の扱い方がポイントとなります。

h-storm
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

#2さんの解き方が分かりやすいかと思いますが、一応別の解き方を。 f(x)は(x+2)^2で割ると-x余るので,f(x)=(x+2)^2P(x)-x と表せます。この両辺をxで微分すると f'(x)=2(x+2)P(x)+(x+2)^2*P'(x)-1 となりますが、ここから f'(-2)=-1 であることが分かります。なので、 >f(x)={(x+2)^2}(x-2)Q(x)+sx^2+tx+u をxで微分して-2を代入したもの=-1 という式を立てれば、 f(2)=3、f(-2)=2とあわせれば、式が3つで、未知数も3つですから、連立方程式が解けますよね。

h-storm
質問者

お礼

微分でもできるんですか!! とりあえず見ながら試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

重解の時の解法ですね。 基本的な戦略はこれで良いのですが、重解のとき、 f(-2)=2という式は、 「f(x)は(x+2)で割ったときに2余る」とう情報を持っていますが、 (x+2)^2で割ったときのあまりはどれだけか、とうことについてまでは 情報を持っていません。ですので、これだけでは問題の 「f(x)は(x+2)^2で割ったときに-xあまる」という情報を使いきれていません。 ですので、もうすこし別の方法を工夫して、 この部分を式に入れてやる必要があります。 ------------------------------------------ 一般に、f(x)は実数s,t,uを用いて、 f(x)={(x+2)^2}(x-2)Q(x)+sx^2+tx+u と書ける。 また、与えられた条件によりf(x)は(x+2)^2で割ったときに-x余る。 このとき、上の式の右辺に注目する。 第一項{(x+2)^2}(x-2)Q(x)は式から明らかなように(x+2)^2で割りきれるので、 残りの項sx^2+tx+uは(x+2)^2で割ったときに-x余る。 ここから、 sx^2+tx+u=a(x+2)^2-x (aは実数)(これで、(x+2)^2に関する部分の情報を使いました。) また、 f(2)=a(2+2)^2-2=3であるので、(「(x-2)で割ったときに3あまる」) a=5/16 以上から、 f(x)={(x+2)^2}(x-2)Q(x)+(5/16)x^2+(5/4)x+53/16 ------------------------------------------------- >ここで(x+2)^2を複素数の範囲で因数分解して3つ連立して式を作っても、最終的には解けるのでしょうか? 重解なので解がもう一つほしいところなので、ひねりだそう、というアイデアですね。 問題が重解にあるところに着目してなかなかよい着眼なのですが、 ただ、(x+2)^2(=x^2+4x+4)は、すでに因数分解されていて、「複素数の範囲で」因数分解しても、 (x+2)^2ですね。 複素数の範囲であっても、s、t、uを複素数と置くくらいで、ほとんど同じです。 (もちろん、(x+2)^2が、x^2+x+1のようなときには、複素数の範囲で因数分解して解くのは有効です。 そのあと、x^2-2ix-1=(x-i)^2のように、複素数で因数分解しても重解の場合もあり、そのときにはやはり同じ工夫が必要です。重解は、因数分解した後、さらに待ち構えている別のやっかいな問題というわけです。) この問題は、f(x)に2や-2など実数を代入して等式を得る方法は、 (x-2)や(x+2)など一次の式で割ったときの余りに関してのみ完全な情報を与えている、 重解の場合は、あまりの部分の式を工夫する必要がありますよ、 というのを気づいてもらうのがポイントでしょうか。

h-storm
質問者

お礼

f(x)={(x+2)^2}(x-2)Q(x)+(5/16)x^2+(1/4)x+5/4 ですよね(^_^; 解法はわかったのでありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

f(2)=3=4s+2t+u f(-2)=2=4s-2t+u を整理すると、 (u + 4s) + 2t = 3 (u + 4s) - 2t = 2 になりますね。これは、(u + 4s) と t を二元とする連立方程式になっているので、 (u + 4s) = 5/2 t = 1/4 として解は求まりますが、これ以上は無理ではないですか。 それと (x+2)^2 を複素数の範囲で因数分解、って、どういう形になるんですか。

h-storm
質問者

補足

tまでは求まったのですが、それ以上いけないんです… 途中から別の考え方をしなくてはいけないとは思ってるんですが思いつきません!! >それと (x+2)^2 を複素数の範囲で因数分解、って、どういう形になるんですか。 ごめんなさい。これは私の勘違いでした。 xの次数を間違えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 割り算の余りと商を求める連立式

    ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。 また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。 このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。 この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

  • 余りを求める問題ができません・・・

    えっと、多分数IIの範囲なんですが、 xの整式f(x)をx^2+1で割ったら余りがx+3、x^2+2で割ったら余りが、2x-1であった。f(x)を(x^2+1)(x^2+2)…(※)で割った時の余りは? という問で、解答にf(x)を(※)で割ったときの商をq(x),余りをr(x)としf(x)=(※)q(x)r(x)…((1))とすると(1)において(※)q(x)はx^2+1,x^2+2の両方で割り切れるから『f(x)をx^2+1,x^2+2で割った余りはそれぞれr(x)をx^2+1,x^2+2で割った余りに等しい』とあるんです。 僕はここの『』のところがよく理解できないんです…。教えてください!!(分かりにくい説明でごめんなさい。。)

  • x^n-1を(x-1)^2で割った時の余り

    x^n-1を(x-1)^2で割った時の余りを求めよという問題があります。 nは2以上の整数とします。 (ちなみに、「xのn-1乗」ではなく、「xのn乗-1」です。) この問題は、まずx^n-1を(x-1)^2で割った時の商をQ(x)、余りをsx+tとおいて、 x^n-1=(x-1)^2Q(x)+sx+t―(1) という等式を作ります。 そして、両辺にx=1を代入して0=s+t、変形してt=-sという式を得ます。―(A) これを(1)に代入し(文字を減らし)、次に x^n-1=(x-1)(x^n-1+x^n-2+…+1) であることを利用して(1)との組合せで解くのですが、腑に落ちない点があります。 上記の(A)でxに1を代入してtとsの関係式を求めていますが、なぜt=-sを(1)の式に代入できるのでしょうか? 何が言いたいかといいますと、 「t=-sはx=1の時だけ成り立つのでは?この解答を読んでいると全てのxにおいてt=-sが成り立つかのように見えてしまう」 ということです。 ものすごく初歩的なことを訊いているような、数学の大前提を理解していないような気がして怖いのですが・・・気になっています。 よろしくお願いします。

  • 因数定理・因数分解

    整式P(x)をx-2で割ると余りが5であり、その商をさらにx+3で割ると、余りが3であった。Pをx+3及び、x^2+x-6で割ったときの余りを求めよ という問題です。恐らく因数定理を用いるかと思いますが、x+3で割る方は1次式なので因数定理を用いて解きましたが、x^2+x-6の方は、因数分解して1次式に直すことまでは出来ましたが、その先をどうすれば良いのかが、わかりません よろしくお願いいたします

  • 余りの求め方が分かりません

    3次の整式f(x)を(x^2-x+1)で割った余りは(x-3)、f(-1)=5のとき、f(x)を(x^3+1)で割った余りを求めたいのですが、 f(x)=(x^2-x+1)g(x)+x-3 ←g(x)は1次の整式 f(-1)=3g(-1)-4=5 よって g(-1)=3 f(x)=a(x^3+1)+h(x) ←g(x)は2次の整式   =a(x+1)(x^2-x+1)+h(x) となるところまでは解いてみたのですが、これからどうやって答えを導けばよいのか分かりません。 ここからどうすればよいのでしょうか?  解き方の分かる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 整式の割り算の余りの求め方

    整式の割り算の余りを求める問題です。 「ある整式を『x^3+3x^2+x+1』で割った余りが『x^2+x+2』 の時『x^3+x+3』で割った余りを求めよ。」という問題です。 因数分解ができず剰余の定理が使えずお手上げです。 ヒントだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • この問題がわかりません

    整式f(x)をx-2で割ると6余り、(x-1)^2で割ると2x+1余るという。 この整式f(x)を{(x-1)^2}(x-2)で割ったときの余りを求めよ。 この問題の解説に 整式f(x)を3次式{(x-1)^2}(x-2)で割ったときの余りは、2次式以下の整式で、さらにf(x)を(x-1)^2で割ったときの余りが2x+1であることから、g(x)をある整式として、 f(x)={(x-1)^2}(x-2)g(x)+{a(x-1)^2}+2x+1・・・(1) とかける ・・・ (以下省略) という風にあるのですが、 (1)の余りの部分が なぜ{a(x-1)^2}+2x+1にになるのかが謎です。 あと、なぜ 商q(x)じゃなくて、ある整式g(x)になるのですか?

  • 剰余の定理? 余りを出す問題です

    高校数学IIからの質問です。 『Xについての多項式Pを2X~2+5で割ると7X-4余り、更に、その商を3X~2+5X+2で割ると3X+8余る。このとき、Pを3X~2+5X+2で割った余りを求めよ』という問題がありました。 自分では、 P(X)=(2X~2+5)(3X~2+5X+2)Q(X)+(2X~2+5)(3X+8)+7X-4 という式をつくり、これとは別に、 P(X)=(3X~2+5X+2)Q'(X)+aX+b という式をつくって、連立方程式をつくり、8X+32という解を出しました。 しかし、解答解説をみると、“P(X)=(2X~2+5)(3X~2+5X+2)Q(X)+(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りは、(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りに等しい”というよなことが書いてあり、連立方程式を作らずに解いていました。この“(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りに等しい”というのがなぜ等しくなるのか理解できません。 宜しくお願いします。

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。