• ベストアンサー

タンパク質の定量法についてです。

タンパク質の定量法の例として、紫外吸収法と色素結合法があるのですが、色素結合法の方が紫外吸収法に比べて優れている理由が分からないので教えていただけないでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • appleup
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.3

ただ単に、紫外吸光では他の夾雑物の影響を受けやすいということではないでしょうか。 タンパク質を直接測定する場合、280nmのOD値をタンパク質として換算して測定します。しかし波長は山形を取るため、近隣の波長にピークを持つ物質が存在する場合その物質の波長の影響も受けてしまいます。 例えばタンパク質を抽出するときに混在している核酸は260nmにピークがあります。 その夾雑物の影響を減らすため、色素結合法で 1)タンパク質に特異的な反応を用いて呈色させて、 2)夾雑物の少ない波長に移動して測定する ことでタンパク質をより正確に測定することが出来るということではないでしょうか。 以前に回答されている方も述べられておりますが、測定する物質や場合(再利用するか否か等)により、測定方法が異なってきますので、 もっと詳しく知りたければ分析化学でより詳しく勉強することが出来ますし、 ただ単に概略が知りたければ、測定機器のカタログなどを参照されると良いでしょう。

参考URL:
http://www.eppendorf.jp/docs/catalogue/Detection.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.2

ケースバイケースだと思います。 圧倒的に優れてれば280nmでの定量などは淘汰されると思いますし... 色素を使った場合は色素にもよりますが数kDaのタンパクはきちんと計れないことがあります。また測定値も時間経過によって変わってしまいます。測定値がpHに左右されることもあります。 逆に小さいペプチドやDNAなどの混在があっても計れることがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

優れているっていうことはないと思いますが。 精製サンプルかどうか、測定したサンプルをその後利用できるかどうか、吸収があるかなどなど場合に応じて違うと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タンパク質定量について!

    タンパク質定量について! 紫外部吸収法とローリー法で同じサンプルのタンパク質量を比較したとき、同じ結果がでる場合とタンパク質によっては違いが生じる場合があるんですけど、どうしてなのかこのような結果になるのか教えて下さい。

  • ローリー法によるタンパク定量について

    ローリー法によるタンパク定量について質問です。 ローリー法はタンパクに含まれるチロシン、トリプトファン、システインを呈色し、その吸光度で定量を行う手法だと理解しております。 しかし、標準品として用いるBSAと測定対象とするタンパクのチロシン、トリプトファン、システインの数が違う場合、定量結果を補正する必要があると思うのですが、どうなのでしょうか。 判りにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • タンパク質の抽出・定量について

    今度、土壌からタンパク質を抽出・定量をするのですが、同じような実験をしている文献を見ると、 抽出方法→リン酸緩衝液で抽出 定量方法→紫外線吸光法、ブラッドフォード法など で行っていました。 定量方法については、色々な本、文献などがあったので原理等も調べられたのですが、抽出方法がなぜリン酸緩衝液で抽出するのかがわかりません。 参考になる文献や、サイトなども教えていただけたらありがたいです。

  • タンパク質の定量について

    大学でブラッドフォード法を使ってオボアルブミン溶液のタンパク質の定量実験を行いました。 そこで、回収率と実測値、希釈率、タンパク質量を求め無ければいけないのですが、どの数字を入れたら良いのか分かりません。求めかた教えてください。

  • 総蛋白定量法のビウレット法とローリー法について

    総蛋白定量法のビウレット法とローリー法で実際研究や、現場などでよく使われている方法はどちらのほうが良く使われているのでしょうか?又どちらのほうが精度がいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 蛋白質定量法

    今卒業研究で「洗剤」に含まれている「酵素」(タンパク質分解酵素)がどのような条件で一番汚れを落とすのか。という実験をしていて、今現在は「酵素」についてそれぞれ調べ物をいています。そして、実験方法は、実験に協力してくれる人の脇・首筋など汗が出やすい箇所にカーゼを貼り、時間・温度・湿度などの条件を変えてガーゼを緩衝溶液で溶かし、そこからどれだけ蛋白質が分解されているかを実験で確認し最適条件を導き出す。と言う事を考えているのですが、私としてはその実験では、アミノ酸を定量する事になるのではないか、そしてこの実験方法以外にも もっと有るのではと思っています。だから、この実験方法 以外の方法やアドバイス・ローリー法以外の方法があったら教えて下さい。お願い致します。

  • タンパク質の定量実験

    タンパク質の定量実験を BCA法とBradford法の2つを行いました。 それぞれの検量線を作成しました。 濃度を求めるため、直線式も算出しました。 BCA法:0.510x+0.019 Bradford法:0.627x+0.028 それで質問なのですが、 BCA法とBradford法の検量線の傾きはなぜ異なるのでしょうか?

  • タンパク質定量とSDS-PAGE

    現在あるタンパク質を精製しています。このタンパク質の同じ希釈のサンプルを使用しても、Lowry法では一定濃度を示し、Bradford法ではまったく発色しません。なのでタンパク質定量はLowry法で行っています。そしてSDS-PAGEをCBB R-250で染色しようとしてもまったく、染色できません。銀染色で行うとぼんやりとバンドが出る程度なのです。これはただ単にタンパク質濃度が低いだけなのでしょうか?それとも何かいい方法があるのでしょうか?教えてください。また何かアドバイスがあったらいただきたいです。

  • タンパク質の検出・定量方法について

    ニンヒドリン反応と紫外部吸収法とではどちらの感度が高いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 蛋白質定量法のローリー法のフェノール試薬の正式名称は?

    蛋白質定量法のローリー法のフェノール試薬の正式名称は何ですか?Wakoのカタログから注文したいんですけど 「フェノール試薬」という名前では掲載されておらず困っています・・・。