• ベストアンサー

扶養義務について

krinの回答

  • krin
  • ベストアンサー率18% (22/118)
回答No.1

扶養義務と責任を負う義務は異なります。 お父様が被後見人で無い限り,また,あなたが補佐人 などでないかぎり,責任を負うことはありません。

hiroken6211
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私の発言が道義的にかなりお聞き苦しいことは承知しています。 ただ、本当に限界で質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 祖母に対する扶養義務

    お世話になっております。祖母に対する扶養義務についてご質問します。 ■ 先日、父が亡くなりましたが、祖母がまだ存命で、かつ、毎月かなりの医療費がかかります。 ■ 私の父は長男で、私自身、父の長男です。 ■ まだ、母がおり、また、母も障害者として介護施設に預けている状況です。 ■ 父の兄弟は、次のとおりです。 父(長男)・叔父(死亡)・叔父(存命中)・叔母(存命中) となっています。 《質問事項》 私自身、現在、いずれ家を買いたいと思いますが、まだ、賃借住まいです。また、母の扶養もあります。この中で、どの程度の扶養義務があると考えられるでしょうか。

  • 祖母の扶養義務について

    現在親戚間とで祖母の扶養問題でもめています。 他の方の質問を見ていて大体の法律関係(民法877条に直系血族および兄弟姉妹はお互いに扶養義務を持つという規定)は理解できました。 私は祖母の長男である父の息子です、長男に当たります。父は10年以上前に離婚し私は母親側に引き取られました。母はつい最近再婚し別姓を名乗っています。つい最近になり私の就職のために前の故郷へ帰ることになりその祖母と親戚に挨拶をしに行ったとき、その親戚(父の弟に)お前にも扶養をして欲しいということをいわれました。 この場合、私は877条の直系血族に相当するのでしょうか? (今までの義理のことを考えると扶養したいとは思いますが就職したばかりで自分の生活で一杯一杯です。自分の主張としては実質的金銭的な扶養は無理だが間接的なできる範囲での扶養を礼儀としてしていきたいとは考えています。)

  • 叔父の扶養義務

    叔父に扶養義務について質問します。 叔父は私の父の弟にあたり私の父は長男で、私自身、父の長男です。 祖父、祖母は既に他界しております。 父の兄弟は弟3人、妹3人おります。 叔父は精神病院施設におり、現在私の父親が扶養者となっております。 父が昨年脳梗塞を患い、現在叔父を扶養できる状態ではないことから、父の弟(次男)に扶養について相談しましたが、俺は実家をでたみだから、私が面倒を見るべきだと言われました。私は兄弟で相談してほしいと話ましたが、取り次いでくれる様子もありません。私は既婚者で、妻も私が扶養者となることを拒んでいるため、大変困っています。 金銭面についても障害者年金だけでは足りず、足りない分は、父が送っていたため、これから金銭面についても心配です。 長くなりましたが、この場合、叔父の扶養は誰がすべきでしょうか。

  • 叔父の扶養義務はあるのでしょうか?

    私の息子(22歳)は主人の兄弟の扶養義務があるのでしょうか? 詳細を述べますと主人は他界しており主人の兄(長男)と母違い(先妻の子)の姉がおります(父親が同じ)。兄は30年来部屋に閉じこもったまま総合失調症で精神障害者1級の手帳を持っています。この主人の兄を誰かが面倒を看なければなりません。主人の妻であった私は姻族関係を終了しております。私と息子は同じ家で住んでおります。また亡き主人の兄と母は別世帯で二人で住んでおります。 姉は結婚しましたが、離婚し今は元の姓に返っていて兄と同じ戸籍に入っておりますが住居は別です。また、姉本人はもらわれてきた子で兄や主人とは血縁関係がないと申しております。(戸籍は主人と同じ父親の子です) 亡き主人と兄の母親は成年被後見人となりました。(息子が第三者の後見人申立をしました) この場合、姉が扶養の義務(保護者の義務)を果たせない場合は息子が保護者になるのでしょうか?息子は一度も主人の兄とは面識もなく現在主人の母(成年被後見人)との交流もありません。息子には保護責任や扶養の義務は発生しますか? また、精神障害者の保護者はどういうときに家裁が決めてくれるのでしょうか?誰かが家裁に申立しなければならないのでしょうか? 扶養の義務を果たせない時とはどんなときでしょうか? ややこしい書き方で申しわけありません。専門の方よろしくお願いします

  • 子の親への扶養義務について

    自分は25歳長男で親は離婚しています。 民法877条で扶養義務があることはわかりました。 離婚の原因が父の母への虐待だったので、父を扶養したくありません。 扶養を拒否することは出来るのでしょうか? また、扶養をしなことが原因で死亡した場合(病死等) なにか罪には問われるのでしょうか?

  • 扶養義務

    長男が亡くなった際に、残された両親に対して、「同居している場合は長男の妻にも扶養義務がある」といったことを聞いたことがあります。間違ってたらすみません。 妻の立場から見て、これが義理の親ではなく、夫の兄弟・姉妹だった場合はどうなるのでしょうか。 具体的にいうと、ある家で母親と長男および長男の妻が、長年にわたり、ずっと次男の面倒を見ていたとします。 母親と長男が同時期に亡くなり、財産、土地・家屋などは長男の妻が相続しました。他の兄弟は一銭ももらいません。 この義理の弟の面倒は誰が見るのかという話になった場合ですが、他の兄弟姉妹は、財産はすべて長男の妻が相続したのだから、そのまま同居の次男の面倒を見て欲しいということはできますか?(相続というのは、負債も含まれますが、お金に換算される有形無形のものであって、特別の事情などは含まれないのでしょうか?) 本人(次男)には貯金がありますので、生活保護の申請はできないようです。まとまりのない文章で分かりづらいかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • 扶養義務について

    親の扶養義務についてなんですが…法律では親子間では不要が義務付けられてるじゃないですか?これって逃れられ無い事なんでしょうか? 両親は3年前に離婚していて兄弟は兄と妹がいます。親権は子供3人とも母親にあります。父親とは離婚後、1度も会ってませんし、連絡もしてません。所在地等も不明です。しかし兄は離婚後も父親と会っているようです。なのでこの場合は兄へ父親の扶養をしてもらうってこと出来ますか? 母親に関しては妹と金銭貸借関係にありこれを理由に母親の扶養義務を妹へ出来ますか?以前に妹には『借金があるんだから母親の老後は宜しく』と言ったところ『分かった』と返事がきました。 宜しくお願いします。

  • 親の扶養義務は誰にあるか

    私は現在37歳です。 私の父は私が13歳の時に亡くなりました。父は男4人兄弟の3男で、上二人の兄が家を出ていった為 父が家の後を継いだそうです。父が亡くなった後、父の母親(私の祖母)が寝たきりとなり、私の母親は私と妹を育てなければならず、父の兄弟3人に祖母の面倒を看るようにお願いしたのですが、後継ぎの嫁が面倒を看るのが当たり前と言って、祖母の扶養を押し付けてきました。母親は私と妹の養育で手いっぱいだったため、祖母を公立の施設にあずけましたが、父の兄弟3人は勝手に施設にあずけてと、意味のわからない事を言ってきました。そんな祖母も私が24歳の時に亡くなりました。その後、私の母親も3年前に亡くなりました。そこでご質問なのですが、当時、親の扶養義務は法律的、そして人としても、誰にあったのでしょうか? 祖母の葬儀の喪主は、生きている息子3人がやらず、後継ぎの息子である私に、喪主を押し付けてきました。 すでに、祖母、母は亡くなっておりますが、私としては祖母の扶養義務は誰にあったのか、そして父の兄弟も高齢になってきているので、人生最後に祖母の面倒を看なかった事を思い知らせてやりたいです。できれば法的に損害賠償も考えています。私の母親が亡くなっていても、民事で提起できるものなのでしょうか? 長文になり申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 離婚した父親と扶養義務について

    去年両親が離婚しました。 私の戸籍は母の方です。 親に何かあった場合、子供が扶養する義務があると身内の人が言っており、あなたもそのためにはお金貯めときなさいと言われました。 そんな義務あるのですか? 母はともかく父に対しては扶養義務は発生するのでしょうか。 私は社会人ではありますが、もしそういった法律があっても、母や私に精神的なDVなどをして離婚になったのに周囲に離婚原因は母だと漏らす父とは今後一切関わりたくないのですが…

  • 異母兄弟の扶養義務について教えてください

    30代の男性です。結婚しており、子供が3人います。 両親とは別居しており、実家からは距離的に離れたところで5人で生活しています。 私には、弟が一人おり、弟も実家から離れたところで、家庭を築いています。 兄弟共に、ほとんど実家に帰っていません。 両親は既に離婚しており、父親は再婚相手との間に産まれた子供(私にとっては異母兄妹になり、まだ幼いです)と3人で暮らしています。 母親も再婚し、再婚相手と2人で暮らしています。 父は高齢なため、幼い妹が成人するまでは、面倒を見れないと思います。 父親・再婚相手の女性共に、浪費癖があり、貯金もほとんどありません。遺産は築30年の住宅・土地だけになると思います。 再婚相手の女性は、パートタイムで働いており、父が亡き後、自立した生活を送れるか不安が残ります。 父からは、「自分に何かあったら、妹の面倒をみてやってくれ」という話がありましたが、「無理だ」とごまかしました。 私と妻は共働きで、マイホーム購入や子供の学費のために貯金をしています。 父は、私たちがある程度、貯蓄をしていることや、民法877条の扶養義務を知った上で、上記のような発言をしていると思います。 【質問1】妹の扶養義務からは逃れられないのでしょうか? 【質問2】また、貯蓄のほとんどを住宅購入にあてた場合、返済余力がないものとして扶養義務を果たさなくてもよくなるのでしょうか? 【質問3】私と弟の2人に、均等に扶養義務が生じるものなのでしょうか? 【質問4】妻の収入も、扶養義務に含まれるのでしょうか? 再婚相手の女性への義理もなく、幼い妹も兄妹としての感情は持てません。 自分達の家庭を犠牲にしてまで、扶養義務を果たさなければいけないのでしょうか? 自分たちの資産形成にも支障をきたしそうで心配しております。 アドバイスよろしくお願いいたします。