• ベストアンサー

ORF、オペロン、クラスターって。。。。?

ORF(open-reading-frame)、オペロン、クラスターの違い(?)というか、捉え方がよくわかりません。いろいろ調べたのですが、言葉の説明だけだとちょっとイメージがわかなくて混乱してしまいました。また、オペロンは真核生物には殆どないのはどうしてですか?(←スプライシングが起こるからか...??)それでも、ORFは真核にも存在するのか..?? と、そのあたりがゴチャゴチャしてきてよくわかりません。そのあたりをわかりやすく説明できるかたがいらっしゃいましたら、よろしくお願いしますm(_2_)m。

  • abcko
  • お礼率12% (24/191)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

正確には、原核生物の場合、ORFを一つしか含まなくてもオペロンです。 オペロンは、転写単位(一本のRNA分子として転写される単位)ということですから。 複数のORFを含むオペロンを、“ポリシストロニック(ポリシストロン性)”なオペロンと言い、一つのORFのみを含むものを“モノシストロニック(モノシストロン性)”と言います。 真核生物に、ポリシストロニックなオペロンがほとんど無い理由としては、一つには、翻訳の仕組みの違いが挙げられるでしょう。 原核生物では、SD配列があれば、mRNAの途中からでも、リボソームがmRNAに結合し、翻訳を開始することができるのに対して、真核生物では、原則として、mRNAの5'末端からしかリボソームが結合しません。なので、最初のORFの翻訳が終われば、後ろのORFの翻訳はほとんど起こらないことになります。 一方、クラスターは、関連する機能を持った遺伝子群が、近傍に存在するというだけで、一般的には、翻訳は各々の遺伝子ごとに行われます。(特定の転写因子が、クラスター中の遺伝子群のほぼ全てに共通に作用することも多いですが。もちろん、それぞれの遺伝子の上流に結合する形で。)

その他の回答 (1)

回答No.1

ORFは読み取り枠のとおり、開始コドンから終始コドンまで オペロンは、1転写単位の中にORFを複数含むもの クラスターは遺伝子群です。 比べているもののレイヤーが若干違いますよ。 セントラルドクマの基本をきちんと押さえていますか? また、例えば「DNAと遺伝子」や「プラスミドとベクター」の 違いは説明できるのでしょうか? おせっかいですが、そんな心配がわきます。 基本的な用語の意味は成書に書いてある通りだと思いますが・・・ ORFは真核にも存在しますがオペロンはほぼ存在しません。 この辺は、原核と真核の転写~翻訳の仕組みが違うからです。 ポリソームと言う言葉がひとつのキーワードになります。

関連するQ&A

  • 真核生物においてのDNAの遺伝情報について教えてください。

    初歩的な質問かもしれませんが、真核生物において、DNAの遺伝情報からたんぱく質が出来る過程を、DNA、m RNA,tRNA,エクソン、イントロン、スプライシングの6つの単語を使って説明してもらえないでしょうか?

  • in transを日本語に直すとどうなるか教えてください。

    in transを日本語に直すとどうなるか教えてください。 ウイルス機能の補完に関する文章で、"in trans"というフレーズがあるのですが、これはどのように訳したらよいのでしょうか。また、どういう意味になるのでしょうか。 たとえば、以下のような文章です。 All phenotypes associated with the mutation could be complemented in trans by a single open reading frame (ORF) that corresponded to the ORF interrupted by the Tn917 insertion. よろしくお願いします。

  • cannondaleフレームのサイズについて

    古いキャノンデール(1999年製)のMTBフレームを購入しようと考えております。 フレームサイズが16インチとのことなのですが、これは現在のキャノンデールサイズ表記の S,M,Lでいうとどのあたりでしょうか? フレーム形状により、一概にこれと言えるものではないのは理解しているのですが イメージ的にはどのあたりでしょうか?

  • 真核生物vs原核生物3(基本的な内容)

    前回は複製について質問したのですが、今回は分配過程についての質問です。 真核生物ですと、S期にDNA複製されて、M期の前期(姉妹染色体の凝縮、中心体の移動)前中期(核膜の消失、動原体への紡錘糸の付着)中期(姉妹染色体が赤道面に並ぶ)後期(対になった染色分体が娘染色体になりそれぞれの紡錘体極側へ移動)終期(娘染色体がそれぞれの紡錘体極へ到着)の後、細胞質分裂と続くのはわかるのですが、原核生物がうまく説明できません。 DNAの複製の後、細胞分裂ですよね?真核生物と違って複雑ではないという説明で大丈夫でしょうか?

  • オペロン?

    オペロンとはなんですか?  ある本で見たら「遺伝子の発現を調節するひとつの制御単位」、というような説明でしたが、別の本を見ると「1本のmRNAに転写される複数の遺伝子」となっていました。同じものを違う言葉で表現しているようには思えません。実際はどんなものなんでしょうか。教えてください。

  • オペロン

    発生初期の様子、特に2細胞期までの様子をオペロン説を使って教えてください!!!

  • シャッタースピードとフレームレートの関係

    フレームレートとシャッタースピードの関係について教えて下さい。 フレームレートは、単位時間あたりのフレーム(画像)処理数で、24fpsは、1秒間あたり24回画面を書き換えることを意味し、シャッタースピードは、撮像素子への露光時間を意味し、これが短い程、鮮明が画像を記録でき、手ぶれ等が少なくなると聞きました。 ここで、例えば、24fpsでシャッタースピードが24(1/24秒)の場合は、1フレームについて(便宜上、プログレッシブを前提とします)、1回シャッターが切られ、その画像が1フレームに記録されていることになるかと思います。 一方で、24fpsでシャッタースピードが48(1/48秒)の場合は、1フレームについて、2回シャッターが切られていることになりますが、この場合は、1フレームの画面にはどのように画像が記録されるのでしょうか? 2回シャッターが切られているとすると、2枚の画像が出来上がっているはずですが、フレーム数は変わっていないので、2枚の画像を1フレームで処理することになってしまいます。 イメージとして、フレームとはキャンバスのようなもので、そこにシャッターできった画像を張り付けたようなものをイメージしているのですが、そうだとすると、1つのキャンバスに2枚の画像が重なることになってしまいます。 シャッタースピードとフレームレートの関係について、ご説明頂ければと思います。 また、シャッタースピードは、フレームレートの倍が適正という話を聞きました。 これの理屈はどういったものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • mRNAのORF

    生物は、どのように一番長い読み枠(オープンリーディングフレーム) を探して、翻訳をしているのですか?

  • オペロン説

    高2です。学校でオペロン説を習いました。 しかしなんとなくは分かるのですが、はっきりと理解できません。 まず、オペレーターを持つ転写単位というのがよく分からないのですが、「オペロン」とは何なのでしょうか? あと、スイッチのオンとオフがどのようにして切り替わるのでしょうか? それと、オペロン説が定期試験で出題されるとすれば、どのような問題が出されるのでしょうか?学校の問題集にも載ってないんです。 分からないところを考えているとますます分からなくなってきたので、どうか解説をよろしくお願いいたします。

  • ラクトースオペロン

    ラクトースオペロンでリプレッサーがオペレーターに結合して転写を抑制するのは、オペレーターのすぐ隣のlacZ(βーガラクトシダーゼ)だけなのでしょうか。それともlacオペロン全体(パーミアーゼやアセチルトランスフェラーゼをコードする領域など)なのでしょうか。お願いします。