• ベストアンサー

毛髪混入?

私は仕事で品質管理をしています。お客様からクレームが有り、毛髪が製品に混入していたというものでした。お客様からはそれが本当に毛髪か調べて欲しいと依頼があり、弊社で顕微鏡を使い確認したのですがどうも少し違うような気がしています。(それは自分のものと比較して)その物体が何であるか判定をしてくれるところはないのでしょうか?また断定する手段はないのでしょうか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tatsu616
  • ベストアンサー率36% (111/302)
回答No.1

お近くの、工業試験所や、工業技術センターに、 分析試験を、依頼されたらどうでしょう。 繊維関係の、分析によって、構成材質など、 判明すると思われます。

freshvoice
質問者

お礼

早速の回答有り難うございました。一度連絡してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 毛髪 DNA検査

    食品関係に勤めています。最近毛髪が食品の中に入っているとクレームがあります。キャップや一定時間毎にローラー掛けをしたり注意をしているのですが、混入がなくなりません。毛髪が従業員のものであるかどうか調べる方法はDNA検査しかないのですか。顕微鏡で従業員の髪の毛と食品に混入していた髪の毛と比較してある程度のことはわからないのですか。 毛髪の太さは人によってある程度固定しているのですか。 DNA検査費はどれ位ですか。

  • 毛髪混入クレームについて

    毛髪混入クレームについて 容器などの製造業でほとんどはこのようなクレームが多いのではないでしょうか。 成形→検査→梱包という流れの途中に入るまたは付着したまま発送され、クレームとなります。 *作業前にはネットと帽子を被り、エアシャワーを浴びた後に作業しています。また製品によっては  ゴーグルを着用しています。(埃の出にくい長袖、長ズボンに長靴です) 現場では検査では見落としは無いというふうに言われ、ほとんどが梱包時に混入した事になってしまっていますが、良い調査方法は無いでしょうか。 あと今後の是正処置を客先に要求されるのが一番困ります。 毎回、目視検査、手作業なので限界があると謝っています。 よいアドバイスよろしくお願いします。

  • 異物混入

    マクドナルドの商品に異物混入してプラスティックが商品に入っていて 気づかないで飲んだお客は怪我したと報道されているようですけど お店には標準作業指導書なる手引きは存在していないのですか どのような器具使いどのような工程でどのように商品つくるかの マニュアル指示書は誰がしても同一商品できるようにするのは 業種違ったとしても当たり前なのですけど、独自に勝手に判断 してすればリスクの要因になりえますよね そもそも現場というのは責任者という人が常駐していて、作業が 間違っていないかを指導したり観察するのは常識だと思うのですけど お店というのは監督者いないのでしょうか。 商品が安全なのかはお客が指摘してあげないと気づけないのでしょうか 普通は業種違ったとしても品質管理する人が抜き打ちにチェックするのは 常識なんですけど、品質は保証されてはいないのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 金属加工部品の異サイズ混入の件

    金属加工部品(シャフト形状、手のひらサイズ)をサプライヤーより仕入、ユーザーに販売しております(卸売)。 この度、部品Aに部品Bが混入が1件、さらに別製造元で作っている製品においても、部品Cに部品Dが混入が2件、数量は5本~4本でした。 弊社では開梱しておらず、混ざりません。 製造元で混ざる可能性は0ではありません。 ありませんが、同時期に類似クレームが他品番でもでている為、 顧客でまざった可能性もあるのでは?と疑っております。 しかしながら、弊社入庫、出荷は、全数目視検査などはおこなっていらず(数量的にも現実的ではない)、リリース時に混ざっていなかったという根拠はそろえられません。 食品製造業などでも、末端ユーザーと製造業 で同じようなことがあるとは思うのですが、客先への対応はどのようにすべきかアドバイスいただけないでしょうか。 製造元で混ざった可能性に対しての対策書は書く予定なのですが、 どうにも顧客で混ぜたのでは?と疑ております。しかしながら証拠もなく、立場もあり強くでれない状況です。 リリース時に弊社で全数見ればクリアなのですが・・・それは厳しいです。 また、弊社リリース時期も6っか月ほど前の為、顧客において、それぞれの過不足確認もできない状況です。 会社としてのスタンスの問題だとは思うのですが、 アドバイスいただけるとありがたいです。

  • コカコーラ社のお茶に異物混入

    先日コカコーラ製品に異物が確認されたのでクレームを言い品質管理部に検査をしていただいたところ以下のような回答でした。 完全に「当社の問題ではなくあなたの問題ですよ」というような内容なのでとてもくやしいので質問させていただきました。 下の文面を読んでいただくと「無人の無菌環境下で製造しておりますので異物が入るとは考えにくい・・・」とあるのですが、無人無菌なのにこちらの責任じゃないなんてなんでいえるのでしょうか? 無人で製造しておいてこんな回答納得いきません。 どなたか詳しい方がいらっしゃればアドバイスいただければと思います。では↓こちらです。 調査結果 中身液の微生物検査の結果につきましたは既に開封・飲用済みのため一般細菌は検出されましたが、カビ、酵母、大腸菌群および食中毒菌(黄色ブドウ球菌・サルモネラ菌・腸炎ビブリオ菌・セレウス菌)はすべて検出されませんでした。ご指摘の製造工場に当日の製造状況を確認したところトラブル等はなく正常に稼働しており行程管理・品質管理の記録にも異常は認められませんでした。 また、製造工場ではご指摘の異物に該当する原材料・資材は使用されていませんでした。なお、同一製造日品について現時点まで同様なご指摘はお受けしておりません。 上記の検査結果より、ご指摘の異物は食物残渣(野菜類など)と推測いたします。なお、ご指摘品は無菌充填システムで製造されています。 製造工程につきましては容器洗浄から製品液充填・密封までの一連の作業は無菌環境下で人手に触れることなく自動的に行われております。 また、ご指摘の異物に該当する原材料・資材は使用されていないことからもご指摘の異物が製造工程で混入することは考え難く、開栓後に混入したものではないかと推測いたしますが、混入の具体的な原因・時期につきましては特定に至りませんでした。

  • 統計?

    知人から質問され、わからないので教えてください。 知人は、製品の品質管理の部署にいるのですが、データの入力をしており、基準となる値が350.0±0.5なのだそうです。2つのデータの比較をして、どちらがだめかを判定するそうなのですが、350.014と350.023では、350.023になり、350.060と350.078では、350.060がだめ、とのこと。このデータは、誤差を示すものなのでしょうか。単なる誤差であれば、後者は、350.078がだめってことになりそうなのですが・・・。 基本的なことなのかも知れませんが、わからないので教えてください。

  • 異品混入低減や作業者の意識改革のためのアドバイス…

    異品混入低減や作業者の意識改革のためのアドバイスをお願いします 東南アジアにある弊社では、現地人を主に近隣の外国人労働者を含む作業者が現場で部品生産をしています。異品混入を始め不良品の発生、再発があります。発生原因として人の検査の見落としの他、作業指示書を見ていなかったと根本的にやる気のなさがあります。残念ながら企業体質そのものが腐敗しているような感じもあり、経営者は品質保証に任せ、品質保証も自分達が何とかしなければという考えがないため、現場のマネージャーたちも危機感がありません。私は現場の管理者ではありませんが、このままでは会社の経営破たんが目に見えているため、何とかする方法はないかと模索しています。 品質改善のために作業指示書やチェックシートを作成し、検査の作業場所には限度見本を掲示し、不良データの掲示、問題発生や流出を許した部署にさらし首的な活動もしています。工程完了後そして次工程が開始前にも抜取検査はしていますが、そこで抜き取られなかった中に不良が潜んでいた場合にはそれは良品として、後工程へ流されて行ってしまいます。ポカよけをつけても、機械停止の解除が面倒だと外してしまいます。もちろんそれは管理者がきちんと作業者を管理していないことも問題の一つです。 改善のためには人づくりが大切で、作業者の抜本的な意識改革が必要であると考えています。現場の作業者がやらされ感でなく、自ら進んで改善活動を実施するよう、競争心に訴えるよう、報酬面のボーナスなどに反映されるポイント制を導入し、不良発生させた場合は減点、逆に不良を検出した場合は得点(重大な不良などはより高得点)を与えることも一案と思いました。工程が1つや2つであれば、担当者の特定ができますが、弊社の場合、工程が多岐にわたり、ある工程が加工上ある問題の原因を作っていることはわかってはいるのですが、その後工程もしくは後々工程またはさらに先の工程でないとその問題の有無が発覚されない仕組みのため、問題の発生もしくは流出工程の特定がほぼ不可能で、仮に特定をしようとした場合、そうした管理に追われて本来の作業ができず本末転倒になりかねません。品質問題の種類はそれだけに限らず、他多数あります。作業者のスキルチェックやレベルアップのトレーニングも行っていますが、人数が多いため各マネージャーにその進行や結果は任せっきりで十分把握できていない点もあげられます。 マネージャーと直接会話をする現場作業者のコミュニケーションをもちろん改善する必要はあるのですが、どうしたら異品混入を防いだり、減らしたりすることができるでしょうか?そして作業者が自ら進んで改善をやろうという気持ちにさせるような抜本的な意識改革のための何かいいアイデアはありませんでしょうか?

  • 品質管理上の検査基準の変更根拠について

    ある企業で品質管理的な仕事をしています。 ある製品の品質管理上の特性値を、過去の実績値と比較して、その製品の出来上がり具合を判定することがあります。 これまでは、過去10年間分(数百ロット分)の実績値の平均と標準偏差を求めて、検査対象のロットの検査値が平均値±2σ以内に入っているかどうかを見ていました。 この作業で、過去10年間分の統計値の代わりに、直近の検査値10ロット分の統計値と比較することにしたら、これまで平均値±2σとしていた許容範囲は狭めた方がいいと漠然と思っているのですが、その根拠の説明はどのようにしたらいいのでしょうか。また、どのくらい狭めるべきという理論のようなものがあれば、それも教えてください。 数学、統計学は門外漢ですが、何とか理解に努めますので、よろしくお願いします。

  • パソコン/サーバー内に羽蟻が大量混入したためデーターその他が破壊された。

    はじめまして、賃貸で事務所を借りていて昨年5月に羽蟻が大量に発生管理会社に連絡を取ったものの放置され8月にサーバ内に羽蟻が再度大量発生しネットワークサーバー内に混入しデーター及び機器類を破壊してしまった。すぐに、データー等の復旧作業を業者に依頼し7割位ハードディスク内のデーターは復旧しました。しかしながら、当方の連絡不足により復旧作業後に管理会社に連絡をしたため作業内容及び機器類の破壊状況が現認できない為、損害を被った費用は、負担できないとの事でした。当方、掛かった費用の見積もり及び請求書の添付をして管理会社へ再度調査依頼をしましたが答は変わらずでした。 器物損壊罪 私用文書等毀棄罪等法的な手段で責任を問う事は可能でしょうか? また、裁判例等お解かりの方教えてください。

  • レッドチェック液の環境負荷物質について

    いつもお世話になっております。 弊社では、製品の検査工程で薬液に浸漬し、洗浄後出荷しています。 薬液にはDINP、ナフタレン、一部の芳香族アミンを生成するアゾ染料・顔料が含まれているとのことです。 顧客からの環境負荷物質調査が届きましたが、これらの化学成分が管理物質に入っていました。 弊社の製品には出荷時には原則的に含まれていませんが製造過程で使用される場合、どのように考え、答えたら良いのかお教え願います。 顧客の設問は概ね以下のようになりますが、他にも多数あります。 ?弊社の購買製品に使用禁止物質が含まれていないか。(包装材、副資材、補助材料含む) ?製造工程が化学物質に関しての工程管理基準を満たしているか。 ?薬液の供給者において使用物質の混入・汚染防止の適切な管理が出来ていることを確認しているか。 ?管理物質の誤使用・混入汚染対策を実施しているか。 お忙しいところ恐れいりますが、よろしく御願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめver29ベーシック版を使用しているが、年賀はがき宛名印刷ができない問題が発生している。
  • 印刷設定を読んでその通りに設定したが、それでも印刷エラーが発生する。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する問題です。
回答を見る

専門家に質問してみよう