• ベストアンサー

トルイジンブルー染色とは

初めて質問させていただきます。トルイジンブルー染色とは、何を染める染色法なのでしょうか?検索したところ、脂肪細胞、多糖類等と書いてあったのですが、神経細胞を染める場合、具体的に(核、など)何を染めることができるのでしょうか?また、組織の細胞を全体的に見る場合、メチレンブルーとどちらが適しているのでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.1

トルイジンブルーは、メチレンブルー、ヘマトキシリンなどと同様に、「塩基性色素」に分類される一般染色剤です。染色の特異性は低く、どちらかというと酸性基によくくっつくためこう呼ばれます。細胞内の多くのものが染色されますが、特に核酸(とその結合蛋白)が多いところが強く染色されます。具体的には、核と粗面小胞体、リボゾームなどです。これらはどの細胞も持っているものですが、それぞれ神経細胞だと普通の細胞とちょっと違ったふうに染色されるので特徴的です。「ニッスル小体」なども参照してください。 トルイジンブルーでは、ムチン(粘液多糖類)もよく染まります。ただ、脂肪細胞がどのように染まるかよく覚えていないのですが… 脂肪細胞でなくて、肥満細胞(マスト細胞)の細胞内顆粒ならよく染まります。これに関しては通常のトルイジンブルーの色ではなく、ちょっと色調が違った色に染まります。「異調染色」、「異染色性」、「metachromatic staining」などと呼ばれます。調べてみてください。 「組織の細胞を全体的に見る」という染色の目的が、ちょっと曖昧でイメージがつかめません。染色する組織の状態、標本作製法によって変わるかと思います。

関連するQ&A

  • メチレンブルーでの染色

    口腔上皮細胞をメチレンブルー染色液(1%)で染色し、 顕微鏡で観察した場合、どの細胞小器官が染色されるのでしょうか? 核が染色されたことはハッキリとわかりましたが、 全体的に良く見えるようになりすぎて、 細胞膜も細胞質もその他の細胞小器官もすべて染色されたかのように思ったのですが・・・?

  • メチレンブルーによる酵母の染色について

    酵母の死細胞はメチレンブルーに染色され、生細胞は染色されない理由を出来るだけ詳しく教えて下さい。

  • メチレンブルーについて

    こんにちは。 メチレンブルーに関する質問です。 メチレンブルーはさまざまな染色に使用されているようですが、 生体内で(ヒトや動物)、末梢神経(迷走神経など)を選択的に染めることは可能なのでしょうか。 またそれ自体に害はないのでしょうか。さらに他にいい染色法はないでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • トリパンブルー染色

    細胞毒性試験を行っています。 増殖せずに丸いままになることがあるため、 その細胞は死んでいるのか生きているのかを、簡単にトリパンブルーで染色してみたいと考えています。 試してみたところ、細胞数が少ないため、うまく回収→染色できませんでした。 細胞数が少ない場合、この方法ではやはり難しいのでしょうか・・・。 できるだけスケールは変えずに実験したいと思っています。

  • すがだった染色像

    卒研生で染色の実験を始めたばかりなのですが、組織を蛍光染色すると、全体的に蜂の巣のように染まってしまいます。 細胞の周辺部だけが染まり、細胞の真ん中が染まっていないのです。ドーナツみたいな感じです。 どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? 抗体量が少ないからですか。。?

  • 脂肪細胞の染色について

    脂肪細胞を染色したいのですが、通常のパラフィン切片ではだめなんですよね。 硬組織なのですが、凍結切片にしないで行う方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • サイトカインと免疫染色

    口腔粘膜の組織(頬粘膜)を使用して免疫染色(ABC法、DAB・ヘマトキシリンによる対比染色)を行っているのですが、染色結果の理解に悩んでいます。以下内容についてどなたかご教授いただけないでしょうか? IFN-γを染色すると、一般的に上皮下の浸潤リンパ球が染まります。しかし時々上皮の角化細胞のしかも核に染まっていることがあります。基底層から有棘層にかけて染まっています。これはDABが強すぎるためでしょうか? サイトカインは細胞から分泌されるタンパクであるため、細胞内の核に染まらないのではと考えるのですが、この考えは正しいですか? リンパ球のみならず角化細胞も分泌するIL-22や23についても上皮における染色部位がわかる方は教えていただけないでしょうか?

  • 細胞内の核染色について

    大学でcell を扱う実験をしています。 生細胞内の核のみを染色したいです。 ここでDAPI とほぼ同様の性質で、 Exitation/Emission が違う代替品はありますでしょうか。 具体的には、DAPI は, 358 nm / 461 nm のようですが、 私がセル内でみたい化合物も同様の範囲におさまっています。 そこで、DAPIと似た性質で、たとえば 480 nm / 520 nm をもつ (GFPのような蛍光性質)核染色物質がないかご存じないでしょうか? なるべくなら、細胞固定せず、生細胞をみたい(膜透過性)です。 どのような方法でも良いので、358 nm / 461 nm 以外に 蛍光性質をもち、生細胞の核のみ(DNAのみ)を染色する 方法があれば、ぜひともご教示下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • AO染色でアポトーシス細胞が判別できる理由

    どなたかがアポトーシスのAO染色について質問していました。QNo.1919541 AO染色をアポトーシス細胞の判定に利用することを初めて知ったのですが,わからないことだらけです。 AO染色は,核酸の2本鎖と1本鎖が染め分けられますが,膜の輸送体を利用して内部に浸透すると思いますのですべての生細胞が染色されるはずと思います。 なぜアポトーシス細胞と判断出来るのでしょうか。クロマチン凝集で強いスポット状に観察されるのでしょうか。または,細胞質量が減少しますから正常組織に比べて染色される核数が多くなるのでしょうか。生細胞と死細胞の二重染色による染め分けなら理解できるのですが…是非ご教示ください。

  • グロコット染色について

    真菌を染めるグロコット染色の原理が知りたいのですが, なかなか満足できる記載が見つかりません. 「真菌に含まれる多糖類をクロム酸で酸化させると、遊離アルデヒド基ができ,これをメセナミン銀で染め出す」 程度の事は分かります. しかし,たとえば,  ・「真菌に含まれる多糖類を酸化させる」と言いますが,多糖類は普通に結合組織中に存在するはずです.しかし,結合組織は染まりません.どうして?  ・酸化した後に還元の処理をしますが,酸化して還元してしまえば元に戻るのでは?  ・メセナミン銀はどうして -CHO基を染められるの?  ・なぜ金への置換が必要?  ・定着って何? などなどが知りたいです. 具体的な化学反応式がわかれば解決するのかもしれませんが,それが教科書でもネットでも見つかりません. ご存知の方がいれば,ぜひご教授お願います.