• ベストアンサー

花の構造について

いま、マメ科の花と普通の(?)花を観察して、この2つの違いを見ています(>0<) そこで花についての質問があります!!!! (1)なぜやくはおしべの先端にあるのか? →これは受粉しやすいためでしょうか??でもそれならオシベの先端になくてもいいですよねぇ~(--;) (2)雌シベの柱頭から子房まで距離があるのか? →花粉管とかと位置づけて考えるのでしょうか??   (3)なぜマメ科の花は外からオシベが見られない形なのか? (4) (3)によってどんなことが起こるのか? →(3)、(4)に関しては全くわかりません。。 大変身勝手な質問ですが、よければなんでもいいので教えてくださいm(__)m お願いします!!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.1

かなり専門的なレポートですね これはさすがにそういう専門書をみたほうがいいと思います (1)についてはよくわかりませんが 風媒花などではより高い位置にあるほうが子孫繁栄のため有利ですよね また虫媒花などではめしべのそばに持っていくほうが 有利かもしれませんね (2)花粉管、いいところだと思います 距離がある理由になるかどうかわかりませんが 自家不和合性について調べてみるといいかもしれません ある種の1つの花の花粉とめしべの組み合わせでは 受粉はできても受精まで到達できない なんて現象もあったりします (3)、(4)について 閉鎖花のことでしょうかね?参考URLいれておきましたが 確実に身を結ぶ、つまり確実に子孫を残すために 植物も色んな工夫をしているということがありますが このことをさしているのかどうかはわかりません

参考URL:
http://puh.web.infoseek.co.jp/sumireheisabana.htm

その他の回答 (1)

noname#29428
noname#29428
回答No.2

(1) 自家受粉するためです。他家受粉が一般的な植物であっても,個体数が少なかったり,虫の活動が活発でなかったりして一定時間内に他家受粉が行われなかった場合には,雄しべか雌しべが屈曲して自家受粉するためと考えられています。一種の保険ですね。(2)の理由は知りませんが,同様な理由かもしれませんね。 (3) マメは基本的に自家受粉する植物です。身近な例では,イネやコムギ等の栽培作物も,花が開く前に受粉が完了し,自家受粉するように品種改良がなされてきました。 自家受粉は動くことの出来ない植物特有の工夫と思います。自家受粉ならクローンと同じかと思われたら大きな間違いです。減数分裂して生殖細胞は出来ますから,理論上はほとんど同じ個体は出来ません。

関連するQ&A

  • アルストロメリアの花式と花式図を教えてください。

    アルストロメリアの花は、がくは外花被になっていて、がくではないと思うので、子房上位、子房下位などと言わないと思うのですが、どう思いますか。 また、花式図では、雄しべと雌しべの関係はどうだとおもいますか。教えてください。雄しべと雌しべがまざっていてよく分からないのです。よろしくお願いします。  

  • しょうもない疑問です。花の受粉について。

    さきほど、なんとなく疑問に思ったのです。 お花って花びらの中にオシベとメシベがありますよね? (被子植物です) 雄しべの花粉が中央の雌しべの柱頭について 受粉で最終的に種が出来る・・ですが、 自分で自分を作っているって事でしょうか? 例えば動物、、犬を例えるとしたら親から産まれて 親と交配なんてなってたら 近親交配で病気や虚弱になっていきますよね。 でもお花は1本の幹から枝分かれで数十個の お花が咲きますが、1本の木には変わりないです。 それぞれお花で受粉していきますが この枝から咲いてる全ての花は全部同じ遺伝子同士で 種を作っているのでしょうか? クローバーの種を3個(A/B/C)、それぞれ植木鉢3個に埋めて 花が咲いた時にAの花粉をB、BをCに受粉させた種と Aの花粉をAで受粉で出来る種は違いがあるのでしょうか? 植物は動物程複雑な構造をしていないから そんな事は何の問題もないのでしょうか? 真面目に質問しているのでお願いします。

  • エンジュについて

    少し昔のことなんですけど、エンジュの花を観察しました。そして、エンジュの花には大きな特徴がありました。それは、アサガオやサクラ、チューリップなどはめしべ、おしべを外から見ることができますけど、それに対し、エンジュのめしべ、おしべは花びらに覆いかぶされていて外から見ることができませんでした。どうしてエンジュの花はこのような構造になっているのですか?(このような構造によりどのようなメリットがあるのですか?) 僕が思うに、エンジュは自分の花粉だけで自分のめしべに受粉するので、遺伝の面から見ると多様性がアサガオなどに比べて少なくデメッリトな構造だと思います。

  • しおれかけたかぼちゃの花でも受粉できますか。

    趣味で農園を借りて、かぼちゃを植えました。 ツルも伸びて、花が咲き始めましたので、雌しべを探して人工授粉をさせようとしました。 沢山小さな花の芽があって、2つほど雌しべを見つけましたが、その時はまだ花も小さなトンガリで、花が咲くにはもう少し先になるかな、という感じでした。 で、翌日は事情もあって畑に顔を出さず、翌々日の早朝見に行くと、もう雌しべは咲き終わってしぼみかけていました。”大変だ!”としぼみかけた花弁を開き、雄しべをチョコチョコと押し付けてみました。 質問は、しぼみかけた花弁の中の雌しべに雄しべの花粉をこすりつけても、受粉はできるのでしょうか。ということです。 実は、かぼちゃはしっかりと成長してくれているのですが、見るとほとんど雄しべばかりで、雌しべが少なく貴重な雌しべなのです。 もう少し待てば結論は見えてくるのでしょうが、どなたか詳しい方、教えていただけたら嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 中学生理科(植物)

    雄しべから雌しべを花粉を受粉させると思うのですが その花粉は同じ花の雄しべと雌しべでも良いのですか? 別な株の花でないとダメなのですか? 僕の持ってる参考書にはそこには言及して無く解りませんでした。

  • 電磁気学を教えてくださいm(_ _)m

    以下は電磁気学の演習レポートの問題のひとつです。 正に帯電したミツバチが花粉を電気的に集めて受粉する。電気的に絶縁されている雄しべの近く近くを飛ぶと、導電性を持つ花粉がミツバチに吸い寄せられ、離れることなく他の花へ運ばれる。雌しべは茎を通して電気的にアースされているので、ミツバチが近くを飛ぶと、花粉がミツバチから雌しべの柱頭に移り受粉する。 問い なぜ、花粉は雄しべからミツバチに移動し、飛行中も離れず、ミツバチから雌しべに移動するのかを説明せよ(但し、ミツバチを導体球、花粉を中性導体とみなす)。 花粉が雄しべからミツバチに移動し、飛行中も離れないという過程については、静電誘導で説明できそうな気がしますが、ミツバチから雌しべに移動する過程については、なぜそうなるのかが分かりません。なぜそのような事が起こるのか教えていただきたいです。

  • 園芸 シラーカンパニュラータの増やし方と花後について。

    園芸 シラーカンパニュラータの増やし方と花後について。 シラーカンパニュラータの花が咲いた後、花びらは枯れて萎れていくのですが、花の中心の雄しべ?か雌しべ?か、もしくは子房?がどんどん膨らんできてます。 これはいったい何なのでしょうか? 種でもできるのでしょうか? でも、球根種ではなかったでしょうか。。。? 球根種の場合どのようにして分球?増やせばよいでしょうか? 毎日『何だこれは??』と思いながら観察してる次第です。

  • さやえんどうの花が咲きました

    さやえんどうの花が咲きましたが実をつけるためには受粉させないといけないと思うのですが、めしべ・おしべが花の中に隠れてます。どうやって受粉させるのでしょうか?

  • 花、花粉の保存の方法について

    小学生の理科の学習で、ヘチマの結実について授業をします。 そこでヘチマの雄花と雌花が必要なのですが、なかなか数がそろいません。 特に雌花は、やはり数がすくないです。 授業で、めしべだけ、おしべだけ、ということだけでも観察はできるのですが、 できれば雄花と雌花の全体を見て、その中のめしべおしべを観察したいと思っています。 めしべ、おしべは実体顕微鏡で観察し、花粉を見たいと思っています。 花や花粉の状態が変わらないように、1週間ほど保存しておく方法などご存じでしょうか。 小学校にあるような機材でできることを教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • これは何の花ですか?

    今日、公園でみかけた花です。 小さな葉っぱがたくさんついた茎の上に白い5弁花が穂状に集まって咲いていました。 毛みたいなものはおそらくめしべの柱頭で、2つにわかれて長く伸びていました。 また、そのめしべの根元におしべとおぼしきものが寄り添ってついていました。 花の感じからするとヒヨドリバナやフジバカマの仲間なような気がするのですが 詳しいことはわかりません。 これは何の花なのでしょうか?