• ベストアンサー

中学生理科(植物)

雄しべから雌しべを花粉を受粉させると思うのですが その花粉は同じ花の雄しべと雌しべでも良いのですか? 別な株の花でないとダメなのですか? 僕の持ってる参考書にはそこには言及して無く解りませんでした。

  • 農学
  • 回答数6
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

中学の李下の参考書には記載はないです。 多くの植物は、 同じ花同士で受粉させる自家受粉と 別の花の花粉を受粉させる他家受粉を併用していることが多いので、 必ず別の花の花粉で受粉しなければならないわけではないです。 一年草では、 自家受粉で虫媒のために花に色をつけたり、 蜜を作って虫を誘って受粉させますが、 花粉をつけた虫が別の花に行くことで他家受粉をすることもあります。 杉は雄花・雌花に分かれていて、 風媒で多くの花粉を飛ばすことで、 別の木に受粉させる構造ですが、 同じ木の雌花にもつきますので、 自家受粉をすることもあります。

kei00332
質問者

お礼

自分のみで受粉するなら進化の過程で雄しべと雌しべが別れる理由がいまいち解らなかったのにその事に言及してなかったので解りませんでした。 詳しく解説頂きありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.6

別な株の花の花粉をめしべにつけないといけません。 可能不可能ではなく、倫理的にそうしないと生命が危なくなります。 これは言い方はわるいけど同じ花同士というのは近親結婚みたいなものです。 同じ親の兄と妹で子供をつくるみたいな話になりますから、不可能ではないですけど、その子供に何かの障害がでたりする危険性が高くなるわけです。できる種に問題が生ずると、それ以後の世代に悪影響が展開します。 そのため、同じ花のめしべおしべは極力反応しないようにできています。 こういうことを教科書や参考書に書くわけにいきませんから、だれも言及しないのです。

kei00332
質問者

お礼

>こういうことを教科書や参考書に書くわけにいきませんから、だれも言及しないのです。 あぁ^^; このように考える人が居るから世の中ダメになっていくんですね。 書かなきゃいけないことを書かない、言わなきゃいけないことを言及しない。 日本が舐められるわけですね。w 大人の対応と言って言わなきゃいけない事を言わなかった結果どうなったか忘れたわけでもあるまいし。無責任な世の中ですよね。 あ、大人のあなたを否定してるわけじゃないですよ。 なわけねーよw 自分で言っててそんな事実を隠すような教育があったらおかしいと思いませんか? ありがとうございました

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.5

他の遺伝子を受粉によって取り入れるために,他家授粉するためにおしべが花粉を出す時期と,めしべの受粉に適した時期を植物はわざとずらすことでみつばちなどによって他から運ばれてくる物を受け取りやすくしている仕組みがあります。

kei00332
質問者

お礼

ありがとうございました

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.4

多くの被子植物では、同じ花の花粉で受粉、受精することはありません。近親交配を避け、遺伝子の多様性を確保するためです。このための仕組みを「自家不和合性」といいます。しかし、メンデルが遺伝の研究に用いたエンドウは、原則として自家受精を行うので多くの場合、純系です。 中学理科でその事に言及されていないのは、植物によって違うからだと思われます。

kei00332
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.3

おそらく、質問者様の疑問はもう一歩進んだところにあるのでしょう。 他の方の回答にもありますように、自家受粉も他家受粉も存在します。でも、自家受粉は全ての植物でできるわけではないです。自家受粉が困難な種類も多いです。 例えば、モモやブドウは自家受粉しやすいですが、リンゴ、ナシ、オウトウ、スモモ、ウメ、アンズ、オリーブ等は自家受粉しにくく、他の株と混植します。また、自家受粉は少しはできても混植したほうが遥かに実がなりやすいブルーベリーなどもそうです。一見同じ様に見えて雄株と雌株にわかれていたりもします。 なぜ、自家受粉しにくい植物が多いのか、ですが。自家受粉だと基本的に同じ遺伝子のものをかけ合わせる事になるので同じ様な性質の株ができてしまいます。そうすると、その植物自体環境に合わせた適応や進化はできませんし、何かの劇的な環境変化が合った場合に、その品種自体が一斉に滅んでしまう危険性があります。ですので、一般的には自家受粉や近親交配は好ましくないです。これは人間でも同じですよね。 そのためにわざわざ雄しべと雌しべに分かれて他家受粉しやすい体制をとってあるのだと思いますよ。(植物に聞かなければホントの事はわからないかもですが^^)

kei00332
質問者

お礼

ありがとうございました

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1789/6848)
回答No.2

>参考書にはそこには言及して無く解りませんでした 言及していないと言うことは、ほぼ問題ないと言うことだと思います。 実際、カボチャなどは人工授粉を推奨していますが、 同じ株でも、違う株でも問題ありません。 人工授粉は、蜂などの昆虫が少ない場合に、確実に受粉させる ことですが、こういった昆虫がいれば、自然に受粉されるという ことです。蜂は、色々な花にとまって花粉を付けていますよね。

kei00332
質問者

お礼

>言及していないと言うことは、ほぼ問題ないと言うことだと思います 何が問題ないのかな? 参考書に載ってないから気にしなくて良いということ? そんなこと聞いてないんだけどねぇ

関連するQ&A

  • 「受粉」の反対語を教えてください!

    花のめしべが花粉を受け取る 「受粉」と反対に、 おしべが花粉を出すことを表す 単語ってあるのでしょうか。 理科の授業を受けた遠い記憶をたどっても 全然出てこなくて困っています。 よろしくお願いします!

  • 野菜 ズツキーニの受粉について

    家庭菜園初心者です。 ズッキーニのことでお聞きします。 「野菜の育て方」の本を見ますと受粉をすると書かれていますが (おしべの花粉をめしべに付けると書かれていますが・・・) 我が家では今年3本の苗を畑に植えました。 何も受粉をしていませんがめしべはきゅうりのように成長しています。 スーパーで売っているのと比較しますと少々小ぶりですが・・・ 黄色の花の茎の根元を見ますとおしべは細く、めしべは太くなっています。無理やり受粉したほうがいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • しおれかけたかぼちゃの花でも受粉できますか。

    趣味で農園を借りて、かぼちゃを植えました。 ツルも伸びて、花が咲き始めましたので、雌しべを探して人工授粉をさせようとしました。 沢山小さな花の芽があって、2つほど雌しべを見つけましたが、その時はまだ花も小さなトンガリで、花が咲くにはもう少し先になるかな、という感じでした。 で、翌日は事情もあって畑に顔を出さず、翌々日の早朝見に行くと、もう雌しべは咲き終わってしぼみかけていました。”大変だ!”としぼみかけた花弁を開き、雄しべをチョコチョコと押し付けてみました。 質問は、しぼみかけた花弁の中の雌しべに雄しべの花粉をこすりつけても、受粉はできるのでしょうか。ということです。 実は、かぼちゃはしっかりと成長してくれているのですが、見るとほとんど雄しべばかりで、雌しべが少なく貴重な雌しべなのです。 もう少し待てば結論は見えてくるのでしょうが、どなたか詳しい方、教えていただけたら嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学を教えてくださいm(_ _)m

    以下は電磁気学の演習レポートの問題のひとつです。 正に帯電したミツバチが花粉を電気的に集めて受粉する。電気的に絶縁されている雄しべの近く近くを飛ぶと、導電性を持つ花粉がミツバチに吸い寄せられ、離れることなく他の花へ運ばれる。雌しべは茎を通して電気的にアースされているので、ミツバチが近くを飛ぶと、花粉がミツバチから雌しべの柱頭に移り受粉する。 問い なぜ、花粉は雄しべからミツバチに移動し、飛行中も離れず、ミツバチから雌しべに移動するのかを説明せよ(但し、ミツバチを導体球、花粉を中性導体とみなす)。 花粉が雄しべからミツバチに移動し、飛行中も離れないという過程については、静電誘導で説明できそうな気がしますが、ミツバチから雌しべに移動する過程については、なぜそうなるのかが分かりません。なぜそのような事が起こるのか教えていただきたいです。

  • 実をつけない植物が花咲く理由

    最近、ふと気になってしょうがないことがあります。 花が咲けば、おしべの花粉がめしべに受粉し、実ができ、種ができる、と小学生のときに習った記憶があります。 というと、花は実をつけるためにあるもの、と仮定しますと、実をつけない植物はなぜ花を咲かせるのでしょうか? たとえば、身近な例をあげると、ジャガイモは花を咲かせますが、実をつけていない、と思います。 チューリップも大きなきれいな花を咲かせますが、 実をつけないと思います。 教育学部出身の友達に聞いても、父親に聞いても、 「そういえば、そうだね・・・」っとなっています。 どなたか、ご説明できるかた、よろしくお願いいたします。

  • エンジュについて

    少し昔のことなんですけど、エンジュの花を観察しました。そして、エンジュの花には大きな特徴がありました。それは、アサガオやサクラ、チューリップなどはめしべ、おしべを外から見ることができますけど、それに対し、エンジュのめしべ、おしべは花びらに覆いかぶされていて外から見ることができませんでした。どうしてエンジュの花はこのような構造になっているのですか?(このような構造によりどのようなメリットがあるのですか?) 僕が思うに、エンジュは自分の花粉だけで自分のめしべに受粉するので、遺伝の面から見ると多様性がアサガオなどに比べて少なくデメッリトな構造だと思います。

  • 花の構造について

    いま、マメ科の花と普通の(?)花を観察して、この2つの違いを見ています(>0<) そこで花についての質問があります!!!! (1)なぜやくはおしべの先端にあるのか? →これは受粉しやすいためでしょうか??でもそれならオシベの先端になくてもいいですよねぇ~(--;) (2)雌シベの柱頭から子房まで距離があるのか? →花粉管とかと位置づけて考えるのでしょうか??   (3)なぜマメ科の花は外からオシベが見られない形なのか? (4) (3)によってどんなことが起こるのか? →(3)、(4)に関しては全くわかりません。。 大変身勝手な質問ですが、よければなんでもいいので教えてくださいm(__)m お願いします!!!!

  • さやえんどうの花が咲きました

    さやえんどうの花が咲きましたが実をつけるためには受粉させないといけないと思うのですが、めしべ・おしべが花の中に隠れてます。どうやって受粉させるのでしょうか?

  • しょうもない疑問です。花の受粉について。

    さきほど、なんとなく疑問に思ったのです。 お花って花びらの中にオシベとメシベがありますよね? (被子植物です) 雄しべの花粉が中央の雌しべの柱頭について 受粉で最終的に種が出来る・・ですが、 自分で自分を作っているって事でしょうか? 例えば動物、、犬を例えるとしたら親から産まれて 親と交配なんてなってたら 近親交配で病気や虚弱になっていきますよね。 でもお花は1本の幹から枝分かれで数十個の お花が咲きますが、1本の木には変わりないです。 それぞれお花で受粉していきますが この枝から咲いてる全ての花は全部同じ遺伝子同士で 種を作っているのでしょうか? クローバーの種を3個(A/B/C)、それぞれ植木鉢3個に埋めて 花が咲いた時にAの花粉をB、BをCに受粉させた種と Aの花粉をAで受粉で出来る種は違いがあるのでしょうか? 植物は動物程複雑な構造をしていないから そんな事は何の問題もないのでしょうか? 真面目に質問しているのでお願いします。

  • チューリップの受粉について

    ところで、ご質問なのですが子供と話をしていて どうも腑に落ちない事があったので教えて下さい。 今日、チューリップのお花を分解して花びら、おしべ、めしべ、花粉などを 見ていたのですが、どうして球根なのに受粉が必要なのでしょう? 朝顔とかなら受粉をして種が出来るのは分かるのですが・・・ 受粉をしないと、球根は大きくならないのか?又は、球根の数が増えないのでしょうか? 光合成をすれば球根は大きくなると思うのですが・・・ 教えて下さい!