• ベストアンサー

人名が基になっている言葉

kogomiの回答

  • kogomi
  • ベストアンサー率38% (31/80)
回答No.17

またしても#15です。まだ締め切られてなかったので投稿してます。 #14さんのcentipedeについての補足ですが、もっと足の数の多いムカデ(胴体は人差し指くらいの太さで、日本のムカデみたいに足が長くなく、ほとんど足が見えません。イスラエルで見ました。)は、百足ならぬ千足で、milipedeと呼ぶと聞きました。 余談のそのまた余談でしたが、ちょっと補足しときたかったので書きました。

matchboxtwenty
質問者

お礼

懲りずにありがとうございます。 milipede ではなくて、millipede ですよね。辞書に載っていなかったので変だなと思いましたよ。 いわゆる日本で言う「ヤスデ」ですね。百足の小さい奴。 もし足が10足の虫がいたら decapede とでも呼んだのでしょうね。6本足の昆虫は hexapede で、8本足の蜘蛛は octopede な~んて、切りがないですね(^^♪

関連するQ&A

  • 会話の言葉

    会話の言葉 外国人で日本語を勉強しています。最近の小説などを読んだらいろいろな会話の言葉と方言の言い方が出て時々は意味を詳しくわかりません。今まで集めたものはこれです。 「名詞だってとこ」 「動詞っきゃない」 「動詞っちゃいけねえんだ」 「名詞だっつうの」 「動詞たからってよ」 「やめろっていってたりゃりゃ」 「じゃにゃ」 「パニクった」 「焦っちゃまった」 「じゃん」 「そんげな名詞」 「きたいして馬鹿をみるぞなもし」 「出てんじゃねえよ」 「戻んなきゃなんないんだけど」

  • There is ”人名”ってありですか?

    英語の勉強のために、英語で書かれた本を読んでいます。 その中に、 There was Willie, the "Good Boy" of the village. って言う文があります。 私の持っている文法の本には、 There be動詞+A(名詞)の主語にあたるAには、通例代名詞や特定の名詞は置けない。 と書いてあります。 Willie←は人名みたいなのですが、これは特定の名詞にあたらないのでしょうか? 何事にも例外はあります。これは、普通はダメだけと場合によったらOKの例外的表現でしょうか? よろしくお願いします。

  • ”てんぱる”という言葉

    ボケた時などによく使う”てんぱる”という言葉(麻雀用語ではありません)ですが、どういう意味なんでしょうか?語源等も知りたいです。天然パーマ?てんぱるという動詞?とかいろいろ考えられます。よろしくお願いします。

  • ブランディングという言葉について

    初めて「ブランディング」という言葉を聞きました。ブランドイメージを維持し管理していくこと、という意味だそうですが、これは英語のbrand+ingでしょうか?brandは辞書で調べると、名詞だと「商標」という意味ですが、動詞だと「焼印を押す、とか「(悪いイメージ)と決め付ける」というような、あまりいい意味ではありません。ブランディングという言葉は、海外でも通用する言葉なのですか?それとも日本人が作った言葉なのですか?

  • いわゆる名前動後の法則を語源で説明できるか否か…(長文です)

    progress や recordなど、品詞によってアクセントの変わる単語ってありますよね。俗に言う「名前動後の法則」が適応される単語です。 それを、あー…これは急に思いついたことなんですが、語源によって説明できないかと思ったのですが。つまり、例えばprogressを語源に分解してみるとpro-gressとなり、pro(前に)-gress(進む) ぐらいでしょうか。高校生なので語源の意味はあまり詳しくはありませんが、こうしてみると、語源では proは副詞、gressは動詞的な役割を担ってるわけです。 それならば、英単語である progressにおいて、それが動詞であるならば、ほかの品詞と区別するために、語源における動詞の方にアクセントを置くのが当然だ、というような感じで、動詞proGRESS と名詞PROgressの意味をもつpro-gressが誕生したのではないかと、思いつきました。 質問です。本当のところはどうなんですか?上の理由か、もっとほかの理由か、ただ単なる単語を作った人々の気まぐれの偶然の連続か。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ”語源で覚える英単語”系のオススメ参考書

    英語の勉強をしていて英単語を覚えているのですが ”語源で覚える英単語”系の参考書を探しています。 例えば接頭や接尾にこの語があると だいたいこんな意味が含まれる、というものです re~再び :remark,remember,rewrite -tion:relation,creation 動詞から抽象名詞を作る -ment:名詞を作る ~way :hallway,doorway,driveway,gateway こういった参考書は多数でているので オススメの参考書があれば教えていただけると助かります。 特に、使ってよかったという体験談が聞きたいと 思ってます。単語のレベルは問いません。 よろしくお願いします。

  • 哲学に関する言葉で

    哲学に関する言葉で 元来の語源が英語で できている言葉を 何でもいいので 意味と一緒に 教えていただきたいです(泣) お願いします!

  • 言葉が理解できないんですが

    高校生ですが 言葉が理解出来なくて勉強がはかどりません 具体的には英単語の翻訳が理解出来ず、暗記どこではありません 理解出来ない単語はやはり覚えられませんから もちろん辞書をひいたりしますがそれでもぴんとこないのです 何か言葉を理解する良い方法はありませんか? 自分はわからない言葉がある場合はその言葉の定義を英語でみたりします ですがその英語の定義の中にわからない単語があり、日本語の意味を調べようときにその訳の意味がわからず、更に英語の定義を見てみようかとなり、再びわからない単語が現れ、調べますがやっぱり理解出来ずにしてまた調べてみようか… というように その言葉の英語の定義は二つ三つある場合があり 一つ目の定義から迷宮入りをし、振り返っては最初に知りたかった言葉がなんであったかも覚えていない状況になります 結局わからず仕舞いが多く、貴重な時間を無駄にします それでいて英語の授業の前には100単語近くを覚えさせられますので、一つの単語に捕われている時間は なく中途半端な暗記をしてしまいます 本当にやってられません そもそも言葉を理解するとはどういうことなんでしょうか きっと考えすぎなのかもしれません このように日本語では無意識につかえている「きっと」も英語の訳として表記されると 「きっと」ってなんだ? とどうしても考えてしまいます 物事の本質を理解しようとすることに捕われているのです どうしたらこの迷宮から脱出できますか? お願いします

  • 「を」と「ん」から始まる単語

    今、「あ」~「ん」で始まる言葉をテーマにして文章を書いています。 でもどうしても「を」から始まる言葉と 「ん」から始まる言葉が見つからず困っています。 名詞でも動詞でもどんな言葉でも構いませんので、 ・「を」からはじまる単語 ・「ん」からはじまる単語 を教えていただけませんでしょうか?