• ベストアンサー

ドリフトで…

よく雑誌とかでクラッチ蹴りとか書いてあるんですが、クラッチ蹴りとは、いったい何ですか??それとどうやってするんですか??教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 180SX-Kai
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.1

ドリフトに持ち込むキッカケの1つです。 他にはパワースライド、サイド、ブレーキング、慣性などがあります。昔はシフトロックなんてのもありましたね。 やり方は、アクセル全開でコーナーに入って行き、ハンドルを切った瞬間にクラッチを切り、同時にすぐにつなぎます。 クラッチペダルを蹴るように、一瞬の間に切って繋ぐので、クラッチ蹴りといいます。 パワースライドを走りながらやるという感じでドリフトに持ち込むのですが、 アクセル全開でクラッチを切れば回転が急激に上がり、その状態でクラッチを繋げばホイールスピンを誘発でき、 しかもハンドルを切ったことで横Gがかかっているので割と簡単にドリフトに持ち込むことができます。 しかし、アクセル全開でコーナーに入って行き、ケツが出てから減速するので、慣れないと恐いです。駆動系の負担も大きいです。 試してみるなら、吹っ飛びますのでジムカーナ場などでやるのをお勧めします。 別の使い方で、コーナー途中などで回転が落ちてきてドリフトが止まってしまいそうな時に クラッチを蹴って回転を上げてドリフトを維持させるような場合にも使います。

tounodesu
質問者

お礼

とてもわかりやすかったので頭でイメージすることが出来ました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • angeleye
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.2

クラッチをガツンと蹴るんです。 すると一瞬、アクセルだけの状態なので回転数が急激にあがり、クラッチが戻る頃にホイルスピンはじまります。 手っ取り早くドリフトに持ち込みたいときやド派手な演出が必要な時に重宝しますが、著しく駆動系をいためます。 まぁ、安全なところでできれば直進でフル加速時やってみてください。スベラないものの雰囲気はわかりますよ。

tounodesu
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。早速試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドリフト向きのクラッチは?

    ソアラ(JZZ30)でドリフトをしています。 最近クラッチが怪しくなってきているので、変えようと思っていますが、どんなクラッチがいいのか迷っています。 やっぱり耐久性は純正が一番とか、ツインはもたないからやめた方がいいとか、何かアドバイスがありましたら教えてください。半クラがどうであるとかの快適性については考慮しません。クラッチ蹴りは時々使います。 よろしくお願いします。

  • のむけんがドリフトのテクニックを解説しているDVDのタイトル

    昨日、オートバックスに行った時に、のむけんがドリフトのテクニックを実技、解説しているDVDが流れていました。解説がすごく分かりやすく、そのDVDを手に入れようと思っているのですが、なにぶんタイトルが分からなく、心当たりのある人がいたらぜひ教えてください。覚えているのは、場所はサーキット(どこかは不明)で行われ、使用されてる車は34スカイライン(4ドア)で定常円やサイドターン、クラッチ蹴りなどの仕方を3つ位の視点から撮ってるものです。ぜひ分かる方がいたらよろしくお願いします。

  • ドリフト中に2速→1速に入らなくて困ってます。

    2速でドリフト中にグリップしそうになり1速に入れるときにクラッチさえ確実に切っていれば強引にいれてもミッションは大丈夫なのでしょうか? よくドリフト中の車載ビデオを見ると車速があるのにもかかわらず簡単に1速に入ってるように見えますが、ミッションが壊れるのが恐くてできません。 車はECR33です。

  • ドリフト天国に記載

    2011年の4月か5月号の「ドリフト天国」に記載されていたデニム生地のつなぎを探しています。 情報が少なく,申し訳ないのですが(>_<。) 「ドリフト天国」という車雑誌に記載されていたデニム生地のつなぎで男女で着ているのを見ました。 そのつなぎが欲しいのですが,手元に雑誌がなく,覚えている情報も少なく困っています。 その商品の情報をお持ちの方。 購入手段を知っている方。 情報提供お願いします。

  • ドリフトの雑誌や本について

    閲覧ありがとうございます♪ わたしは いとこの影響で ドリフトに興味をもちました(o~-')b そしてそのいとこと ドリフトとか車のはなしをしたり いっしょに走りにいったり たまにはわたしのできるとこは じぶんで改造してみたいのですが ドリフトとか車の改造のことが 載っている雑誌がありましたら 教えてください(・ω・)

  • モンキーのクラッチが切れない

    モンキーのボアアップに伴い、クラッチを強化しようと市販の強化スプリングなどを組んだんですが、クラッチが切れなくなってしまいました。まったく切れないという感じではなく、クラッチを目いっぱい握っても微かに繋がってしまう・・・様な感じです。だましだましは走れますが、信号待ちなどの停止時はギアをニュートラルにしないとエンストしてしまいます。一応、クランクケースの小蓋の所のツマミや、クラッチワイヤーのアジャスターを弄って調整をしてみましたが・・・これが限界のようなのです。 シフトレバーもかなり硬くなってしまい、3速・4速あたりは、蹴りつけるくらいしないと変らないくらい硬くなっています。 ロックナット辺りのトルクもサービスマニュアルを見て規定値通りですし、特に組み方の間違いなど・・・心当たりがありません。症状から何処辺りが原因か分かりますでしょうか? モンキーは12V(Z50J)、使った部品は単板用の強化クラッチセット(強化スプリング、クラッチディスク、クラッチプレート)です。 よろしくお願いします。

  • 半クラッチでギアチャンジ

    結構前にバイク雑誌のヤングマシンで見たんですけど、 ギアチャンジするときって、半クラッチでもいいんですか? 半クラッチでギアチャンすることによってバイクに支障があったり 故障の原因になったりはしないですか?教えてください。 お願いします。ちなみにバイクは素人でCBR1000RRに乗ってるんですが 半クラッチでギアチャンジするとかなりスムーズなシフトチェンジ ができるようになり、とても乗りやすくなりました。

  • ドリフトについて

    教えて下さい。 「ドリフト」という用語について教えて下さい。 よく耳にします。(車のドリフトではないです。) どのような状態のときに使用するのですか? イメージ的には、「滑る」「変動する」という感じがするのですが、どうでしょう? 「ドリフト」について教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ドリフトについて

    180sxに乗ってる23歳の大学生です。車は2年前に見た目重視で購入したのですが、最近私もドリフトをやってみたいなと感じるようになりました。しかし、私の友達では走りに興味をもった人もいなく、どう練習していいものなのかわかりません。また、周りには広い広場がなく練習する場所がないのでどうしたらいいでしょうか。何かアドバイス下さい。

  • ドリフトやってみるか?と言われたのですが。。。

    こんにちは。 私はスポーツカーが好きですが、技術(メカ)に関しては殆ど分かりません。 免許はMTで取りましたが、色んな事情でATに乗っています。 ちなみにFF車しか運転したこともありません。 そんな私ですが、 最近、彼氏が出来まして、その彼氏の趣味がドリフトです。(シルビア乗ってます) この前、「お前もやってみるか?」と言われました。 正直言うと、ずっと前からドリフトには興味があり、 いつかはやってみたいと思っていました。 彼氏の車で・・・と言われたのですが、 事故とかおこした場合の事を考えると気が引けたので 「一台、練習車を買うか?」という案も出ているのですが、 前にローンで苦労したので、もう借金してまで物(車)は買いたくない。と思っているので、 もし買うならば、今ある少ない貯金から捻出してこないといけません。 価格も安ければ安いにこした事はないんですが、 あんまりにもボロいのだと整備とか、それにかかる費用の面で手間がかかりそうで困るし(汗) 他に保険も、駐車場代なども要るワケだし、 興味はあるものの色んなリスクが伴うので、最初から手を出さないでおくか・・・やってみるか、 今、すごい悩んでいます。 それでもやると決めた場合、どの車が最適ですか? 簡単な条件としては、「FRで、古すぎない中古で、RX-7以外の車」です。 みなさんの正直なご意見をお聞きしたいです。 一応、真面目に考えてますので、どうぞ宜しくお願いします(><) 補足必要でしたら言って下さい。

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンターの導入を検討中です。FANUC15のプログラムに対応した機械にして欲しいとメーカーにお願いした所、FS15という言葉が出てきました。これは、どのような意味なのでしょうか?
  • FS15は、マシニングセンターのプログラム入力に使用するフォーマットの一つです。FANUC31iの機械では、FANUC15のプログラムをFS15フォーマットに変換することで、読み込むことができます。
  • FS15テープフォーマットは、マシニングセンターのプログラムを取り扱う際によく使用されるフォーマットの一つです。FS15フォーマットにプログラムを入力することで、機械が正しく読み込み、加工作業を行うことができます。
回答を見る