• ベストアンサー

導波管とモードについて

電磁波理論を勉強しています。 導波管は一般的に最低次のモード(TE01)のみを通過させるように設計されている、と参考書に載っていたのですが、複数のモードを通す導波管では何か不都合が起こるのでしょうか? また、TE01のみを通過させる導波管に高次のモードの電磁波を入射させるとTE01モードに変化して伝搬することになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.1

>>複数のモードを通す導波管では何か不都合が起こるのでしょうか?  複数のモードで伝播できると、設計が難しくなるためです。  例えば、導波管のサイズを変えて、考えているモードで伝播しないようにしても、他のモードで伝播できると、結果として伝播を阻止出来なくなったりします。  これを避けるためには、伝播可能なすべてのモードについて、その電磁波の振る舞いを検討し、どのように伝播するかを調べなければならない訳です。 >>TE01のみを通過させる導波管に高次のモードの電磁波を入射させるとTE01モードに変化して伝搬することになるのでしょうか?  表現のニアンスが少し違います。  「ある周波数の電磁波を、高次モードで伝播してきた導波管から、TE01のみを通過させる導波管に入射させ、TE01モードで伝播させた」のような表現になります。  この場合、高次モードで伝播出来る「大きな導波管」を、TE01モードでしか伝播しない「小さな導波管」に伝播するように接続したことになります。  例えて言えば、「2列とか3列で横に広がっていた人の列が、狭い道に来たので、一列になって(モードが限定されて)歩いていく」ようなイメージです。  あくまでも、「高次のモードの電磁波」があるのではなく、「電磁波」があって、それがそれぞれの場所で伝播可能なモードで伝播する訳です。

maspon
質問者

お礼

分かりやすい解説ありがとうございます。 かなりイメージがわいてきましたがちょっと気になったので質問させてください。 「大きな導波管」の場合、実際に伝播するモードは伝播可能な複数のモードのうち1つを選んで伝播する、でいいでしょうか?そうするとその1つのモードはどのように決定されるのでしょうか?また、「2列とか3列から1列になる」際、列が消える(電力が減る)のではなくて1列に並びかえる(電力は保存される)ということでしょうか? 質問ばかりですみません

その他の回答 (1)

  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.2

>>複数のモードのうち1つを選んで伝播する、でいいでしょうか?  いいえ、一般的には、可能な複数のモードで伝播し、全エネルギーは変わらない(電力は保存される)ということです。  エネルギーの配分比率は、その構成条件により決まります。  つまり導波管の構造を決めたり、変更したときに、実はその比率を決めてしまっていることになります。  例えば、断面が正方形で、TE01のモードが伝播させる導波管の場合は、TE10モードも同様に伝播可能ですが、不連続などのモード変換が起こる状況を作らなければ、TE01のモードで励振された電磁波は、TE01のモードだけで伝播してゆきます。  この導波管の途中に、凹凸を付けて、モード変換可能な状況を作れば、その状況に応じて、TE01のモードで励振された電磁波でも、その一部はTE10モードで伝播してゆきます。  もちろん、全部TE10モードで伝播するようにすることも可能ではあります。  この場合のように、伝播可能な複数のモードがあると、全モードに目を光らせておかないと特性が限定できないということになり、TE01モードだけに限定した場合の複数倍以上の労力が必要になります。

maspon
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マクスウェル方程式による平行平板導波路(矩形導波管)のTEモード

    光ファイバーや電磁波工学などを学習するときによくある矩形導波管の、y方向に制限がない(無限な空間)場合を平行平板導波路と考えているのですが、TE波の光がz方向に伝搬するとき、この場合Eyは Ey=E*sin(kx)*exp(-jkz) と表現することができ、さらにx軸の境界条件において E*sin(kx)=0 となり、K=mπ/a(m=1,2…)(aは導波管のx軸の領域)を得ることができるというところまでは理解できたのですが、m=0という値をとることができないらしいです。この理由がいまいちわからないのですが、m=0のとき伝搬定数kが0となってしまうことと何か関係があるように思えるのですが、違うのでしょうか?k=0だと何か都合が悪いのでしょうか? ちょっと難しい内容かもしれませんが、わかる方是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 方形導波管TE_10モードについて

    方形導波管のTE_10モードの磁界の分布で上からみたとき一周した磁界のかたまりが伝搬していきますよね。  この図からはどう考えてよいものか分からないのですが、側壁の近くに正円偏波と負円偏波が内側に互いに向き合う方向に回転して存在しています。  これらの関係はどのようになっているのでしょうか?? 図からまったく想像がつきません。あの一周したものは細かい回転しているものの合成で描かれているのでしょうか??  質問内容が分かりにくかったらご指摘下さい。

  • 電磁波のTE,TMモードとは?

    自由空間を電磁波はTEMモードで伝播するはいいのですが、 導波管や同軸内になると、TEモード、TMモードとかさらにTE10,TE11とか数値が入った伝播モードが存在してくるのでしょうか? また、導波管ではTE10,TE11、TE21とかいった伝播モードの複数で構成されて、これらが合わさった形で伝播されるのでしょうか? 正直わけわかんないです。 何でもTEMモードででんぱんされるのではないのですかね。 わかりやすく教えてもらえるとうれしいです。

  • 導波管にTEM波が伝搬しない理由

     導波管について勉強しているのですが、導波管にTEM波が伝搬しない理由として  導波管ではTEM波は∇^2φ=0を満たし、 1.∇^2φ=0を満たすので電磁界の模様は静電界および静磁界のそれと全く同様である 2.同一電位の導体壁で囲まれた空間内には静電界は存在しない という2つが挙げられるということがわかったのですが、理解できないことがあったので質問させていただきます。  1について、∇^2φ=0のラプラス方程式を満たすことでなぜ電磁界の模様は静電界および静磁界のそれと全く同様であるということがわかるのでしょうか?  次に2について、同一電位の導体壁で囲まれた空間内には静電界は存在しないことを証明するにはどうすればよいでしょうか?  分かる方詳しく教えてください。

  • 平行平板導波路の電磁界

    無限大の平行平板導波路(y=0、b)の電磁界について考えています。 z方向のTEMの伝搬を考える場合、その電磁界の求め方はどうやればよいのでしょう。 今、考えているのはTE to zモードの電磁界の式を使ってz方向の電界成分を0とするスカラーポテンシャルを求め、そして導体での境界条件を用いてTEMの電磁界を求めるという方法を考え、答えも出ています。 しかし、この方法だとなにかしっくりこない。というのはわざわざTEの電磁界をひっぱりだすということに対してですが。 考えすぎでしょうか?それとももっといい方法があれば教えてください。

  • 遮断導波管のところで電波を全反射させる力がどこで働くのか判りません

    伝搬導波管と直径の小さめの遮断導波管を接続したとき、電波は接続面あたりで全反射します。直径が約半波長より小さい導波管は断面内のkベクトルが真空中のk(0)ベクトルよりすでに大きく前方(z方向)にはエバネセント波しか存在しないと解説されています。 私の質問はここからです。半径aを持つ円形の導波管の途中(z=0)まで誘電率と透磁率を同時に持つ架空の物質をぎっしり入れます。ここで簡単のため比透磁率=比誘電率とします。この値は十分大きく電磁波は伝搬可能です。また電界と磁界の比(特性界インピーダンス)は真空の377オームに近くなるでしょう。物質が入っていない導波管は遮断条件を満たしているとします。(重要なことは導波管の径はz依存性を持たないことです。) (1)接続面でモード変換が起きないため電気的なインピーダンスの不連続問題としてこの問題は解けると思うのですが自明のごとく答えは位相はシフトしますが全エネルギーは反射します。ここまでは正しいでしょうか。 (2)この問題を力学として捉えた場合、金属導波管内壁の法線ベクトルはz軸に垂直であるためエネルギーと運動量を持つ電磁波に-z方向の力を与えることは出来ません。システムのどの部分(場所)が回れ右の力を与えるのでしょうか。 だいぶ考えたのですがわかりません。エネルギーが遮断導波管にぶつかるのですから必ずどこかに押し戻す力が発生すると思いますが解りません。ご教授お願いします。また良い教科書があればご推薦頂ければ勉強したいと思います。よろしくお願いします。

  • 方形導波管のインピーダンスについて

    方形導波管のインピーダンスの求め方に関連してわからないことがあります。  TE10モードを考えています。 (1)導波管断面で長辺の長さを変えずに、短辺の長さを変えた場合、インピーダンスは変わりますか?インピーダンスは短辺の長さに依存しないと認識していたのですが、間違っているでしょうか? (長辺を変えた場合、長辺の長さをa、管内波長をλとした場合、インピーダンスは Z = 120*π/√(1-(λ/2a)^2) となる事は知っています) (2)1/4波長導波管変換器の寸法決定に関係しているのですが、異なる2つのインピーダンスZ1、Z2を持つ導波管の間に挟む変換導波管のインピーダンスZ3は Z3=√(Z1*Z2)となるよう選ぶべきなのですが、その場合、『長辺の長さを変えないとすると、短辺の長さは b3=√(b1*b2)として選ぶべきである』ということが理解できません。  ここでb1、b2、b3はそれぞれインピーダンスZ1、Z2、Z3の導波管の短辺の長さです。  どれか一部の疑問にでも答えていただける方いましたら、ぜひ教えて下さい。  よろしくお願いします。 もっと言うと、1/4波長変換器の断面サイズの決定方法に関連しているのですが、

  • 導波管

    1辺aの正方形断面のz方向に伸びる導波管があります。その中の電磁波についてなのですが、 境界x=0,aで電場、磁場が満たす条件を求めよという問題です。 E_y =E_z =0 , B_x =0 という答えになっていますが、これは電場は接線方向が、磁束密度は法線方向が接続するという境界条件から来るのでしょうか??もし、そうだとしても、正方形だとx,y方向を区別できない気がするのですが… TM波やTE波のことも書いてあるのですが、この問いを解くだけなら関係ないですよね?? 的外れなことを書いていたら申し訳ありません。わかる方いらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 伝搬モードの説明

    光が導波路中を特定のモードでしか伝搬できないということを説明する時に、境界条件や定在波などの言葉、数式を使わずにイメージで理解してもらうことは可能でしょうか。 入射端での開口数の条件を理解している相手に対して、スラブ導波路の図を用いて更に厚み方向に定在波が立つ必要があるということを噛み砕いて説明したいです。

  • 導波管の遮断周波数とその形状について

    Wikiを見ると導波管(矩形・円形)の遮断周波数の項目で「導波管の遮断周波数とは、モードが伝播する最低周波数を意味する」とあり、導くための方程式が提示されています。 (1)形状がメガホンのようなホーンアンテナの場合、矩形・円形を問わず開口部の一番広い部分のサイズで計算すればよいのでしょうか?因みに単なる導波管とホーンアンテナの相違点や注意点を教えて下さい。 (2)作成目的の導波管形状が必要上どうしても五角形や六角形といった多角形の形状をとる場合、遮断周波数の計算はどうすれば宜しいでしょうか?つないで実物を実測するしか方法が無いのでしょうか?計算で周波数が出せないと大変困るのですが・・・。(特にこの件で非常に困っております) (3)「導波管の遮断周波数とは、モードが伝播する最低周波数を意味する。従って、遮断周波数より低い周波数は伝播せず、減衰する」とWikiに記載がありました。 ・仮に遮断周波数が100 MHzの導波管に100 GHzの発振器をつないで発信した場合、100 GHzで送信はされるが利得が悪いということよろしいでしょうか? ・また逆に遮断周波数が100 MHzの導波管を受信アンテナで用いる場合、100 MHz以上の周波数なら利得は落ちるが100 MHz以下の周波数よりも受信しやすいという理解でよろしいでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。