• 締切済み

配線用モールの「モール」って

壁や床に電線などを配線する際、まとめたり断線やひっかかりから保護するために被せる、灰色やアイボリー色のあの「モール」。英語ではなんて言うんでしょうか??MALL、MAULで引いても違うような気が・・。気になってしかたありません。どなたか助けてください・・・・。

みんなの回答

回答No.5

アメリカに36年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 こちらではこの商品を一般的に(floor) cable (protection) cover/protector, とい います。  産業用の型(mold)を日本の業界によってはモールといっています。 また、インジェクション(押し出して形成する)型で出来上がった物もモールと言いますので、このcable coverの殆んどがこのinjection moldingで作り上げた物なのでこのモールという名前が使われるようになったと私個人思います。 つまり、これはアメリカ英語では使わない表現ですので見れば外来語(和製英語)と言うものだと思います。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

thedrunkard
質問者

お礼

ありがとうございました。 諸説いずれも説得力あり、どなたが一番参考になったと決めにくくモヤモヤしておりますが、英語表現については大変よくわかりました。手工芸用のモールはmogolからで間違いないみたいですが、ケーブルカバーまで派生するとは個人的に理解しきれないところです。商品の名付け親が誰かわかれば楽しいですが、想像力豊かな方だったんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

実は、以前プラスチックの射出成形に関連した設計、つまりモールド品の設計の仕事をしていましたが、ケーブル保護用のモールが mold あるいは molding から来ているということは一度も聞いたことがありません。 また、仕事の関係上、質問にあるとおりのケーブル保護用のモールを購入して扱ったこともありますが、通称「モール」とか「ダクト」と呼んでいましたが、カタログにある名称は「ダクト」でした。 wiring duct という言い方も聞いたことがあります。 「モール」はあくまで俗称という感じでした。それは形状が昔の車の窓の周辺に縁取りとして付けられていた金属のレール状のもの(モール)に似ていたからです。 日本で言う「モール」はあくまで語源が mogol ですが、本来の意味からかけ離れてしまっているのと、ポルトガル語であることから、wiring mogol では意味を成さないでしょう。

thedrunkard
質問者

お礼

ありがとうございました。 moldingもmogolもどちらも説得力があるようで未だに頭がすっきりしませんが英米語圏では通用しないことはよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zamm
  • ベストアンサー率50% (16/32)
回答No.3

モールは(mold)、またはモールディング(molding)からくるものでしょう。 金型を利用し、形が決まる製造方法そのものの名称がその加工されたモノを指すようになったと思われます。 Vacuum moldingとか色々と製造方法はありますが、その材料は全て樹脂であります。 Molded componentとかmolded part、moldingがモールになったのではないでしょうか。 英語ではmoldingが一般的に使われますが、電線をまとめるものは確かにダクト(duct)と呼ばれますが、それは凹みがある長いものを指すので、幅の広い意味でのモールの事であれば、moldingが適切でしょう。

thedrunkard
質問者

お礼

ありがとうございました。 なぜ「モール」と呼ぶようになったのかについては諸説出てきましたので未だ謎ですが英語表現はわかりました。トリビアの泉みたいにドラマチックな結末なら面白いのですが・・・。

thedrunkard
質問者

補足

ありがとうございます。 HPで調べましたら国内ではすべてモールという商品名でした。 ご指摘のように英語圏のHPを探したら、僕のイメージのモールについてはwiring ductみたいですが、もしmold(ing)からきた和製英語なら誰が名づけたんでしょうかね。そこがまた謎になりました。知り合いの英語の先生は床配線用モールって言葉すら初耳のようでした(笑)。moleでもモグラがぼこぼこ土を盛り上げた感じが似てます?し、防波堤もそうですし。ショッピングmallの屋根もそう見えなくはないですし。mogolに至っては・・(笑)。ポルトガル語の辞典ではmogolは「ムガール(人)」って意味もあるらしいです。ムガール帝国のムガールです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 英語では duct「ダクト」と言うようです。 「モール」というのは、ポルトガル語の mogol から来ていて、元々制服などに付ける金の飾りのことを言いました。 それが転じて、自動車の窓のふちを飾ったりするものや縁取りするものの意味に変わっていきました。 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=18211300&p=%A4%E2%A1%BC%A4%EB&dname=0na&dtype=0&stype=0&pagenum=1 http://www.h-mol.co.jp/mogol.html

thedrunkard
質問者

お礼

ありがとうございました。 なぜ「モール」と呼ぶようになったのかについては未だ謎ですが英語表現はわかりました。

thedrunkard
質問者

補足

ありがとうございます。 wiring ductっていうみたいですね。 では wiring mogolっていうのは通じないのでしょうか? 和製英語なんですかね??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.1

mole → 防波堤 だと思いますよ。 形が防波堤のように見えるので。

thedrunkard
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうもwiring duct が一般的みたいですが、なぜ日本だけモールなのかまた謎になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電線のモールは何語でどういう綴りですか

    モールの原語を教えてください。 モールとは、電線などを床や壁に固定する資材です。 たとえば、こういう製品です。 http://store.nttx.co.jp/_II_LS10323470 英語では code protector とか wire cover というようです。モールと発音しそうな単語はmall(遊歩道、中央分離帯)、mole(モグラ、防波堤)などがあり、関係ありそうでなさそうです。 また、そういう製品を出しているWiremoldという会社が米国にありますが、関係あるかもしれません。 http://www.wiremold.com/www/commercial/products/index.asp

  • モール粘着剤の跡をきれいにしたい

    配線を隠すためのモールを粘着させる両面テープの粘着剤が、床(木製)に灰色のような糊固形状にこびりついています。 引越しを控えて、これをきれいにしたいのです。手法や溶剤などアドバイスください。

  • 壁に出てしまう配線(露出配線)、見た目を良くしたい!

    いつもお世話になっております。 家の一部をリフォーム計画しているのですが、家全体のコンセントやTV等の配線関係も新しくする予定です。 その際、リフォームしない所の壁が昔ながらの和風の壁(多分砂壁)なので配線を壁に埋め込むことができないそうで、どうしても天井からコンセントに向かって配線が縦に出てしまうようです。 施工業者にリフォームをお願いしないところの壁は自分で白く漆喰を塗るつもりでいるのですが、そういった電気関係の線って大体黒か灰色ですよね…。目立ってしまうので、なんとかしたいのですが、配線を隠すケースのようなものも太さに限界があるとのことで、施工業者に配線を隠すのは難しいと言われました。(特にTVとコンセント両方の配線の所は) 露出配線をペンキなどで配線を白く塗って目立たなくすることは可能でしょうか? あるいは、他に配線を隠す方法はあるでしょうか。 それとも、配線を目立たなくするには壁の中に収まるように施工業者にリフォームしてもらうしかないでしょうか…。 アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 家庭内の電線の配線で教えてください

    家庭内の電線の配線で教えてください。 屋内にコンセントが、部屋の奥にしかないので、1500Wまで可能、という延長コードを3本(コンセントは3口)部屋の端まで伸ばしました。 で、床を這わすと、引っ掛けたり、水がかかったり(台所ですんで)、して危険だと思うので、天井に近い壁の部分に、引っ掛けねじ(洋灯吊り)をいくつかつけて、そこに延長コードをひっかけて、壁を這わして、目的のところまではわしました。 最近、電気屋さんが来て、派手に配線してありますね、発火に気をつけてねと言われました。その言葉がどうも気になります。 この引っ掛けねじ(洋灯吊り)と接している部分から発熱したり、発火するんでしょうか?

  • スピーカーの配線

    新居に5.1chのサラウンドシステムを設置するのですが、リアスピーカーを天井に設置しようと考えています。その際、TV→前面の壁→天井→リアスピーカーまでの配線をどのように仕上げるか悩んでいます。 壁紙に合わせたモールを使おうと考えていたのですが、いずれ取り外す時がきた際に、両面テープで設置したモールが壁紙ごと剥れてしまうのではないか?と思い躊躇しています。 そうなると、見た目の仕上がりは無視して配線をピンで止めるしかないのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • メタルモールの使用について

    設備設計に不慣れな者です。 RC造の建物の火災報知機受信機と各階の地区音響装置間の配線替を考えています。既存の電線管が使えそうにないので、露出・天井内配管にて行おうと思っています。耐熱ケーブルを使用して、メタルモールに収めようと思うのですが、この際、天井内にもモールが必要でしょうか? …と思ったのは、建物は耐火構造なのですが、天井材は木板のため、不燃材ではないためです。 ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • フラットケーブルの保護について

    フラットケーブルの被覆がキズつき、断線しないようにケーブルを保護したいのですが、フラットケーブルを保護 する電線保護材はありますか?フラットケーブルを配線した後、取り付けられるもので、フラットケーブルを折り返して束ねた場合でもかさばらないものはありますでしょうか?参考となるものを教えてください。宜しくお願い致します。

  • 電話の配線

    引越し先の建物が古いので電話の線がモジュラージャックではなく、ただの線です(灰色) それが切断された状態で壁についてます。 昔、黒電話を使っていた頃に見た配線と同じでした。。。 ホームセンターにモジュラージャック変換機みたいなのが売ってたんですが 自分でやれるものでしょうか?? NTTに工事を頼むと1万円位になると言われました・・・ 1万円・・・高いよ~払いたくないです

  • LANケーブルの配線について

    お世話になってます。 今、LANケーブルを1階から2階のパソコンまで、床を這わせて 配線しようと考えております。スーパーフラットLANケーブルを使用 する予定です。 その際、皆様はどのようにして這わせてますか? 廊下を歩いていたりして、引っかかったりすると危ないので 壁際を這わせるつもりですが、きっちり固定させたいのですが、 コの字型の釘などを使って、壁や床に穴をあけたくないので、 配線上手な方、良い固定方法がありましたらお教え下さい。 単にテープで止めれば済む話なのですが… よろしくお願い致します!

  • 外構配線の漏電

    築8年の家ですが門柱灯への電線が絶縁劣化し漏電遮断器が落ちてしまいます。 電線は家の壁に取り付けたターミナルからCD菅を通し、地下を通ってブロック塀内部を下から立ち上がり、ブロック塀上部から門灯に接続されています。家の壁とブロック塀間は2-2.5メートル程度で大した距離ではなく、劣化した電線を引き抜き、その後呼び線などを使って新しいものに交換できないかと思ったのですが、電線は引っ張っても抜けてきそうもありません。(どこかでコンクリートなどで固定されてしまっているようです) 外構工事をしたのは家の建築とは別で零細業者です。配線をしている時素人っぽく少しまずいのではないかと思ったのですが、心配した通りになってしまいました。 信頼できる業者に修理を依頼すれば良いのでしょうが、ブロック塀を部分的に壊すことになるのでしょうか。 あまりお金を掛けたくないので外観は気にせずDIYでPF管などをブロック塀に沿わせて別途電線を引こうかと思いますが、電線を底からでなく横から出すタイプの門灯が見つかりません。また配線が不要なソーラーLEDタイプの門灯も考えてましたが、価格も安くはないし明るさやバッテリの寿命も未知数です。(当方、このような工事については別ですが、電気については全く素人という訳でもありません) どなたか同じような問題に遭遇された方はいらっしゃらないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンの無線キーボードの一部のキー(5,6,BS,delなど)が入力できません。再起動しても問題が解消されず、別のノートパソコンでも同じ現象が発生しています。
  • エレコム株式会社の無線キーボードの一部のキーが使用できません。再起動しても問題が解決せず、他のノートパソコンでも同じ状況が起きています。
  • 無線キーボードの5、6、BS、delなどの一部のキーが反応しません。再起動しても問題が解消されず、異なるノートパソコンでも同じ異常が発生しています。
回答を見る