• ベストアンサー

三角形の面積比問題で 

△ABCの各中点をP,Q,Rとします。 中線AQ,BR,CPを3辺とする△PQRにおいて △ABC:△PQR を求めよ。 という問題なのですがどのようにすれば解けるのでしょうか?

  • mk278
  • お礼率61% (279/456)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.4

三角形ABCは3本の中線で6つの部分に分けられますよね。 また重心をGとすると AG:GP=BG:GQ=CG:GR=2:1 ですね。 そこでGP=a、GQ=b、GR=cとすると、 AG=2a、BG=2b、CG=2cとなります。 ここでAGの中点をMとします。 すると AM=MG=GP=aとなります。 ここでRはBAの中点でMはAGの中点なので中点連結定理から 2RM=BG=2b となります。 つまりRM=bとなるのです。 また、GR=c、MG=aであることから三角形RMGは3辺の長さがa、b、cの三角形だと分かります。 そこで三角形RMGの面積をSとすると 三角形RAGの面積は2Sとなり、 さらに三角形ABCの面積は三角形RAGの6倍で12Sとなります。 次に三角形PQRの方を見てみましょう。 AP=3a、BQ=3b、CR=3c より 三辺の長さが3a、3b、3cの三角形。 つまり三角形RMGとの相似比が3である三角形だと分かります。 このことから三角形PQRの面積は9Sだと分かるので、求める比の値は4:3です。

mk278
質問者

お礼

ありがとう皆様のおかげで 解決できました。 重ね重ねお礼申し上げます。

その他の回答 (6)

  • BK2Sat
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.7

「△ABCの各辺(AB,BC,CA)の中点をP,Q,Rとする。3つの中線を3辺としてできる三角形の面積と元の三角形の面積比を求めよ」 という問題ですね。 ※私はAの向かいにPがあると思ってたんですが、これによると、Aの向かいはQのようですね。 最初に△PQRと書いたのは誤りですね。 「各中線において BとPをくっつけて、 AとRをくっつけて、 CとQをくっつけて、 △PQRを作ります。」 から想像すると、 「点PよりBRに平行な直線を引き、点CよりAQに平行な直線を引き、それらの交点をSとすれば、PS=BR,SC=AQとなる。こうしてできる△CPSの面積と△ABCの面積比を求めよ。」 ということですか?これなら、#4さんの回答通り、4:3となりました。 面積比、相似比を丁寧に調べていけば求められますね。

mk278
質問者

お礼

お手数お掛けしております。 改めてのご解説誠にありがとうございます。 仰る通りの内容でございます。

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.6

解決したそうですが 私はまだ納得できないんですけど。。 3本の中線を三辺とする三角形という問題自体が ありえませんよ。 3本の中線は1点で交わり これを重心といいます。 そもそも 中線で三角形はできないのです。 三角形PQRというのは単に中点3個を繋いだだけでしょ? 私の頭の中では △ABCの中に 縮尺が1/2の相似形の△PQR が180度逆さまになってる図しかありませんけど。 とりあえず 解決したなら私達4:1派か 4番さんの 4:3 なのか解説つきで補足していただき 締め切ってくださいませ。

参考URL:
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/jyuusin.htm
mk278
質問者

補足

私の字足らずで腹ただしい思いをさせてしまいまして 大変ご迷惑をおかけました。 重ね重ねお詫びを申し上げます。 > 三角形PQRというのは単に中点3個を繋いだだけでしょ? その通りでございます。 > 私の頭の中では △ABCの中に  > 縮尺が1/2の相似形の△PQR > が180度逆さまになってる図しかありませんけど。 そのようにご解釈されたのは当然ですね。 大変失礼致しました。 4番のご回答が私の質問の回答でした。 (よって4:3です)

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.5

1番です。 折角補足してくれたんですが 私や3番さんが持ってる 疑問が全く訂正されていません。 せめて 点P、Q、R がそれぞれどの辺の上に あるのか 補足してください。 「各中線において BとPをくっつけて、 AとRをくっつけて、 CとQをくっつけて、 △PQRを作ります。」 仮に与えられた△ABCが正三角形というなら 各中点のうち 2点を折り目にしたら 各Aとそれに対応する辺BC上の中点は重なりますが それ以外の三角形なら重なりませんよ 補足の意味がまったくこの問題に対して意味不明です。

mk278
質問者

補足

大変、失礼したしました。 問題文を 「△ABCの各辺(AB,BC,CA)の中点をP,Q,Rとします。 中線…」 という風に書けばよかったです。 簡単に申せば 3つ中線を3辺としてできる三角形の面積と元の三角形(△ABCの事)との面積比を求めよという問題なのです。

  • BK2Sat
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.3

すみませんが、図が無いのでもっと詳しく説明しないと、解釈が間違ってしまう可能性があります。 「△ABCの各中点をP,Q,Rとします」 点P,Q,Rは、それぞれ辺BC,CA,ABの中点ですか?つまり、頂点A,B,Cの対辺の中点が点P,Q,Rとなっているのでしょうか? 「中線AQ,BR,CPを3辺とするΔPQR」 ΔPQRの三辺とは、通常PQ,QR,RPではないのでしょうか?

mk278
質問者

補足

失礼致しました。 各中線において BとPをくっつけて、 AとRをくっつけて、 CとQをくっつけて、 △PQRを作ります。 字足らずですいません

回答No.2

△PQRは△ABCの辺の中点を結んだ三角形なんだから、 高さにあたる長さは△ABCの半分ですよね。 ということは面積は1/2の2乗で1/4というこになるでしょ。 うまく文章で表現できない(^^;A たとえ△PQRの頂点が△ABCの底辺側の辺のどこを移動しようが高さは同じ1/2です。

mk278
質問者

お礼

ありがとうございます。皆様のおかげで 解決できました。 重ね重ねお礼申し上げます。

mk278
質問者

補足

失礼致しました。 各中線において BとPをくっつけて、 AとRをくっつけて、 CとQをくっつけて、 △PQRを作ります。 字足らずですいません

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

図がある場合 それでいいですが文字だけですから そこらあたりは臨機応変に補足して書いて欲しいですね まず中線AQ,BR,CP と書いてますから 角Aに向かい合う辺BCの中点をQとおいてるんですよね? (以下同様に) そうなると 問題文の中線AQ,BR,CPを3辺とする△PQRにおいて という部分が意味不明です。 各中点を頂点とする三角形△PQRでしょ? 長さが1:2の相似形の面積の比率は1:4だと思いますよ。

mk278
質問者

お礼

ありがとう皆様のおかげで 解決できました。 重ね重ねお礼申し上げます。

mk278
質問者

補足

失礼致しました。 各中線において BとPをくっつけて、 AとRをくっつけて、 CとQをくっつけて、 △PQRを作ります。 字足らずですいません

関連するQ&A

  • 【数学の問題】

    1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 辺ABを3:1に内分する点をP、辺BCの中点をQとし、 線分CPとAQの交点をRとする。 このとき、三角形ABRの面積を求めよ。 解法付きでお願いしますm(__)m 答え:3√3/7

  • 三角形の面積比

    △ABCにおいて、辺AB、BC、CAのそれぞれをs:tに内分する点をそれぞれP、Q、Rとします。 このとき△ABCと△PQRの面積比を求めるという問題です。 平面幾何の問題ですが、ベクトルで考えた方がわかりやすかったのでベクトルで計算して △PQR=(s^2+t^2-st)/(s+t)^2×△ABC であることは求めました。 しかし、直感では△ABC∽△QRPのような気もするし、どこかに補助線引っ張ったらチェバの定理か何かの定理を使って求められそうな気もします。この問題を考える際に皆さんならどうやって考えるか教えていただきたいのですが。(できれば補助線を引っ張るような幾何の考え方を期待しています)よろしくお願いします。

  • メネラウスの定理の逆を使った問題について

    三角形ABCにおいて、辺ABの中点をP、辺CPの中点をQ,辺ACを2:1に内分する点をRとおく。BQRが同一線上にあることを証明せよ

  • 図形の問題

    △ABCでAB=3、BC=6、CA=4で、AB上にP、BC上にQ、CA上にRを次のようにとる。 ∠ABR=∠BCP=∠CAQ また、AQとBR、BRとCP、CPとAQの交点をそれぞれA’、B’、C’とするとき、AA’+BB’+CC’=5である。 (∠ABR=∠BCP=∠CAQ で、P、Q、Rの取り方は、BR上にB’、A’があるようにとってください。)因みに、△ABCと△A’B’C’は相似です。 このとき、BB’の長さを求めよ。 和算にでている問題で、レベルは高校生以上だそうです。私は年齢は高校生以上ですが、まだ解けていません。よろしくお願いします。

  • 三角形と線分の比(高校数学)

    三角形ABCにおいて、辺ABを2:1に内分する点をP、辺ACの中点をQとする。BQとCPの交点をRとするときPR:PCの比を求めよ。 の答えの求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 領域の面積を求める問題

    お世話になります。友人に出された問題が解らないので質問させていただきます。お付き合いいただければ幸いです。問題は下記の通りです。 辺の長さが1の正三角形ABCにおいて、線分BCの中点をL、線分CAの中点をM、線分ABの中点をNとする。実数tが0≦t≦1で変化することに合わせて、AD=BE=CF=tとなるよう、線分AB上にDを、線分BC上にEを、線分CA上にFをとる。 直線DMと直線ENの交点をP、直線ENと直線FLの交点をQ、直線FLと直線DMの交点をRとするとき、三角形PQRが通る部分の面積を求めよ。 図を描いたのですが、画像をアップできずに申し訳ないのですが、点P、Q、Rを位置ベクトルを用いて表そうと考えました。位置ベクトルは点Aを基準にとります。 点Bの位置ベクトルをb→、点Cの位置ベクトルをc→とすると、点P、Q、Rを位置ベクトルはb→、c→、tで表せて、計算した結果を書くと  p→=(t/(4t^2-2t+1))b→+((2t^2-2t)/(4t^2-2t+1))c→  q→=((2t^2-2t+1)/(4t^2-2t+1))b→+(t/(4t^2-2t+1))c→  r→=((2t^2-2t)/(4t^2-2t+1))b→+((2t^2-2t+1)/(4t^2-2t+1))c→ となりました。検算したので恐らく大丈夫かと思います。 t=0のときは三角形PQRは三角形ABCと一致し、t=1のときは点P、Q、Rが三角形ABCの重心と一致します。0<t<1/2では点P、Q、Rが三角形ABCの外側にはみ出ることもあるようです。三角形PQRの通過する部分の面積はおろか、領域を図示するところも難しいです。 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高校数学の周長を求める問題です 3-3

    1辺の長さ1の正三角形ABCがある 各辺AB,BC,CA上に点P,Q,Rをとる △PQRの周長を最小に するにはP,Q,Rをどのような位置にすればよいか 解説は右図のように点Qの直線AB,ACに関する対称点をそれぞれQ',Q''とするとPQ=PQ',RQ=RQ''であるから△PQRの周長をlとするとl=Q'P+PR+RQ''  Qを固定するとQ',Q''は定点であるからl>=Q'Q''であり 等号が成り立つのはP,Rが直線Q'Q''上にあるときである(1) いま、BQ=xとおくと, QQ'=√3x,QQ''=√3(1-x) ∠Q'QQ''=120°であるから、余弦定理よりQ'Q''^2=3x^2+3(1-x)^2-6x(1-x)cos120°                               =3(x^2-x+1)これはx=1/2すなわちQが辺BCの中点のときに最小となり、このとき上の、(1)の等号成立条件はPが辺ABの中点でRが辺CAの中点であることである 以上により△PQRの周長を最小にするにはP,Q,Rを各辺の中点にすればよい ということなのですがQを固定するとQ',Q''は定点であるからl>=Q'Q''でありとありますが、何故lがQ'Q''以上になるのか分かりません 後は(1)の等号成立条件はPが辺ABの中点でRが辺CAの中点であることであるとありますが、何故 Pが辺ABの中点でRが辺CAの中点であることが等号成立条件になるのか分かりません

  • 数学の、図形の証明問題を教えて下さい。

    図で、三角形ABCは、AC > ABの三角形で、点Pは辺AC上に、点Qは辺BC上にある点である。 頂点Aと点Q、頂点Bと点P、点Pと点Qをそれぞれ結び、線分AQと線分BPの交点をRとする。 BP=CP、AQ=CQのとき、三角形ABC ∽ 三角形QPCであることを証明しなさい。

  • 平面図形

    問題:△ABCの3辺AB,BC,CAの中点をそれぞれD,E,Fとする.中線AE,BF,CDと等しい長さの線分を3辺とする三角形をPQRとするとき,△ABCと△PQRの面積比を求めよ.                 (答)・・・4:3 なんですが、解き方が全く思いつきません。自分としては、中点だから中線AE,BF,CDの交点が重心になるのでそれも何か関係するのかと思うんですが。後もしかしたら2つの三角形は相似で2乗して面積比を求めるのかとも思います。簡単な問題かもしれませんが解けないと気になってしまうのでぜひなぜそうなるのか教えて下さい。 一応言っときますが今は高校1年生です。

  • 図形の計量の問題です。

    問題)三角形ABCにおいて,BC=a,CA=b,AB=cとする。辺BCの中点をMとし,中点Mの長さをpとする。 (1)p^2をa,b,cを用いて表しなさい。 (2)三角形ABCの3本の中線のうち,長さがルート(a^2+b^2+c^2)/2以上のものが少なくとも1本あることを示しなさい。 (1)はパップスの中線定理でなんとかなったのですが,(2)がどうしてもわかりません…。 (1)を使うということは確かだと思うのですが^^;そこから先に進みません。だれか、手助けをお願いします。