• 締切済み

メネラウスの定理の逆を使った問題について

三角形ABCにおいて、辺ABの中点をP、辺CPの中点をQ,辺ACを2:1に内分する点をRとおく。BQRが同一線上にあることを証明せよ

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

CR/RA*AB/BP*PQ/QC=1/2*2/1*1/1=1であるから,メネラウスの定理の逆よりBQRが同一線上にある。

関連するQ&A

  • 三角形と線分の比(高校数学)

    三角形ABCにおいて、辺ABを2:1に内分する点をP、辺ACの中点をQとする。BQとCPの交点をRとするときPR:PCの比を求めよ。 の答えの求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【数学の問題】

    1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 辺ABを3:1に内分する点をP、辺BCの中点をQとし、 線分CPとAQの交点をRとする。 このとき、三角形ABRの面積を求めよ。 解法付きでお願いしますm(__)m 答え:3√3/7

  • 中点連結定理の類似

    三角形ABCの辺ABをp:qに内分する点をD、辺ACをp:qに内分する点をEとするとき直線BCと直線DEが平行になるという性質に名前はついてますか? 読んだ本には中点連結定理の類似と書かれていたのですが名前はついてないのでしょうか?

  • チェバの定理

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 AB:AC=2:1である△ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCとの交点D、辺CAを1:2に内分する点をEとする。 ADとBEの交点をPとするとき、直線CPは辺ABの中点を通ることを証明せよ。という問題で質問があります。(図が表示できずすみません・・) なぜ、ADは∠Aの二等分線であるとBD/DC=AB/AC=2/1 になるのでしょうか。 なぜなるのかと、この式があらわしている意味がわかりません。。 いつも本当にすみません。 よろしくお願いいたします。

  • メネラウスの定理の逆の証明

    メネラウスの定理は逆も成り立つ。すなわち、任意の三角形ABCに対して、直線AB、BC、CA上に点P、Q、Rをとり、P、Q、Rのうち三角形ABCの辺上にある点が0個あるいは2個の時、 BP/PC・CQ/QA・AR/RB=1が成り立つならば、3点P、Q、Rは、1直線上にある。 証明 2点Q、Rはそれぞれ辺CA、AB上にあるとする。直線QRと辺BCの延長との交点をP’とすると、メネラウスの定理により BP’/P’C・CQ/QA・AR/RB=1 仮定からBP/PC・CQ/QA・AR/RB=1 ゆえにBP’/P’C=BP/PC、P’はPと一致し、3点P、Q、Rは1つの直線上にある。 疑問点 なぜBP’/P’C=BP/PCが成り立つと一致するのか、わかりません。 以上

  • ベクトルと平面図形の問題です。5

    ベクトルと平面図形の問題です。5 三角形ABCにおいて、辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:2に内分する点をQ、辺CAの中点をRとするとき、3点P,Q,Rは一直線上にあることを証明し、QR:QPを求めよ。 AB=b→、AC=c→とし、QP→=kQR→を導き出そうと思い、QR→は出たのですがQP→が出てきません。答えはQP=4{(-b/3)+(c/2)}となっています。 ヒントまたは解答をどなたかお願いします。

  • 空間内のメネラウスの定理の逆について

    いつも大変お世話になっております。 現在、高校2年です。 数学なのですが、以下の内容で一部理解できない箇所があります。 (図形が載せられなく、申し訳ございません。) 「空間内の四面体ABCDの辺AB、BC、CD、DAまたはその延長の点をそれぞれP、Q、R、Sとする。 AP/PB×BQ/QC×CR/RD×DS/SA=1 が成り立つとき、4点P、Q、R、Sは同一平面上にある。 (証明) 直線PQと辺ACまたはその延長との交点をTとすると、 メネラウスの定理より、 AP/PB×BQ/QC×CT/TA=1・・・(1) 直線SRと辺ACまたはその延長との交点をT`とすると、 メネラウスの定理より、 CR/RD×DS/SA×AT`/T`C=1・・・(2) (1)、(2)を辺々かけて、 AP/PB×BQ/QC×CR/RD×DS/SA×CT/TA×AT`/T`C=1 条件より CT/TA×AT`/T`C=1 PとQ、SとRはともに外分点であるか、または内分点であるから、直線ACの延長上に点TとT`はあり、2点は一致する。・・・」 とあり、最後の方の「PとQ、SとRはともに外分点であるか、または内分点である」がどうしてそう言えるのかが理解できていません。 お分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三角形の比

    △ABCの中にこれから書くことが成り立つある点Pを定める 点Pから辺ACへの中点Rを2:1に内分する点をm、点Pから辺ABへの中点Qを2:1に内分する点をnとする このとき、mn//RQは成り立ちますか?また成り立つのならその理由を、前提がおかしいのなら前提のおかしい点を教えてください

  • 三角形の比

    △ABCの中に次の「」内が成り立つある点Pを定める 「点Pから辺ACへの中点Rに引いた線を2:1に内分する点をm、点Pから辺ABへの中点Qに引いた線をを2:1に内分する点をnとする」 このとき、mn//RQは成り立ちますか?また成り立つのならその理由を、前提がおかしいのなら前提のおかしい点を教えてください

  • 数学Bの問題が分かりません!

    ベクトルa,ベクトルbに対し、ベクトルOP=ベクトルa+2ベクトルb, ベクトルOQ=-2ベクトルa+ベクトルb,ベクトルOR=4ベクトルa+3ベクトルb とするとき、3点P Q Rは一直線上にあることを証明せよ。 △ABCにおいて辺ABの中点をP、辺AC を3:2に内分する点をQ、 辺BCを3:2に外分する点をRとする。 このとき3点P Q Rは一直線上にあることを示せ。 この2問がどうしてもとけません! 意味が分からないです。 よろしければ、解説つきで説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。