• 締切済み

三角形の比

△ABCの中にこれから書くことが成り立つある点Pを定める 点Pから辺ACへの中点Rを2:1に内分する点をm、点Pから辺ABへの中点Qを2:1に内分する点をnとする このとき、mn//RQは成り立ちますか?また成り立つのならその理由を、前提がおかしいのなら前提のおかしい点を教えてください

noname#154025
noname#154025

みんなの回答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>点Pから辺ACへの中点Rを2:1に内分する点をm、 意味が分かりません。 点Pから辺ACへの中点Rとは何ですか?何を2:1に内分するのですか? (図で描くとどうなりますか?)

noname#154025
質問者

補足

立て直します すみません

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「これから書くことが成り立つ」の「これから書くこと」ってのは, どこからどこまで?

noname#154025
質問者

補足

点Pから辺ACへの中点Rを2:1に内分する点をm、点Pから辺ABへの中点Qを2:1に内分する点をnとする です

関連するQ&A

  • 三角形の比

    △ABCの中に次の「」内が成り立つある点Pを定める 「点Pから辺ACへの中点Rに引いた線を2:1に内分する点をm、点Pから辺ABへの中点Qに引いた線をを2:1に内分する点をnとする」 このとき、mn//RQは成り立ちますか?また成り立つのならその理由を、前提がおかしいのなら前提のおかしい点を教えてください

  • 三角形と線分の比(高校数学)

    三角形ABCにおいて、辺ABを2:1に内分する点をP、辺ACの中点をQとする。BQとCPの交点をRとするときPR:PCの比を求めよ。 の答えの求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • メネラウスの定理の逆を使った問題について

    三角形ABCにおいて、辺ABの中点をP、辺CPの中点をQ,辺ACを2:1に内分する点をRとおく。BQRが同一線上にあることを証明せよ

  • 中点連結定理の類似

    三角形ABCの辺ABをp:qに内分する点をD、辺ACをp:qに内分する点をEとするとき直線BCと直線DEが平行になるという性質に名前はついてますか? 読んだ本には中点連結定理の類似と書かれていたのですが名前はついてないのでしょうか?

  • 高校数学の周長を求める問題です 3-3

    1辺の長さ1の正三角形ABCがある 各辺AB,BC,CA上に点P,Q,Rをとる △PQRの周長を最小に するにはP,Q,Rをどのような位置にすればよいか 解説は右図のように点Qの直線AB,ACに関する対称点をそれぞれQ',Q''とするとPQ=PQ',RQ=RQ''であるから△PQRの周長をlとするとl=Q'P+PR+RQ''  Qを固定するとQ',Q''は定点であるからl>=Q'Q''であり 等号が成り立つのはP,Rが直線Q'Q''上にあるときである(1) いま、BQ=xとおくと, QQ'=√3x,QQ''=√3(1-x) ∠Q'QQ''=120°であるから、余弦定理よりQ'Q''^2=3x^2+3(1-x)^2-6x(1-x)cos120°                               =3(x^2-x+1)これはx=1/2すなわちQが辺BCの中点のときに最小となり、このとき上の、(1)の等号成立条件はPが辺ABの中点でRが辺CAの中点であることである 以上により△PQRの周長を最小にするにはP,Q,Rを各辺の中点にすればよい ということなのですがQを固定するとQ',Q''は定点であるからl>=Q'Q''でありとありますが、何故lがQ'Q''以上になるのか分かりません 後は(1)の等号成立条件はPが辺ABの中点でRが辺CAの中点であることであるとありますが、何故 Pが辺ABの中点でRが辺CAの中点であることが等号成立条件になるのか分かりません

  • 平面ベクトルの解き方

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 すみません質問は1つまででしたか しかしどうしても分かりません。 どうしめせばいいのでしょうか

  • ベクトルと平面図形の問題です。5

    ベクトルと平面図形の問題です。5 三角形ABCにおいて、辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:2に内分する点をQ、辺CAの中点をRとするとき、3点P,Q,Rは一直線上にあることを証明し、QR:QPを求めよ。 AB=b→、AC=c→とし、QP→=kQR→を導き出そうと思い、QR→は出たのですがQP→が出てきません。答えはQP=4{(-b/3)+(c/2)}となっています。 ヒントまたは解答をどなたかお願いします。

  • 数学のベクトルに関する質問です。

    数学のベクトルに関する質問です。 四面体OABCにおいて、辺ABを1:2に内分する点をP、線分PCを2:3に内分する点をQとする。また、辺OAの中点をD、辺OBを2:1に内分する点をE、OCを1:2に内分する点をFとする。平面DEFと線分OQの交点をRとするとき、OR:RQを求めなさい。 という問題です。この問題を教えてください。

  • ベクトルの応用がわかりません!

    数学Bの問題で、とき方が解らず困っています。 三角形ABCにおいて、辺ABを3:1に内分する点をP、辺ACを1:2に内分する点をQとし、線分BQを1:2に内分する点をRとする。三点P,R,Cは一直線上にあることを証明せよ。 という問題です。内分点の公式に当てはめると思うのですが、よくわかりません。お願いします。

  • 空間ベクトルの問題

    空間ベクトルの問題が分からないので、解き方・考え方を教えてください。「1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、辺OAの中点をP、辺ABを2:1に内分する点をQ、辺BCを1:4に内分する点をRとする。→OA=→a、→OB=→b、→OC=→cとするとき、 (1)線分PRを1:2に内分する点をMとし、直線OMと平面ABCの交点をNとするとき、→ONを→a、→b、→cを用いて表しなさい。 (2)辺OC上に、∠QPS=90°になるように点Sをとるとき、OS:SCを簡単な比で表しなさい。 (3) (2)のSに対して4点P、Q、R、Sが同一平面上にあることを示しなさい。」